三協ブログ
アーカイブ
2012年9月 のアーカイブ
鬼ごっこ
2012/09/19

みなさん、運動とかしていますか?

僕は高校生のときから全くしていません。やはり体を動かすのが好きな人は、自分の好きなスポーツをして体を動かしています。

最近、僕みたいに運動をしていない友達から「久しぶりに運動せん?」という連絡があり、「何するん?」と聞くと鬼ごっこと言われ、

正直鬼ごっこなんて小学生以来で、この歳(23)でしたくないなと思っていたので、最初は全くやる気が起きませんでした。

そして鬼ごっこ当日集合場所に行ってみると、僕と近い歳の人が20~30人集まっていて、その中に僕の友達がいたので、この人数で鬼ごっこをするのが、わかりました。

僕の予想は多くて10人だったので、それをはるかに越えている人数に、僕の顔は完全に呆然という顔になっていました。

でも、いざ鬼ごっこを始めると、なんだか懐かしさと楽しさで、かなり真剣に走っていました。ですが、運動なんて久しぶりだったので、スタミナがきれるのが早くて、すぐに捕まっていました。それは僕だけではなく、ほぼ全員が僕と同じ状態だったので、すぐに鬼が変わってしまい、さらにかなりの人数なので、今誰が鬼かわからない状態での鬼ごっこが変に楽しかったんです。

スタミナがない人の集まりだったので、休憩時間と回数が、かなり多かった気がします。

ですが、やってみるとけっこう楽しいので、みなさんも大人数でやってみて下さい。

実家のウサギ
2012/09/14

9月なのにまだまだ暑い日が続いて、早く涼しくなってほしいと思う・・・願う自分がいます。

今、嫁の実家にはウサギがいます。名前はひなちゃんです。なかなか、抱っこさせてくれません。(抱っこさせてくれない

理由はウサギは抱っこされるのが好きじゃないみたいなんです。)

抱っこしようとすると、すぐに跳ねて逃げちゃうんです。抱っこは嫌いなんですけど、膝の上には乗ってくれるんです。

それは、餌をあげるときだけなんですけどね。ただ餌をあげたらすぐに降りちゃうんですけど

まあ、なんだかんだウサギは可愛い動物ですね。

カメラで写真を撮ろうとしたら頭を近づけてくるし、ゲージをガリガリ噛んでて怒られてるし、疲れたのかは分かりません

が伸びをしたり、横になっていたりしますし、怒っているのか後ろ足をダンッと、マットにたたきつけるし

やっぱり可愛いですね。

という、ただウサギがいるという、些細な話でした。

・・・ウサギをカタカナで書いているからどうしてもウナギに見えてしまうのは自分だけなんでしょうか?

ウナギでなくウサギですからね!!

アツい
2012/09/01

毎日アツい日が続きますね。

新聞に、北極海のアツい海氷が過去最小の面積になったという記事が載っていました。

地球温暖化の影響ですかね。

もしかしたら何十年後には、北極海から海氷無くなってたりするんですかね。

温暖化で、これ以上アツくならないように日頃出来そうな事はやろうかなと考えてしまいました。

購入して乗っていない自転車があるので、とりあえず自転車通勤してみようと思います。とても小さなことですが。

体を動かす事も大事ですからね。夏のアツさに負けないように頑張りたいと思います。

今年は夏のアツさに負けず、アツかった事がありました。

少し前ですが、ロンドンオリンピックです(残念ながら終わってしまいましたが)

テレビでの観戦でしたが、世界のトップアスリートのアツい勝負が観戦出来て楽しかったですね。

ただ、私が普段している競技もオリンピック競技にあるのですが

変な方向から注目されて、少しさみしかったですね。

知っている人もいると思いますが、無気力試合です。

色々と理由はあったと思いますが、やらないで欲しかったですね。

世界ランキング1位と3位のペアがしてましたからね。観戦している人に失礼ですよね。

そんな中で、この競技日本人で初めて女子ダブルスで銀メダルを獲得してくれました。

決勝戦では、残念ながら負けてしまいましたが

テレビの前で一人でアツくなって応援していました。周りに人がいたらおかしい人だなって思われたかもしれないです。

でも、この競技で日本人が決勝戦に出るとは考えられなかったですからね。

なので銀メダル獲得した瞬間が今年の夏で一番アツい日なりました。

また、4年後が楽しみです。

高知
2012/08/23

突然ですが、天気がよかったので、フラフラ~バイクで高知に行ってきました!

