
台風が2週連続で日本列島を縦断してから一気に秋らしい気候になりましたね。
突然の冷え込みで体調をくずされている方もいるのではないでしょうか?
山の木々たちもこの冷え込みで色付き始めています。
四国には西日本最高峰の石鎚山があります。
石鎚の紅葉が山裾まで下りて来るのも間近のようです。
その石鎚スカイラインがまだ青々としている夏の終わりに、自転車のヒルクライムレースが開催されました。
「西日本の最高峰へ駆け上がれ!!四国のてっぺんへ!!」
これがこのレースのキャッチコピーです・・・。響きはカッコイイです。
石鎚スカイラインを全面通行止めにして開催される本格的な「登り」のみのレースです。600名のどM坂バカが集まるレースです。
わざわざエントリー料を払って苦しい「登り坂」を自転車で走るのです。(しかも笑顔で・・・)
走行距離:22.1km 高低差:1100m 平均勾配:6%のコースです。
私はそんなどM本格的なレースにエントリーして走って完走してきましたっ!!自身への挑戦でした!!
エントリーしたのは40代男子のクラスなのですが、このクラス出走台数が200台と全体の1/3を占める大人数で激戦クラス!!
スタートはクラス別なのですが、200人が一斉に走り出すと中々スタートラインを通過できません・・・。
まわりの皆さん、まるでスプリントレースの勢いで先頭目指して猛ダッシュ!!
これから過酷な登りが始まるのになんていうペースで走るんだ?!
けど私もそのペースに便乗して、10台程の集団でどんどん前へペダルを漕いでいきます。
登りが始まったらまわりの選手と抜きつ抜かれつ、時々おしゃべりしながら相手の様子をけん制しつつ
ダッシュで逃げ切りを仕掛けたり、またそれを捕まえたりで結構楽しみながら走ることができました。
この石鎚ヒルクライムレースはスタッフも大人数準備されてます。
コースの各所には係員が配備され、不測の事態に対応できるようにされてましたし係員からの
「頑張って!!」、「まだイケるまだイケる!!」、「ラスト○○km!!」の声掛けが心強かったです。
ふくらはぎが攣って脚が回らなくなったときも「筋肉切替えて!!ギヤ軽くして!!踏まずに引きで!!」のアドバイスで
失速はしたもののなんとかペダルを漕ぎ続けることができました。
ゴールの頂上が近くなるとホラ貝の音が聞こえてきます。コース脇にも
「残り2km」から100m刻みで案内板が設置されてます。
みんな最後の力を振り絞って立ちコギでスパートをかける選手、脚攣りで止まってしまう選手などなど
ゴール前のドラマチックなシーンがアチコチで・・・ 全力を出し切ってゴールできることに感動して泣きながら
走ってる女性選手も・・・「あっ私、泣きながらゴールしてるぅ!!涙が止まんなぁい!!」って言うてました。
私も淡々と走ってゴール!!
ゴールした選手はかわいいレッドブルガールからドリンクを手渡しで受け取ってます。
私の前にもカワイイ笑顔で「おつかれさまでしたぁ!タイムはどうでした?頑張れましたね☆」と言いながら
ドリンクを渡してくれます。鼻の下は伸びますが息も絶え絶えの為、口がパクパクするだけでうなずいたり首を振ったりするのが精一杯・・・。
・・・・・話しを戻しましょう・・・。
石鎚ヒルクライムレースは開催される久万高原町の町長さん(御年73歳!!)も出走されてます。
去年よりも5分タイムを短縮されてる成績を出されてます!!
また、県知事も毎年出走する程の力の入れようです。参加者も年々増えていますし、県外からのエントリーも増えてます。
人気が出てきたのか今年はレース中、終始上空からモータ音が聞こえてました・・・ラジコンヘリで空撮してます!!(驚)
ネットでもアップされているので見てみましたが、正直カッコイイです!映像はホントに愛媛の山奥か?ってぐらいのカッコよさです。
まるでヨーロッパの自転車レースのような映像なので一度見て下さい。(私もチラっと映ってます・・・)
「石鎚ヒルクライム 空撮」で検索してみて下さい。
今年は練習不足でタイムが散々でしたが、来年は今年よりタイムを縮めれるよう体力UPを図りたいと思います。
頑張れ!!中年ライダー!!負けるなおっさんライダー!!
