
11月に突入し、今年もあと2ヶ月となりました…。
数日前に、ハロウィンがありましたね。
皆さんは、何か仮装やパーティをしましたか?
日本では、あまり定着していなかったハロウィンが
今では、ビッグイベントとして定着し、盛り上がっていますね。
スーパーやコンビにでは、ハロウィンが近づくにつれて、
かぼちゃを使った商品が販売されるようになります。
たとえば、かぼちゃのプリンやケーキなどを見たことがありますが、
買う勇気がなかなか出てこないですね。
私の中で、かぼちゃのおいしい二大料理は、
天ぷらとコロッケですね。
甘みがあって、とてもおいしいです。
今まで、かぼちゃをスウィーツとして食べたことがないので少し抵抗があります。
美味しいのでしょうか?少し気になるので、
試しに一度、かぼちゃのスウィーツを買ってみようと思っています
もうハロウィンが過ぎてしまったので一年後になりますが…
来年のハロウィンは、何かしようかな
子供から大人までみんな大好きなポテトチップス。
ジャガイモの味が口の中いっぱいに広がるあの感じ。
たまりませんよね。
ところで、何気なく食べるポテトチップスに筒に入ったタイプと
袋に入ったタイプがありますよね?
この包装方法の違い気にしたことがありませんか?
筒状タイプと袋タイプでは食感が違います。
筒状タイプは「ザクッ」
袋タイプは「パリッ」
この違いはそれぞれのポテトチップスの製造過程の違いにあります。
筒タイプはジャガイモを一度すり潰し、型に入れて製造しています。
対して、袋タイプはジャガイモをスライスして製造しています。
この為、食感に違いが生まれるのです。
また、袋タイプのポテトチップスの場合、
形が不均一になってしまうため
包装方法が袋に限られてきます。
対して、筒タイプは型に入れて製造するため、比較的均一に製造することが
可能でポテトチップスを隙間なく筒に包装することができます。
さらに、筒状の物は物流過程においても効果を発揮します。
袋よりも筒の方が強度が高いため物流過程における中身の破損を回避することが可能です。
また、配送時、袋よりも効率的に隙間なく配置出来るというメリットもあります。
ただのポテトチップスでも少し視点を変えれば、その裏には様々な企業努力を感じることができます。
「この製品とこの製品の違いは?」と考えたり、製品の歴史について調べてみたりすると食べる事とは
また違った楽しみが生まれてくるものですね。
近年日常生活でセキュリティ対策が騒がれております。
皆様はどんな対策をしていますか?
今回は身近に潜むセキュリティを取り上げてみます。
・スマートフォンなどの盗難、紛失、置き忘れ。
・パソコンのロック忘れ。
・脆弱性(脆弱性)を利用した攻撃。
・複数のサイトで同じパスワードを使いまわす。
・Webメールなどの認証時にメールアドレスがログインIDになっているため
・パスワードがわかると誰でもアカウントにアクセスできる
・スマートフォンなどで不正アプリのダウンロード
などがパッと出てきますね。
情報の価値が高くなっていることが伺えます。
では対策を考えてみましょう。
・スマートフォンなどの盗難、紛失、置き忘れ
盗難、紛失、置き忘れを完全になくすことは不可能ですが、
対策を立てることで被害を軽減することが可能です。
~対策~
ストラップを付ける。※一部機種限定
セキュリティロックを適用する
紛失した場合、iCloudを使用して位置を探せる※アップルメディア限定
Androidの場合は位置情報を特定するアプリがあるので導入する
などが対策として挙げられます。
・パソコンのロック忘れ
~対策~
短時間でスクリーンセーバ(ロック)になる設定を施す。簡単ですが個人PCでは忘れがちですね。
あんなメールやこんなやりとりが第三者に覗かれてしまうと赤面ではスミマセン。生まれてきてスミマセン。
・脆弱性(ゼイジャクセイ)を利用した攻撃(インターネット)
~対策~
Windowsアップデートを適切に行う
マニアックな所でウィルス、ハッキングに狙われにくいOSを使用する(Linuxなど)
会社のPCは情報システム部が管理してくれますが個人PCのケアは自己責任なので気遣いしたいですね。
・複数のサイトで同じパスワードを使いまわす
~対策~
サイトごとに別のパスワードを利用する
定期的にパスワードを変更する