なぜ高知なのかと言うと

高知には愛媛にはあまりない

バイクウェアorパーツの専門店があるからです(・∀・)エヒメハタカイ!

←三坂峠前のローソンに集合した時の写真

丁度ツーリングの企画があったので

参加して一緒に高知のイワサキ(店の名前)まで行きました。

しかし(・Д・)!!

高知まではひたすら33号を走るだけ!

しかも途中で雨が降り出し、メンバーの大半がUターン

残ったメンバーは僕を含めて3人になりました(;ω;)

でも予定通り目的地に着くことが出来、コソコソイワサキに入って行きました。

品揃えが豊富で安いので

ツイツイ衝動買いしてこんな物を買ってしまいました(;´Д`)トホホ

↑ドゥカティ1098とアグスタF4のプラモ

わざわざ高知に来て買うものではないですが・・・ ツイツイ買ってしまいました!(・∀・)ヤスカッタノデ

皆さんも計画ある衝動買いをしませんか!?(ァ

水分補給!!!
2012/08/13

今年も暑い夏になりそうですが、水分補給の、ちょっと怖い話です。

”ペットボトル症候群”ってご存知でしょうか?

ペットボトル=ジュースと言う事ですが、近年、熱中症で倒れる方が、多くなり

塩分、ミネラルなどの補給が特に必要とする場合、スポーツドリンクを飲むと思います。

でもこの”スポーツドリンク”や”ジュース”には、ご存知だとは思いますが驚く程の砂糖が、

入っていて、・・リスエットは500mlで約35g、コーラなどは500mlで65gも入っているそうです。

コーヒーに添えられる角砂糖(4g)に換算すると

・・リスエットで約9個分、コーラで約16個分・・・

 

 

 

 

 

350ml      500ml       1.5L

とこんな感じです。怖くなりますよね~。

普段から、休憩に多くのジュースを、飲む人は、要注意です。

ペットボトル症候群とは、こういったものの過剰摂取による糖尿病の事で

私の父は、この症状を引き起こし、それが直接の原因ではありませんが、合併症などで

他界しました。暗い話になりましたが、自分で気を付けているのは、普段の水分補給は

基本、水を飲み、スポーツなどで、かなりの汗をかいたらスポーツドリンク

か・な・り・・・ここが重要ですが、ビチョビチョになったらぐらいがスポーツドリンクを飲む

タイミングだと思っています。

まぁ、いろいろ考えすぎるのも良くありませんが、みなさんも少し気にして見てくださいね。

保存食品
2012/08/11

数年前から保存食に興味を持ち、作り始めて今年で4年目☆

その中でも梅干つくりに、はまっています。

徐々に作り方のコツも覚えて上手くなりました。

はじめは塩の量が少なかったために白梅酢が上がらなかったり、

梅の選び方が分からず、青くて硬いものを買ったりと失敗を重ねました。

 

しかし、今年も梅が出回る6月中旬頃、黄梅を買って作り始めました。

漬物の王様ともいうべき梅は初夏の一時しか手に入らない季節の贈り物。

店先に並び始めると毎年何か心躍る気分になってワクワクドキドキの楽しいイベント。(^^♪

 

これは天日干しをしているところです。

シソを入れて赤くなった梅をひとつひとつ

ザルに並べて三日間干します。

朝九時頃から午後四時ごろまで干し、

夜は陶器のかめの中に入れます。

とても根気のいる作業です。

この作業を嫌がる人もいますが、私は苦になりません。

 

 

そして今は天日干しも無事終わり、

食べごろとなる10月まで陶器のかめで

休眠中です。

 

