三協ブログ
アーカイブ
2013年12月 のアーカイブ
温泉
2013/12/21

週末、友人と北条へ温泉に浸かりに行きました。

1月に来て以来で、目当ては露天風呂です。

頭は冷たく体は暖かい……

心地よく1時間程浸かっていました。

次回は、雪の降る日や真夏に入ってみたいですね。

 

温泉といえば、私はまだ道後温泉に入った事がありません。

日本三古湯の1つで全国的にも広く有名(wiki)。

テレビで見かけることもありますが未だ入らず。

今度はこちらに行こうと思います、きっと。

 

そんな道後温泉ですが

公式サイトをみてみると、12月24日にパレード『GINGA』なるものを行うようです。

光る風船を持った人々が、道後公園から道後温泉本館へ3つのルートに分かれ出発。

本館を背景に美しい背景をつくる!(画像もいい感じです)

 

一般参加はもう出来ないようですが、見ることは出来るので、足を運んでみてはいかがでしょうか。

24日(火)の17:00~20:00に開催です。

 

 

 

36時間
2013/12/09

2013年、私の周りは出産ラッシュです。

友人や年の近い先輩、もうそんな年なんだ・・・と改めて感じる一年でした。

先日、付き合いの長い友人よりLINEにて

「陣痛Now!!」

との連絡が入りました。

予定日の数日前だったので、そろそろかなぁと私もソワソワしていたのですが、

「産まれました」

の報告ではなく、まさかの陣痛来たぜ連絡。

生々しい彼女の文章で私までお腹が痛くなりました。

(前日に調理したオイスターソースの賞味期限が1年も過ぎていた事に気づく・・・。)

これまでに経験のない事で、何と返事をしたら良いのか。

頑張れ!とも言えない(頑張っているであろうから)

大丈夫だよ!とも言えない(冒頭がHELPミー!)

何も言葉が思いつかない私は、「ひぃ~ひぃ~ふぅ~」と返信していました。

((-_-;)だって・・・。)

それから度々中継のLINEが来ていたのですが、6時間程経ってピタリと止まりました。

そろそろ産まれたかな?

と思い、写メールが届くのを心待ちにしていたのですが、連絡はありません。

それから12時間、まだ報告がありません。

心配になり電話をするも繋がりません。

日をまたぎ、やっと「産まれました」との連絡が入りました。

36時間の陣痛に耐え、一睡もせず、難産を乗り越え、無事元気な男の子を出産したそうです。

安心した私は、甘めのカフェオレを2杯も飲んでいました。

約一日と半分、この普段の生活ではあっという間に過ぎる時間を

小学生時代の冬休みのように長く感じたそうです。

彼女が乗り越えた36時間と自分が過ごした36時間をてらし合わせてみる。

想像もつかない時間をイメージして彼女にメールを送る。

「おつかれさまでした」

寝起きのあと10分、6勤後の日曜日、年に何度いけるであろうプチ旅行、幸せな時間はあっという間に

過ぎていくのに・・・。

人間は本当に自分勝手な生き物だ。

でも、人間は本当に強い。

クリスマスイルミネーション♪
2013/12/07

気がつけば12月。

この季節になると、街にはクリスマスのイルミネーションが輝き、

クリスマスムード一色となります。

近年、イルミネーションをするのは街や商業施設だけでなく、

住宅の家や庭を飾りつけて、夜に煌々と輝いている所も増えてきたように思えます。

私が幼少のころには、見なかった風景ですね。

私の家の近所でもイルミネーションをされているお宅も多く、

車で通りがかっては、ゆっくりと徐行し

「すごいな~~」

と眺めていました。

あれは去年の今頃。

一段と輝きを放つお宅を見つけ、家の前を徐行していると、

なんと家の門の所に、

〈御自由に中もご覧ください〉

との文字!?