ワンタイムパスワードを使用する※可能な場合のみ
私自身も対策不十分・・・。
・スマートフォンなどで不正アプリのダウンロード
~対策~
不用意にダウンロードを促すソフトはダウンロードしない
不正アプリチェッカーを使用する
スマホを利用しない。(ガラゲーを使用する)
ガラケーという発想もありますが、時代に逆行している上に、
まだ若いんだっ!と思い上がっている筆者に年を感じさせます。
例えばフェイスブックなどで「続きは~」などと不正なインストールを促すアプリがあったり、
最近は巧妙化、極悪化しており、情報収集は欠かさず行いたいですね。
昨今は、情報をお金にしやすい環境、凶悪な技術を持った人があなたを狙っている可能性が高いです。
企業にも、自分自身にも多大な影響を与えかねないセキュリティ、対策したいですね。
3月も半ばを過ぎニュースでは、各地で桜の開花が話題になってきてます。
春の暖かい陽気に誘われて、益々体を動かしたくなってきました。
さて、春といえば卒業、入学、入社等で新生活を迎える季節です。
春は別れと出会いの季節でもありますね。
学生生活での恩師や親しい友人との別れもあれば、これから先のまだ見ぬ友人、恋人、上司や先輩との出会いもあります。
人は誰しも出会いがあり、またその数だけ別れがあります。
少し大袈裟ですが、この世に生を受けて両親や家族との出会いに始まり、人は生きてる上で沢山の人と出会いそして別れを繰り返していきます。
私も年を重ねて色んな経験をしていくうちに、ひとつの出会いや別れから色んな事を学ばせてもらいました。
世界には70億人という人々が生きていますが、生きている間に出会える人って何人でしょう?出会う事のない人の方が圧倒的に多いはずです。
この三協ブログを読まれているあなたも、あの時あの場所にいなければ出会えなかった人、出会わなかった人がいるはずです。
またまた大袈裟になるのですが、あなたのお父さんとお母さんの間に生まれたからこその出会いもあったはず・・・。
気の合う人との出会いもあれば、その逆で『この人とはチョット・・・』という出会いもあります。
良い出会いも悪い出会いにも、その出会い1つ1つにちゃんと意味があるものです。
あなたの前にその人(気の合う人、またはその逆の人・・・)が現れたという事は、
何かをその人から学ぶチャンスを神様が与えてくれたのカモしれませんよ・・・。
例えば、以前に自分が犯した過ちを見返るとか・・・。(人の振り見て我が振りなおせデス)
新生活を迎える方には、これからの素晴らしい出会いが自分自身を大きく成長させてくれるに違いありません!!
iPhoneの基本的な操作で一般的には知られていない事を~
・ホームボタン+スリープボタンを長押しでiPhone再起動
意外と知られていませんが、電源を切って立ち上げるより便利です。
・着信中にスリープボタンを1回押すと、消音になり 着信中にスリープボタン2回で留守電になります。
これも2回ってのは知られていませんね。
・iPhoneに掛かってきた電話の転送 「設定」→「電話」→「自動電話転送」を選択
これで、大切な電話を逃すことはありませんね。
※ちなみに、これバンクだけです、どこでも圏外だからですかねw
また、4S以降の方はSiriをフル活用しましょう。進化していますよ。
「外の気温は?」「明日は暑い?」などの質問に答えてくれます。
「体感温度は?」なんかは爆笑レベルの回答がありますよ。
そんな、いとおしいiPhoneなんですがよく、中国製だとか叩かれています。
しかしながら実際は50%以上が、日本製です。(中身)
やはり、それだけの技術力を日本が有しているということですね。
そんな日本をもっと誇りに思いたいですね。
簡単な小ネタでした。
意味深長なタイトルですが、30代最後に初体験しました・・・。
・
・
・
・
それはテレビに映るというコト。(ローカル番組ですけどネ)
よくある、中継の映像でフレームの端に映り込むレベルではなく、ピンマイクを装着して
照明を向けられ、カメラのレンズもしっかりと私に向けられるという初体験。
私はよく見てる番組なのですが、出演依頼が来た時は驚きました・・・。
まさか、自分が『見られる側』になるとは・・・。
滅多にないことなので了承したのですが予定が合わず延び延びとなっていました。
そして私自身も忘れかけてた頃、『〇〇日はどうでしょう?』と連絡がっ!!