私にとって梅干つくりは年間の大切な仕事のひとつ。

おいしくできたときは一番に梅干入り焼きおにぎりを作ります。

そしてしばらくは梅干を使った料理が食卓に並びます。

 

梅には健康に保つためのパワーがあります。

梅干の効果として

血液さらさら効果、動脈硬化の予防、梅肉エキスにインスリン抵抗性の改善作用、

ピロリ菌の活性を抑える作用、食中毒・・・等

 

漬物や保存食の最大の醍醐味は忙しい毎日の中で意識しなければ忘れてしまいそうな、

小さな移り変わりをしみじみと味わえることです。

旬のおいしさを楽しむ漬物や保存食、漬け込む時期や作る季節をはずさずに

楽しみたいものです。

若い人ほあまり興味がないと思いますが、身体にとてもいい食品なので

ぜひ皆さんも挑戦してみてください。(*^_^*)

待ってました!
2012/07/31

オリンピック。

4年に1度のお楽しみです。

各国の選手、みんな頑張ってますねえ。

出場しているだけでもすごいことです。

なんてったって、世界一を決める大会ですからね。

日本、頑張れ~!

以上。

 

って、実は私が待っていたのはオリンピックじゃないんです。

もちろんオリンピックも応援してるけど、それよりも。

 

これです↓花火1

 

そう、私が待ってたのは花火大会なんです。

こちらは年に一度のお楽しみです。

ちょっと足を伸ばせば、比較的大きな花火大会もあったりするんですが、

人ごみが苦手な私は近所の花火大会だけを楽しみにしているのです。

2,200発と小規模ながら、

家から見えるのでひと目もはばからずビール片手にのんびり見れます。

と言っても一昨年の秋に引っ越してきたので今年が2回目なんですけどね。

しかも、昨年は屋上の壁が思ったよりも高く、座って見ることが出来ず、

ビールを持って立ち見となってしまいました・・・。

 

で、今年はリベンジです。

前日、会社で使ってる台形の脚立をお借りし、屋上にセッティング。

バッチリでした!

花火2

脚立に腰掛けてビール片手に花火見物。

最高~!

 

でも、脚立ってどうなん?風情無いよね?

 

あと、カメラを忘れた・・・。

今、ココにUPしている写真は・・・、すいません、フリーの素材です。

無念です(´;ω;`)

 

う~ん、これでは納得のいく花火見物とは言えないのでは。

 

ということで、4年に1回の大舞台、より高みへと大きな戦いをしているオリンピック選手たちを横目に

年に1度の花火大会に小さなリベンジを誓うのでした・・・。

あ~あ~栄冠は君に輝く!
2012/07/24

今年の春、小学4年生になった長男がソフトボール部に入部しました。

私が19年前に在籍していたチームです。あの頃が懐かしいな~

火曜日と水曜日以外は練習の日々で、どんなに監督に怒られても

いつも楽しそうに練習に出掛けて行きます。

このポジティブなところは私に似たのかな?

そして入部して3ヶ月、先週ついに代打ですが初打席に立つことができました。

結果は・・・三振。

でも、三回しっかりとスイングできたようで、監督に褒められたとうれしそうでした。

さらに今週も出場の機会があり、監督からは送りバントのサイン。

そして見事送りバント成功!!!!(◎_◎;)

真っ黒に日焼けした顔で、満面の笑み。

やっぱり男の子はいいですね~( ̄▽ ̄)

そして日々頑張っている長男へ

私の好きな言葉を送ろうと思います。

「努力した者が全て成功するとは限らないが、成功した者は全て努力している。」

これから成長していく姿を見ていくのが、なによりも楽しみです。

思い出の音楽
2012/07/19

最近、音楽CDを買うことがめっきり少なくなり、

休日のドライブに聞くCDの選択肢が少なくなったので、

実家に眠っていた古いCDをひっぱり出してみました。

小学生~高校生の青春時代に聞き込んだCDが

沢山眠っていました。

ちなみに、

小学生時代・・・レゲエ・HIPHOP(行きつけの釣り具屋さんに影響されて)

中学生時代・・・BOØWY・COMPREX(先輩に強要されて)

高校生時代・・・ブルーハーツ(劣等感に苛まれて)

まさに異色なリスニング歴!