最近は秋晴れのいいお天気で過ごしやすいですね。
秋といえば、食欲の秋とかスポーツの秋とかよく言います。
私はスポーツで体を動かすことが好きなんですが、最近気になっているスポーツは野球です。
ただ野球はやるよりも観戦するのが好きなんですけど…。
メジャーリーグでは、日本人が所属するチームがワールドシリーズまで勝ち上がり
優勝まであと一歩のところまで来ています。
日本人も活躍してぜひ優勝して欲しいものです。
去年に続いて日本人が所属しているチームが優勝出来るようにしっかり応援したいと思います。
日本では、いよいよ明日から日本シリーズが開幕します。阪神対ソフトバンクです。
私が応援しているチームは、クライマックスシリーズで4連敗して(ありえません) 残念ながら日本シリーズに
進出出来ませんでした。
私は、ソフトバンクの摂津選手が好きなんですが今年は調子があまりよくない…。
でもきっと日本シリーズでは活躍してくれるはず!頑張って応援したいと思います。
昨日はドラフト会議があって、愛媛県の高校生が2球団から1位指名をうけて楽天が交渉権を獲得しました。
(それにしても楽天はくじ運がいいなあ。マー君といい、去年の松井といい)
ぜひプロ野球でも活躍して欲しいです。
会社の中でこれから活躍してほしい人は、今年入社した6名の新入社員と、来年の4月に入社予定の6名です。
新しく入ってきた人が活躍してくれると、会社も活気づきます。
もちろん今でも活躍してくれていますが、これからもますます活躍してくれますよね?!
入社してもう半年が経とうとしています。
入社して間もない頃は、右も左も分からず戸惑っていました。
しかし、気さくで優しい先輩社員の方々のおかげで社内の雰囲気にもすぐに慣れることがきました。
三協システムに入社し、様々なことを学んでいる最中ですが、仕事のこと以外にも精進していることがあります。
課長に誘っていただいたゴルフです。
初めて打ちっぱなしに連れて行ってもらった時、学生時代バッティングセンターによく行っていた私は内心、
“止まっている球なんて余裕やん!”
と、思っていました。
しかし、ゴルフはそんなに甘くはなかったです…。
当たることのほうが稀で、当たってもピッチャーゴロかな?といった具合です。
そこから練習を重ね、まっすぐ飛びだしたと思ったら次の週は右へ飛び、また次の週では当たらなくなり…。
そんなことを繰り返しながらも、優秀な3人の先生が教えて下さったおかげで、スタートラインに立てたかな?位にはなれた気がします。
そろそろコースデビューしようと考えていますが、私はまたしても根拠ない自信にみなぎっています。
デビュー戦では、またゴルフの洗礼を受けるか、自信通りのスコアを出せるか、今からワクワクしています。
先月、私の母の誕生日会がありました。
今年の誕生日は父の誕生日と同様 特別です。
何故なら満60歳という還暦の年だからです。
そして母には双子の妹がいます。
母にも叔母にもそれぞれ3人の子供がいますが、皆他県他国に
散らばっているため昔の様に集まる機会が減っています。
私達は長寿の姉妹で有名だった『きんさん、ぎんさん』の様に大勢で
還暦祝いをしたかったので、兄弟、従兄弟のLINEグループを作成し
2ヶ月前から母と叔母には内緒で合同還暦祝いの計画を立てていました。
当日、全員集合とはなりませんでしたが
大人13名、子供1名が各地から夫婦で松山に集まってきました。
帰国出来なかった妹夫婦には電話で実況を行い誕生日会がSTART!!
最後には
お店の人にケーキを持ってきてもらい、皆からプレゼントを渡しました。
その時、母、叔母の眼には涙…。喜んで貰えたかな???