とうとう来たか・・・。ドキドキとワクワクのコラボレーションしながら当日を迎えます。
収録日は快晴で暖かくなってくれました。約束の時間より少し早くテレビ局の車が到着。
番組進行の方、プロデューサーの方と挨拶をしますが、私は番組スタッフと運び込まれる機材に緊張気味・・・。
緊張をほぐす為にしばし雑談。おかげでリラックスできて、いざカメラの前へっ!!
リハーサルでひと通りカメラが回りはじめます。進行の方と雑談なのか、リハーサルなのか分からない状況でした。
進行:『では、私がやんわりと先程のようなカンジで話しを振りますので、先程のようなカンジでお答え下さい。』
私:先程っていつの先程?? カンジって?? しかもやんわりってどのタイミングで??
リハーサルは終始(゜ロ゜;)の私・・・。
わからないコトだらけで逆に質問攻めにするも、それに丁寧に答えてくれる局側。
流れが理解できたら大丈夫っ!!そして、『カメラ回しまーす!!』・・・5秒前、4、3、2・・・手がこちらに向けられる。
撮影中はリハーサルと少し内容の違う話しになり、私はヘタなアドリブで切り抜けようとするも、
『カメラ一旦止めまーす。』というコトバが何回も・・・。
その度に進行の方が私が答え易い質問内容に替えたり、ニュアンスを替えたりしてくれます。
程なくして無事に撮影も終了して、番組内で流すカット絵用(?)の撮影に移って私の出番も終了。
時間にして3時間程でしたが、終了間際は楽しくカメラの前に居ることができました。
私達も『モノ作り』をしてますが、『番組』という『モノ作り』を体験できてよかったです。
撮影後に進行の方とお話しさせてもらった中で、『セオリー通りじゃなくてもイイじゃないか(けどキホンは厳守)、遊びゴコロは大切!!そのココロがあると楽しめる!。』
というコトバが印象的で、この人も『モノ作り』を楽しんでるなと思えるコトバでした。
さて、1ヶ月程で編集も終わって放映するとの連絡がありましたが
どうでしょかね? 映り具合は? 視線がさまよってなければイイんですが・・・。
そもそも大半がカットということもアルンジャナイカ???
私が映ってないトコロの内容も気になります♪
番組の放送を乞うご期待っ!!!
松山管区気象台では3月14日、
松山市で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表しました。
満開は4月2日だそうです。もうすぐです。
皆さんの地域の桜はいかがでしょうか?
桜の季節、到来ですね。
私は仕事柄いろんな地域の桜を見る機会があります。
昨年見た 桜 です。
桜の花が流れ落ちる滝のような見事さでした。
樹齢1000年の大木です。
近くで見るとさらに圧巻です。
桜の花が頭上から降り注いでくるようで
疲れた心が癒されます。
今年はどんな桜がみれるかな~?
2011年の幕開けからひと月半の月日が流れました。
これを早いと感じるかはたまた遅いと感じるかは、人其々違うでしょう。
お椿さんも終わり温かくなるはずがまだまだ寒い日が続いています。東京の方でもかなりの雪が降っているようですがここ松山は、山間部では多少降ってはいるようですが市内は、全くもって積りません。
昔は、年に一回くらいは積っていたのですがたまには積ってほしい気もします。
そういえば、5年位前に市内に少し雪が積もった事がありました。ほんの少しの積雪だったのですが朝の通勤で大渋滞にはまってしまいました。
普段7時40分くらいに家をでるところその日は、流石にと思い10分は早めに出たはずです。いつもはちょっとした山越えで通勤していたのですがその日は車のタイヤがつるつるなのもあって市内を通っていくことにしました。(道程:約20km)
が・・・・それが間違いだったのか全く進みません。
道路の雪は大したことないのですが慣れない雪に皆超安全運転・・・・・
会社まで3分の1も来ていないところで遅刻を覚悟しました。というより諦めました。どうあがいても無理でした。
何とか無事に会社に着きはしたのですが、なっなんとお昼前・・・・
さすがにその日は、ほとんどの人が遅刻ということもあってお咎めなし。(^。^)y-.。o○
と降ったら降ったで大変なのことは色々とあるのですがないもの強請りというか・・・・
その日遅刻せずにきていたのは、ランクル2台だけだったそうです。
"他山の石"
2011年一発目の『こち三』です。
年末年始どのように過ごされましたか?
