
金秋季節、三協より幸せな情報を知らせ致します。
今月23日より、業務科の福岡さんは、結婚しました。
社員一同、心からお祝いを申し上げます。
また、韓国から特別来客より暖かいお祝いメッセージも頂きました。
皆さん「めかぶ茶」をご存知でしょうか。
私は結婚してからより健康に気を遣うようになっていた頃、
とあるスーパーの店頭販売で全身アディダスの元気な販売員さんに
勧められたことからめかぶ茶と出会いました。
めかぶ茶には主に次のような作用があると言われているようです。
・血圧を下げる。
・コレステロール値低下。
・免疫力を高めてガンに対する抵抗力を強める。
・豊富な水溶性植物繊維で発がん物質を排出する作用がある。
めかぶ茶の味は昆布茶に似ていますが、昆布茶よりあっさりしています。
お値段は6,750円(500g)と決して安くはないですが、化学調味料を使用せず
しっかりした出汁が出ることから料理にも大活躍します。 2人暮らしなら約2か月程度持ちます。
※販売員さんと交渉次第では、価格変動あり。
販売員さんに紹介してもらった、このめかぶ茶を使用したお店に行ってきました。
店内はカウンターと座席、テラスがありゆったりと時間が流れる雰囲気です。
カフェとはいえ、メニューはがっつり定食です。
しかも安い!! ただし・・・1人前にしてはボリューム満点なので子供、女性の方はご注意ください。
お通しに海藻佃煮3種盛りが出てきます。
白ごはんが欲しくなった頃にメインディッシュ(定食)とめかぶ茶が登場。
今回は名前に惹かれ幻チキン南蛮を注文。
20cm オーバーで肉厚。食べきれない程でしたがとても美味しかったです。
海藻好きな方、満腹になりたい方は是非行ってみてください。
住所:愛媛県松山市中野町92-1
電話:089-993-6020
先週の金曜日5年間故障なしで動いてくれていたパソコンが遂にお亡くなりになりました。
パソコンというのは壊れる前は大抵動作がおかしくなったりと壊れる前兆というのがあったりするのですが、今回は何の前触れもなく壊れたので少し驚きました(・_・;)
壊れた原因っていうのは正直分かっていませんが、多分パーツの寿命だと思います。
今回はパーツの中で電源(人間で言えば心臓?に当たる部分)が死んでしまい今は起動すらしない状態です。
正直電源を交換すれば復活しそうな感じでもありますが、他のパーツもかなり消耗しておりそろそろ新調しようかと考えていたのでこの際パーツをすべて新しいのにして一から組み直す事に決めました。
パソコンを自作したのは5年も前なので今はどうなっているかはわかりませんが、基本的に組み方は変わってないと思いたいです 笑
パーツは一式来週の半ば辺りに届く予定なので、週末で組み上げて動作確認まで持っていけたら良いなと思っています。
来週の週末は気合いれて組み上げます(^^)/
昨年1年間で、今まで愛媛に暮らしてきた数十年より
愛媛を知ることができたのではないかと思う。
娘のえひめ子ども観光大使に同行することとなり、
愛媛の北から南まで各地を周った。
砥部焼き手捻り体験・四国中央市紙漉き体験と三島高校書道部との交流会・
小池流絵手紙体験・宇和島市真珠アクセサリー体験・愛南町カツオたたき体験・
坊ちゃん劇場役者体験・今治市タオルづくり体験など。
体験してみると、実は手軽に愛媛の伝統を学べることが分かった。
砥部焼き陶芸創作館では、陶芸を土から体験するのは、自身がないという人でも
一から教えてもらうことができる。気軽に体験したい人は、様々な素焼きを購入して
絵付けだけすることもできる。
四国中央市紙のまち資料館では、紙漉き体験ができる。紙を漉き、落ち葉などで
装飾したものを乾燥させ、絵葉書などを作ることができる。
基本料金200円と作る作品で葉書だと追加10円前後あれば体験できる。
小池流絵手紙体験では、みなさんも一度は見たことがあるのではないだろうか、
野菜や果物を墨で描き一筆を添えたものだが、愛媛が発祥だとは知らなかった。
コツは、筆を垂直に立てて筆の一番後ろの部分をつまむようにして穂先だけで描く。
そうすると、うまく書こうとしても描けず、味のある作品になるのだという。
宇和島市真珠のアクセサリー体験では、いけすのいかだの上で、真珠貝から
真珠を取り出すところから体験することができる。自分で出した真珠は、その貝に
よって、純白のものや乳白色のもの、黒いものまで出してみるまで色は分からない。
自分で玉だしした真珠をアクセサリーにでき、世界で唯一のものを作ることができる。
アクセサリー体験だけでなく、自然も豊かで船上からエイやタツノオトシゴを