時は21時過ぎ。

一瞬目を疑いましたが、車を止め

恐る恐る中へ・・・。

そこは、ひろ~いお庭に個人の規模を超えたイルミネーションがいっぱい。

そして、見物客もひっきりなしに出入りする

不思議な空間でした。

イルミネーションはたしか凄かったと思いましたが、

そんなことより、

「御近所さんからの苦情は来ないのかな」

とか

「電気代12月分幾らくらいかかってるのかな」

とか要らないことばかり考えていました。

まあ、そこら辺を上手く出来る人だから、出来るんでしょうね。

今年も御近所さんに迷惑がかからないよう、覗きに行ってみようかな。

ミカン
2013/12/06

秋が終り冬到来・・・!

冬といえば、ミカンとコタツです(僕の家にはコタツはありませんが・・・)

ミカンといえばビタミンCとクエン酸が豊富で
ビタミンCには風邪予防と美容効果が←
クエン酸には疲労回復効果があり
薄皮には食物繊維が豊富に含まれているので
便秘解消になります。
なので薄皮も残さず食べましょう。

このように良い事尽くめのみかん
そこで・・・祖父母の家でみかん摘みがあるので
先週帰省してみかんを大量に摘んできました。

みかんのなっている場所が高いと
木に登ってみかんを摘むのですが・・・

運動不足の為何度も上り下りしてたら
上る体力が無くなりギブアップ・・・

↑これだけしかとってません。

横になって摘んだばかりみかんをまったり食べ

休憩していたのですが
その間に全部摘み終わっていました・・・。

今年はみかんを食べている時間の方が多かったので・・・
来年は体力をつけてみかんを沢山食べたいと思います!←

終わり~

今更聞けないメールマナー
2013/11/21

メールやり取りに関して・・・

 
メールを受け取っているのに返信を出さない人がいます。

実はメールが相手に届いていないという事も時には発生します。

差出人が不安にならないように「承知しました。」等の簡単な返信をするだけで相手の不安は取り除けます。

 
また、返事に時間を有する場合があります。

こういった場合は、「内容を確認の上、~~までに返信します」等の第一報メールを返すという

細やかな心遣いがあれば、相手も安心しますよね。

 
また、メールには機種依存文字があります。

これらは使わないように意識しましょう。

mac端末だと依存文字は化けてしまう可能性があります。

会社によってはスマートメディアを使用(ipad等)している場合があり、

これらは文字化けしてしまいがちです。注意したいですね。

 
ついつい使いがちなのですが、全文引用はなるべく避けましょう。

メール本文の引用を使用して、手短に論点が判りやすくする工夫が、お互いの時間ロス防止になります。

 
また、1通のメールで複数の異なる要件は書かないように意識しましょう。

複数の要件が書かれたメールだと内容にある一つの要件に気持ちが集中してしまい

他の内容を見落としてしまいがちになってしまいます。

また、スクロールしなければわからない内容は気づかずそのまま放置されてしまう恐れがあります。

注意したいですね。

題名に目的(要件)を入れるようにして、ロストを防ぎましょう。

 
適度な文章量を心がけましょう。

意思の疎通が全て文字を通して行われるので、あまり多くの文章があると気が滅入ったり、

文間や文字の間隔が詰まっていたりしてとても見づらく目が疲れてしまいます。

メール本文は1行あたり、半角にて70文字程で改行されるのが良いとされています。

これは本文が引用された場合、折り返し位置が悪くなり、

引用された文章かどうかの判断が付きにくくなるという理由からです。

相手に理解されたいメールを目指すのであれば文章で説明するよりも、

箇条書きにて要点を絞って列記している事も見習いましょう。わかりやすいですよ。

 
ということで、その他も書けばきりがないのですが簡単に箇条書きにて記載します。

・確実に読んでもらうためには、休み明けを避けて送信しましょう。

・簡単でもいいから返信を送る、コミュニケーションを円滑に行う為、意思の疎通は早めにしたほうがいいです。

 何かしらの返信を送ることで 相手へのケアになりますね。

・相手は自分とは違います。考え方も意識も。

 メールを書く要点として、あまりストレートで無愛想なメールだと 相手に誤解を受けかねません。

 テキストでの表現は一層の注意をしましょう。

 
どうでしたか?まだまだ、注意点はたくさんあるのですが、

社会人として恥ずかしくないメールコミュニケーションを取りたいですよね。

メールは文面だけのやり取りです。最大限に相手をケアして適切なやり取り、

相手を不快にさせないやり取りを常に心がけましょう。

 
余談ですが、私の知人は苦手な相手へのメールが必要以上に丁寧過ぎてそれが火種で

段々何のやり取りをしているのかすら判らないくらいに無駄に敬語が入り乱れる文面になってしまい、

もはやどうにもならなくなっております。継続中です(笑)

なぜ秋?
2013/11/18

もうすっかり季節は秋になりましたが、秋といえば、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋がありますが、

そもそもその由来はどっからきているんでしょう?

