
みなさんは休日何をして過ごしますか?
わたしは仕事中座っていることが多いので、スポーツクラブで体を動かすようにしています。
走ったり、泳いだり、踊ったり・・・と、汗を流すと気持ちがいいです。
でもやっぱり体を動かすなら太陽の下!ですよね?
涼しくなってきたので、先日は外に出てみました。
えひめ森林公園のフィールドアスレチックです。
これが意外とハードで・・・
全25種類のアスレチックで2000mのコース、所要時間の目安は1時間半です。
スポーツ好きの友人と行ったので手抜きは許されません。
わたしも運動神経が悪いなりに頑張りました。
終わった頃には汗だくです。
山ならではのハプニングもありましたが、終わってみれば楽しい思い出です。
えひめ森林公園には、アスレチックコース以外にも、らくらくコース・たんれんコースなど楽しみ方がたくさんあります。バーベキューをしている方もいました。
コースやアスレチックはよく整備されていたので、安全に遊べる施設だと思います。
さて、童心に返り、たっぷり全力で遊んだ後は・・・もちろんビールです。
最高です。
スポーツの秋!体を動かしてリフレッシュ!オススメです!
私は4月に入社して、製造部に所属している新入社員です。
入社してからまもなく半年がたちます。
ただ私は今なかなか仕事が覚えることができず先輩方の足を引っ張っています。
自分にはなにが足りなかったのか。ただ指示を待って言われたことしかしなかったのが今までの私でした。
しかし自分は考えて動ける人間に変わらなければいけないと感じました。
きっかけは先輩方に周りの状況を把握して自分は何をするべきなのか考えるべきだと指導されたことです。
指導されたことで自分の考え方や仕事に対する取組み方を変えて、考えて動くことのできる社会人また技術者になろうと決めました。
これからは先輩がどのようにして仕事を進めていってるのか、また先輩が持っている技を盗んで自分のものにしていけるように
努力していきます。
努力は自分を裏切らない!!
この言葉をモットーにこれからの毎日を生き抜いていきたいと思います。
残暑厳しい毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年の夏はエアコン生活から抜け出せなかった私ですが、毎日の水分補給も忘れておりません。
私の水分補給は西瓜です。
体内の水分の半分は西瓜で出来ていると言っても過言ではないでしょう。
近年スーパーで売っている西瓜も糖度が記載されていて、とても甘くて美味しいものばかりですね。
暑い夏は得意ではありませんが、キンキンに冷えた西瓜を食べる時の幸福といったらたまらないものです。
今回は、知っているようで知らない西瓜の効能を少しお話します。
西瓜にはカリウムやアミノ酸の一種である「シトルリン」の作用により、むくみや利尿作用に効果があるといわれます。
カリウムには血圧の上昇を抑える働きもあるので高血圧化予防にも効果が期待出来ます。
また、赤肉西瓜のの色素にはカロテノイドのβカロテンとリコピンが含まれていて、がんや老化を予防する抗酸化作用があります。
美味しいだけでなく、体にも優しい夏の王をまだ食べていないあなた、是非スーパーへ足をお運びください。
お盆休み・・・皆さんはどこへ行かれましたか?
家でゴロゴロ・墓参り・旅行・仕事など色々ありますが・・・私はふらふらっと九州の旅に行ってきました。
八幡浜港を出港して臼杵港着
フェリーを降り最初に向かったのが高千穂峡
高千穂峡とは、阿蘇火山活動の噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、
急激に冷却されたために柱状の懸崖となった峡谷
到着! う~ん・・・お盆休みということもあり観光客が沢山いてボートには乗れませんでしたが
中々見れない景色に圧倒されました。
次の目的地 阿蘇山は熊本地震の影響で通行止め・・・
一番楽しみにしていたので残念でしたが、迂回路を探して熊本市内で一泊しました
二日目はミルクロードを抜けてやまなみハイウェイを走り別府港に向かうルート
その道中に阿蘇国立公園大観峯・九重夢大吊橋に寄り別府にて地獄巡りをしてきました。
↓阿蘇国立公園大観峯(大観峰からは阿蘇五岳からくじゅう連山までが一望できる。阿蘇エリア屈指の絶景スポット)
↓九重夢大吊橋(長さ390m、高さ173m、幅1.5m 歩道専用として『日本一の高さ』を誇る吊橋)
久し振りの九州でしたが阿蘇山に行けなかった事以外は満足できました。
皆さんもふらっと旅にでて気分転換してみませんか?