みることができた。真珠体験だけでなく、宿泊施設も兼ねている。
愛南町カツオのたたきづくり体験では、カツオをさばき、わら焼きをして
試食させてもらった。高知県だけでなく、愛南町もカツオが有名で、
カツオの祭りもあるそうだ。場所が遠かったため、前乗りで1泊することにしたのだが、
創業大正元年という山代屋旅館は、四国八十八カ所第四十番札所目前ということもあって
お遍路さんの方もよく利用する旅館で、とても風情があった。魚料理が絶品で、
当日は、鯛のあら煮とエビのマヨネーズ焼きのコースを食したのだが、大食漢の私でも
食べきれないほどだ。
坊っちゃん劇場での、役者の方とのふれあい体験については、正直愛媛県内の劇場
ということもあって、実は少し期待が薄かった。しかし、実際、演目の「お遍路さんどうぞ」を観て、驚いた。役者の人たちの歌唱力と演技力、どちらも迫力があり最後まで
見入ってしまった。四国に住んでいても、お遍路さんがどういうものなのか、漠然としか知らなかったのだが、劇中で詳しく描かれており、とても勉強になった。
今治市では、今治工業高校の生徒さん達の協力で、自分がデザインした絵を
タオルとして織り込む体験をすることができた。初めて知ったのだが、タオルソムリエと
いうものが存在するらしい。その資格を持つ生徒さんの指導の下、パイルを織り込む機械
やタオルができるまでの過程を学ぶことができた。ハンカチなどに手描きのデザインを
簡単に描く方法として教えてもらったのが、市販の「ぺんてる布描きくれよん」だ。
生地に自由に絵を描き、アイロンを当てるだけで布が染まる優れもので、描いたまま
のデザインに仕上がる。
1年を通して、各地を周ってみて、自分が外に発信できるほど愛媛を知らないということが分かった。何でもそうだが、きちんと学べば奥は深い。
調べれば、きっと、もっと知らない愛媛に出会えるだろう。
今年初めてのブログ更新ぽいので、
いまさらですが、明けましておめでとうございます。
そして2017年は酉年ということで、ちょっと調べてみました。
今年は丁酉(ひのととり)だそうです。
「丁」は成長期の安定、「酉」は収穫期で利を得ると言う意味があり、
すくすくと成長して収穫を迎える嬉しい年になるそうだ。
もともと干支というのは十干(じっかん)と十二支を合わせたもので、
十干(甲、乙、丙、丁…)と十二支(子、丑、寅、卯…)を
順番に1つずつ合わせたものが干支になり、
有名な「甲子園球場」の名前は、
干支が甲子の年にできたのでこの名前がついたと言われているそうです。
また、「とり」は「とりこむ」と言われ、商売などでは縁起の良い干支だそうです。
今年一年、皆様にイロ鳥ドリな幸せが訪れますように!!!
香川にある、まんのう公園のイルミネーションを見に行きました。(すいません、写真はないです。)
早めにつくように行ったはずなのに、結構な人がいて少し驚いていたのですが、広場とかがあり家族で
来てたりが多く納得しました。まんのう公園にはサイクリングコースがあると聞いていたにで、自転車をかりて
いざコースに出てみると初めは坂道があまりなくスムーズに進めていたのに、後半になって坂道が多くなり
結構ばてぎみだったのですが、物足りなく2週してしまってました。
いい感じに時間が潰せてイルミネーションを見に行くと、人が多く見るのも大変だったのですが
楽しく見て回れたので、今年のいい思い出?ができて満足でした。
ただ最初は余裕だったのに、スタミナがなく定期的な運動が必要だと思った1日でした。
みなさん仕事について考えたことはありますか?
私は7年目ながら仕事のやりがいを実感してきました。
入社したての頃は仕事内容もわからないし、どこまで進んだら終わりなのか
わからず、だらだら仕事をしていたように思います。
ですが、最近仕事内容も理解してきたのかどうすれば早く仕事を終わらせれるか、
効率よく仕事ができるのか、段取りはできているのかなど考えている自分がいます。
そして仕事になれてきたら、次のステップに行きたいという欲がでてきます。
入社したての頃は自分のことでいっぱいで、周りが見えていなかったのに最近では
視野が広がったように思います。
私の次のステップは電気の仕事を覚えるのと、どうすれば、良い機械が作れるのかということと、
どうすれば利益がでるのかを考えて仕事に取り組みたいです。
みなさんも考えたり目標を持って仕事に取り込むと仕事が楽しくなりますよ。
Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.