現に秋の読書習慣、祝日の体育の日、運動会、文化祭、こういう行事が秋に行われています。

私が調べた結果的には、作物など収穫の時期が一番多いのが秋らしく、

昔から秋になると豊作祝いの祭りをしていたとかで、

食欲の秋の由来で、スポーツの秋は1964年東京オリンピックからきたそうなのですが、

運動会は明治時代以降に行われていたそうです。読書の秋はなんと、

中国からきたらしく唐の時代の詩人からきたそうです。

私を少ししか調べてないのですが、みなさんも普段の日常で気になることは、

たくさんあると思います。気になったら調べて見て下さい。少し調べるだけで、

おもしろい発見がげきるので、ぜひ調べて見て下さい。

 

プロ野球
2013/10/26

突然ですが皆さん、ドラフトで名前呼ばれましたか?

「オレ指名されんかったー」

とか言う人クラスに一人はいましたよね(笑)

まぁ今は志望届け出さないと指名されませんが…

このドラフトなんですがすぐに制度が変わっていまいちわからないです。

選手が行きたい球団に行くのがいいと思います。

さぁ、今日から日本シリーズ!

個人的には7試合してほしいですね(笑)

両チームともがんばれ。

2013/10/11

9月も終わり、10月半ばにさしかかっていまだに残暑厳しいですが、

 

本来秋半ばである今日このごろ。

 

秋といえば、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋やらいろいろございますが、

 

今回は食欲の秋を取り上げていきます。

 

私はよく友人や、知り合ったばかりの人を誘って、

 

食事に行っています。

 

初めは、その辺のチェーン店が多かったのですが、

 

最近では店の雰囲気や、コスパ等々を重視して場所を選んだり、

 

今まで行ったことのない店や、行きつけの店に行ったりと様々です。

 

いつも世間話やら、趣味の話で花を咲かせてます。

 

みなさまも懐かしい面子でお食事でもいかがですか?

診断
2013/10/05

手や腕の組み方で自分がものごとを理解・表現するときに右脳・左脳どちらをつかっているのか・・・

最近知った診断を紹介します。

 

方法は簡単。

手の組んで左右どちらの親指が上にくるか、腕はどちらが上にくるかを見る。

結果は以下の通り(違うところで性格診断もあったので併記)

 

○組み方が左×左→右脳×右脳

“直感で捉え直感で処理するタイプ”

性格:楽天的・マイペース・自分大好き

 

○組み方が左×右→右脳×左脳

“直感で捉え理論的に分析処理するタイプ”

性格:個性豊か・負けず嫌い・我が道を行きつつ客観的な視点も

 

○組み方が右×左→左脳×右脳

“論理的に捉えて直感で処理するタイプ”

性格:社交的・お喋り・細かい事は気にしない

 

○組み方が右×右→左脳×左脳

“論理的に捉え論理的に分析処理するタイプ”

性格:几帳面・努力家・筋道を立てて真面目に考える

 

私は右脳×右脳でした。

端折って書いたので詳細を知りたい人は検索してみてください。

 

 

北海道
2013/09/24

行って来ました北海道!!

といっても三越の北海道フェアですが(汗)

週末に友達と後輩と3人で昼ご飯何食べるかぶらぶらしていると

三越の前で足が止まり、いざ入店。

予定をたててなかったので3人とも場違いな格好。

がしかしそんなこと気にしません。

たまにしかないからということで欲しい物を買っていきます。

完全に店側の作戦にはまってます(笑)

でもいいんです。カニ、ウニ、イクラ丼おいしかったから。

でもいいんです。たまにしかないんだから。

次は何フェアですかね。

« 前ページへ
次ページへ »

ページトップへ戻る

Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.