今後は、古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿、紀寿とまだまだ続きます。
父、母には共に長生きしてもらいたいです。
読書の秋です。
最近、「うどんのうーやん」という絵本を知りました。
タイトルのとおり、うどんが主人公です。
関西弁で話します。
うどん屋さんが人手不足のため、自ら出前に行くというシュールな内容。
ほないってきます~
途中出会った痩せ猫に自分を半分食べさせる優しいうーやん。
量が減ってしまい、困ったうーやん、そうめんに入ってもらい増量。
けど、ぼくら、ほそいでぇ
かめへん かめへん。そんなん まぜてしもたら わからへん
他にも旅路で出会うメザシや梅干し、豆腐、たこ焼き、エビフライ…を仲間(具?)に。
かわです。
わたるしかないやろ
やまです。
…のぼるしかないやろ
幾多の苦難(?)を乗り越え、出前先のキツネさん宅に到着。
ぼく たしか きつねうどん ちゅうもんしたんやけど
それでもみんな仲良く食されて。美味しかったようで。
最後にはめでたし、めでたしな内容です。
設定からして、いろいろツッコミどころ満載なんだけど、
全部書いてると超長文になってしまうので、内容だけ紹介。
好きなところで好きなように、自分で突っ込んで下さい。
それにしても、うーやん、ノリは軽いけど、男前だぁ。
うどんにしておくのが勿体無い。
この絵本の作者は、岡田よしたかさん。
独特の世界観で、他にも「ちくわのわーさん」「こんぶのぶーさん」など
いろいろな食べ物を擬人化した絵本があります。
擬人化と言っても、絵には目も鼻も口も無く、そこがまた笑えます。
どれもシュールで元気をもらえる絵本でした。
お子さんのいる方、ぜひ、読んであげて下さいね。
大人の方も、息抜きにどうぞ。
先日、内定者5名をお迎えして親睦会とボーリング大会を行いました。 |
計画・景品の手配・進行役は新入社員の6名が行いました。 |
はじめは、新入社員に任せて「大丈夫かな?」と思う事もありましたが、 |
打合せを重ねるごとに「大丈夫だろう。」という気持ちにかわりました。 |
当日は、滞りなく 良い運営 が出来ていたと感じました。 |
新入社員のみなさま、御苦労さまでした。 |
親睦会の会場に入ると左側にスーツの人が並んでおり、 |
ホテルの世話してくれる人 ”多いな” と感じました。 |
席に座り改めて左側のスーツの人をよく見ると実は内定者5名でした。 |
内定者5名は最初は緊張気味でしたが、時間が経つにつれて |
緊張もとけて?ひと回り大きく見え 頼もしく見えました。 |
新入社員と内定者を見ていると初々しく、謙虚でまじめに感じ、 |
とても良い印象を受けました。 |
初めてのイベントでしたが、”大成功”にだったと思います。 |
わたしは筋肉痛でした・・・。ボーリンク2ゲームだけで・・・。 |
朝、夜肌寒くなってきて季節の移り変わりを感じますね。
先日、私の所属している卓球クラブ主催の大会が開催されました。
最初は小さな大会だった私たちの大会も年々と参加人数が増えて
いき今回の参加人数は約500人と松山市屈指の規模にまで成長し
ました。お陰さまで県内のみならず岡山や徳島など県外からも参加
して頂くことができました。
ところで、毎年、私たちの大会には優勝賞品が用意されています。
2年前は海産物の詰め合わせ、去年は自転車と非常にバラエティ
に富んでいます。
今年の優勝賞品はフルーツ詰め合わせ!大きなパイナップルが
箱から顔をのぞかせていました。
私も選手として今大会に参加しました。
古豪高校出身者の意地をみせるも残念ながらお目当てのフルーツ
には届かず・・・。
しかし、我らが女子チームが見事優勝を果たしフルーツを持ち帰る
ことができました。
次に私たちが開催するのは3月の春大会です。
次回も多くの方たちに参加して頂き大会運営もよりスムーズにできる
ように努めていきたいと思います。
そして、次こそは優勝賞品をこの手におさめられるように練習を頑張
っていこうと思いました。
GW、お盆、正月に、うちでは毎回田舎の祖父母の家に行きます。
昔は一緒に野球をしたり、山行ったりしてました。
が最近はご飯食べて、ダラダラしたら終わります。
今年も例年通りボケーと甲子園見てました。
高校野球を見ていていつも思うのは部員数が多い高校はすごいなぁと思います。
もちろん少数精鋭のチームも凄いです。
が、ものすごいライバルがいて、切磋琢磨し競い合い、野球のことしか頭にないくらい、
練習している。さらに下宿している選手はもっと凄いと思います。
15歳で親元を離れて野球するなんて私には無理です。
まぁなにが言いたかったかというと、
一つのことに向かって黙々と取り組めるということは凄いということです。
自分もなにか一心不乱に取り組めるものを探したいなぁとこの年のなって思います。笑
今年のお盆は、ご先祖様のお墓参り行きましたか?