夏本番となり日中が35度近く気温が続き日に日に体力が減ってきています。
バイクに乗って会社に行くだけでもじわりと汗をかき暑さと戦っています
このような暑い日が続く日はやはり夏っぽいことをするのが1番だと思い
小学校6年生以来の花火大会に行ってきました。
行くのはいいのですがどこを見ても人だらけでお店で食べ物を買うにしても行列、進むにも少しずつしか進めない状況でした。
人の熱気と気温で熱中症になるかと思いました。
それでもやはり、花火が上がると暑さも忘れ身入ってしまいました。
何歳になっても花火は身飽きないと感じました。
いいリフレッシュになりました。
入社して4カ月がたち少しずつ仕事を覚えてきて、自分で考える場面も多くなり仕事の楽しさや難しさを
知ることが増えました。
先輩方に前に教えてもらったにも関わらずもう一度聞いたり、ミスを多くしてしまう日もあり
まだまだダメだなと思うことも少なくありません。
先輩方の仕事を見ていると先輩方と同じ年数働いたときに自分は仕事ができるようになっているのか
不安になることもありますが優しく丁寧に教えてくださる先輩方の助けになるよう
日々頑張っていき少しでも早く1人で仕事ができるようになろうと思います。
まだまだ暑い日が続くと思いますが、体調管理をしっかり行い熱中症などに気をつけてお過ごしください。
ここ数週間あたり、週末は実家の手伝いに明け暮れてます。
先日までは、玉ねぎの出荷に明け暮れて、
暑い中半袖で作業していると皮膚が焼けるように熱く、見事に黒焦げの跡がくっきりつきました。
玉ねぎ出荷と並行して山、田んぼ周辺の草刈りもしました。
その辺に生えてる草程度の背丈ならまだしも、山はそんなに甘くはありませんでした。
足場の見えないくらいに茂っており、草の背丈も自分の身長の3分の2ぐらいの高さで、
茎も丈夫で、刈るのにつっかえてしまって苦労しました。
足場も傾斜かつ、足元が草で覆われ見えない状態だったので、踏み外しそうになったり、
ジメジメした環境での作業だったので汗もシャワーを浴びたように吹き出て大変でした。
だんだん気温が上がってきてますので、みなさんも外での作業の際、熱中症には十分に気を付けてください。
こんにちは。
暑い日が続いてますね。
朝起きたらセミの鳴き声が聞こえました。
エアコンがないとやっていけないですね。
私の高校はエアコンが付いていませんでした。
夏、授業中睡眠タイムに入り、起きると毎回地獄でした。
冬はスカートの下にズボンをはいてばれないように膝掛けで隠していたり…
そんな日々が懐かしいです。
そして私が三協システムに入社してから3ヶ月半が経ちました。
入社式の日がとても前に感じます。
でもまだ3ヵ月半しか経ってないんですね。
私は設計部に所属しております。
仕事内容は主に機械の取り扱い説明書を作成する事です。
提出用の図面を作成したり、現場に出ることもあります。
機械の事や電気の事など覚えることがたくさんです。
最近は分かる事が少しだけですが増えて嬉しいです!
先日、自分の名刺もいただきました。
すごく嬉しかったし、やる気もよりパワーアップしました!