早速車に乗り込み、十数年ぶりにCDを回します。

♫・・・

♪・・・

最高でした。

それぞれの音楽を聴いた時代の忘れていた思い出が

次々と思い出されます。

そういえば、以前テレビの番組で

音楽を楽しむ脳の部位と、記憶を収納しておく脳の部位は

位置が隣にあり、お互いに刺激しあう・・・

と言っていたことも思い出しました!

皆様もぜひ、昔のCDをひっぱり出して

思い出に浸ってみては。

ベルサイユの・・・
2012/07/09

 話は、少し前に遡りますが、

毎年5月になると、我が家は「バラ週間」に入ります。

妻が花好きで、その中でもバラを好んでるせいで

バラのシーズンに突入する5月から、バラにちなんで

県内のあちらこちらを訪れます。

 
 まず、5月から6月にかけて、市内の相原バラ園では

公開バラ園を開催しています。普段は、ネット注文でバラを販売している

こちらの園もこの期間中は、一般にバラ園を公開しています。

今年は、相原バラ園さんで「ジュリア」という茶系のバラを購入したようです。

以前もうちの庭で栽培していたのですが、病気になってしまい再挑戦に至りました。
 続いて、市内では万翠荘で「バラ展」が6日間行われます。

今年は、仕事の都合で私が行けなかったので、2歳半になる娘と行って来たようです。

こちらは、県内のバラ農家さんの持ち寄ったバラの苗が購入できるのと

各種バラをつかった生け花の展覧会が開催されるのが目玉です。

 毎年、謎なのですが、展覧会観覧中は必ずどこかのマダムに声をかけられます。

「これは、大輪で香りもすばらしいわねぇ~」とか、「お若い男性がバラ展なんて珍しいわねぇ」など。

(わたしも決して好きで来ているわけではないのですが・・・)と本当は言いたいところですが、

「花なんて見ても、腹は膨れん。」と以前、私が失言したせいで、妻のご機嫌を損ねたので

彼女の前では口が避けてもその類のワードは出せません。
 そして、最終イベントは「よしうみバラ祭り」です。

毎年、「このインターの利用者数は今日が最多だな。」と感じるくらい

込み合うのですが、今年は時間的に出遅れたせいで、例年にない混み具合でした。

 駐車場を降りるとまず目の前の防波堤に「カブトガニを取らないで下さい。」という立て札が・・・

(いや、取らないでしょう・・・天然記念物だし。)

そして、その向かいには熱気球に乗るための行列。気球といってもどこか遊覧するわけではなく

ただ空に浮かび上がって、しばらく高いところから景色を眺める程度です。

 会場に入ると、毎年恒例の子どもたちの大好きな、中に入って飛びまわれるバルーンや

のまうまの馬の乗馬体験などがありましたが、娘は小さいので年齢制限にひっかかってしまい遊べませんでした。

その他にも食べ物の屋台や特産品販売のお店、砂絵や焼き物体験などたくさんの店が立ち並んでいます。

 とりあえず、お目当てのバラのソフトクリームと30センチはあろうかというフランクフルトを食べ一休み。

妻は、バラの即売会とバラの庭園を満喫している様子ですが、私と娘は興味がないので

公園内の遊具で時間をつぶすことに。でも、娘のほうは、家にも数種類のバラが咲いているおかげで

花の中でもバラを見分けることができるようになりました。
 帰りには、バラとは関係ありませんが、家族のお気に入りの公園である

今治の「藤山健康公園」へ立ち寄り、娘と共に普段の運動不足を解消しました。

広い芝生の運動場に、大小さまざまな遊具、そして古墳などがあり

小さいお子様をお持ちの方にはお勧めの公園です。
 バラには興味がありませんが、この「バラ週間」は、家族の恒例イベントとして

少し遠出をしたり、同じ時間を過ごしたりするいい機会になっているのではないでしょうか。

« 前ページへ
次ページへ »

ページトップへ戻る

Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.