私はここ数年、忙しいだとか、また今度行こうだとか理由を作って、
まったく行っていませんでしたが、
今年のお盆はお墓参り行ってきました。
そうそう、お盆になれば毎年思い出す出来事があります。
今からおそらく8年前のお盆。
その当時お付き合いしていた今の妻(ちょっと霊感有!)とお盆の夜にナイトドライブ!
車を気持ちよく走らせて目的地の離島に到着しました。
その離島、後から聞いた話では島全体が霊感スポットで、霊感の強い人は
島にも入れないらしい!キャー!
そんなこととはつゆ知らず、島でのんびりした後、眠たくなったので妻に運転してもらい帰ることに。
助手席でウトウト。。。
少し走ったところで異変が・・・
妻がいきなり自分の手を握りしめ、何かを言っています!
何をやっているのかな~と思いつつもウトウト。。。
1時間くらい寝てたのでしょうか。
気付けば家の近くまで帰ってきたところ。
ふと思い出し
「さっきなんで手を握ったの?」
と聞くと、
「車のバックミラーに、リアシートに座る男の人が映っていた」
「島を出るまでずっと乗っていた」
「起こしても全然起きてくれなかった」
と少し怒り気味でした。
なんと恐ろしい。
テレビの心霊番組でよくあるパターンではないか!
起きなくて本当に良かったなと、毎年お盆に思い返す出来事でした。
つい先日のお話です。
友人と乗馬を体験しに郊外へ向かいました。
小学生の頃ポニーに乗った以来だったので、車中のワクワク感はこれまた子供の頃に戻った様♪
川岸にあるローカルな乗馬場です。
ナビでは案内出来ない程の草道の途中にありました。
舗装されていない道で、タイヤはとろとろです。
入口を抜けると・・・
いるじゃありませんか・・・。
つぶらな瞳のマイケル♂、人間で言うと85歳くらいだそうです。
爺さんですね♪ 大きなくしゃみで挨拶をしてくれました。
マイケルの背中からの景色は思った以上に高く、バランスをとるのがとても難しかったです。
約30分くらいの散歩だったのですが、とてもお利口さんで、振り落とされることなく無事戻ってくることが出来ました。
というのも、マイケルは乗った人間が素人かどうかわかるそうです。
体重であったり、腰使いであったり・・・何より、話も分かるのだとか・・・。
彼の耳は乗馬中片方だけ折れていました。
私の声を聞いてくれていたようです。
なんとも可愛い爺さんだ♡
あっという間に友人の番がきました。
ビール瓶のカゴに座ってぽーっと見ていると、隣に白髪の爺さんが・・・!
この道の人だとすぐに分かりました。
暫く、止まることなく色々なお話をしてくれました。(半分以上は手綱の握り方です)
話半分で聞いていると、10年前に亡くなった祖父を思い出しました。
生きていたらこの爺さんみたいな感じだったのかな~なんて思うと、少し懐かしくて、少し切なく・・・。
帰り際に大量のきゅうりをビニール袋に入れて「持って帰れ!」と半ば強引に私の車のトランクに押し込んできました。
少しでいいと言ったのに・・・
こんなに食べれないと言ったのに・・・
ありがとう、爺さん。
Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.