たくさんの方に私の名刺を受け取っていただける日がはやくきたらいいなと思います。
まだまだ未熟ですが頑張ります。
暑い日が続いていますね。
夏生まれの私は夏が大好きです。
暑いのは大の苦手ですが・・・。
それでも夏にはワクワクする事があります♪
それは・・・家庭菜園です!
最近、我が家では毎年恒例の家庭菜園で取れるお野菜達が日々の食卓を彩ってくれています。
ミニトマト、茄子、キュウリ、オクラ、ゴーヤ、青紫蘇などなど・・・。
ミニトマトは赤い実と黄色い実のものを植えているんですが、1回の収穫でスーパーで売っている1パック程度。
めちゃくちゃ経済的!
その他も次々と実を付けてくれています。
そして、今年の目玉はパッションフルーツ!
夏の定番、「緑のカーテン」に使う植物としてはゴーヤや朝顔が定番ですが、
このパッションフルーツも蔓性でよく成長するので向いているそうです。。
また、多年草なので、冬にしっかり管理が出来れば毎年楽しめるそうです。
うちは昨年、庭に植えたのですが、あまり成長せず、実もなりませんでした。
そして、放ったらかしだったので冬は越せないだろうと思っていたんですが・・・。
なぜか、うまく冬越しが出来たようで、今年、脅威の大成長をしています。
大きなネットを準備したのですが、それを遥かに超える成長。
濃い緑のしっかりした葉がネットを覆い尽くしています。
そして先月からちらほら花を咲かせるようになりました。
花は白地に紫色で、いかにも南国の花って感じです。
そして、念願の実が!
卵より一回りくらい大きい実が6,7個出来ているのを先日発見しました!
今は緑色ですが、熟すと濃い紫色になるようです。
その実は黒色のタネを含む半透明ゼリー状の黄色い果肉で、
血流をよくする効果があるβ-カロテンや動脈硬化の予防効果があるリノール酸を多く含んでいるそうです。
私は、まだ食べたことがないので今から楽しみデス。
色々な収穫のある夏。
やっぱり夏っていいですね!
こんにちは。
連日大雨でまさに梅雨のシーズンと実感されられます。
通勤の途中によく見る黄色い傘の列を見ると「十数年前は自分もあの中の一人だったんだなー」と懐かしい気持ちがこみ上げてきます。
話を戻して・・・
四国の梅雨明けは平年が7月18日ごろ、昨年は7月24日ごろ(気象庁より)らしいので梅雨が明けるのはまだまだ先になりそうです・・・。
梅雨が明けるとあの季節がやってきます。
そうです、夏です。
この夏で一番気をつけたのは体調ですね。何当たり前なことを言ってるんだと思われるかもしれませんが、以前と違い体調を崩しても自分だけに迷惑がかかるだけでしたが、これからは会社にも迷惑をかけるということになるからです。
梅雨から初夏にかけて温度差による自律神経の乱れにより風邪を引いたり体調を崩してしまいがちだそうです。
そうならないためにもあまり冷房を使わず体を慣れさせるのがいいみたいです。つけないのが一番だとは思いますが自分で調節できるときくらいは設定温度を高めにしてみるのもいいかもしれません。
この夏のすごし方を今一度考えてみるのはいかがでしょう。
時間って不思議ですよね。
遅く感じる時もあるし、もちろんその逆も。
その差ってなんでしょうか?
社会人になってはや2ケ月になりますが、
私の体感としては「もう2ケ月か~」です。
でも1日は長く、日によっては時間が経つのが遅いと感じる時もあります。
そんな1日でも日々をまとめて振り返ると月日の早さに驚きます。
大学4年間も入学当時は長いな~と思っていましたが
卒業して今ふと思うと断片的な部分しか覚えてないので短かったように思えます。
1日は長くてもそれが積み重なるとその日の記憶は、ほんの少しだと思ってます。
なので、そのほんの少しをより充実出来るように日々を大切にして振り返った後
少しでも覚えている部分を増やせるような日々を過ごすように心がけたいと思う今日のこの頃です。
Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.