私はというと年明けに日帰りで旅行を計画してました。ですが行けず・・・。ナゼかというと話しは年末にさかのぼります。
—–
12月30日、いつも通りの時間に起床してボーっとしていると携帯に友人から着信が・・・『山行くよ!』携帯切ると同時に支度始めてました。
皆さんは憶えてますか?その日の天候を、そう天候は雪!!
高速道路は通行止めになるくらいの雪。わざわざそんな日に『山』に行くのです。わざわざ『自転車』で!!
いきなりですが山の中です。でも思ったより雪が少なめです。
『なーんだ楽勝♪』
友人達はドカ雪を期待してたみたいで残念がってます。
『もっと上に行こう』
誰かが余計な事言いやがった
標高900m付近でしょうかね。(松山市近郊です)
↓↓↓↓↓
タイヤが半分埋まってるし・・・(自転車乗れず押してます)
スタンド付いてないのに立ってるし・・・(積雪50cmでした)
指先つま先は冷たさでイテーし・・・(自転車は荷物と化す)
ドコが道なのかワカンネーし・・・(集団で遭難デスカ??)
誰だよ!言いだしっぺは!
私は心の中でキレてます。けど皆ゲラゲラ笑ってます・・・。
無事に麓まで下りたときはほっとしました。そんな2010年走り納めでした。
異変は帰宅後に起きます。関節がイタイ、体がダルい。
まさか・・・はい、『風邪』です・・・。
汗の処理や着替え等の後始末をちゃんとやらなかったのが原因です。
年越しは発熱状態でした。
その風邪が家族にも感染して正月は一家全滅状態・・・。
当然外出なんか出来るワケもなく寝込んでました。
つまりすべての予定をキャンセルです。
最近ようやく咳も治まって体調も戻りつつあります。
散々な2011年のスタートでした。ちょっと体調管理がずさんだったと反省してます。(家族にも迷惑を掛けた事も含めて)
これから春先まで冷え込みが厳しくなってきます。
今回のような事がないように風邪の予防をやっていきたいと思います。
『猛暑といわれた夏から一気に冬へ』天気ニュースから聞こえてきた言葉ですが、最近になって秋らしい気候になってきました。
朝は冷え込むようになり、休日のトレーニングも冬スタイルで
出掛けるようになりました。
外に出ると冷気で一瞬体が震えますが、ペダルを漕いでいると5分後には程良く温まって先程までの冷気が頬をかすめると心地よく感じます。
30分程走った所にある小高い丘の上にあるため池です。
朝日で反射してキラキラしてます。池の畔の木々も色付いてきたかな?
水面に写った紅葉を眺めながらしばし休憩&軽く朝食です。
口にするのはコンビニで買ったオニギリとパンですが一緒にトレーニングしてる仲間達と談笑しながらの食事はおいしく感じます。
休憩後は丘を下って次なる山を目指します。
山頂付近は落葉が敷き詰められてましたよ。
『ガサササササーーー』
下りは皆でこの落葉の上を突っ走って行きます。
ただ落葉の上を走るだけなのに皆楽しそうです。
『ヒョオーーっ!!!』『ヒャアーーっ!!!』
色んな所から奇声が聞こえてきます・・・
しかし、落葉の下には穴や岩が隠れていてそこを通ると
自転車もろとも吹っ飛ばされるので注意が必要です。
今回は2名がキレイに飛んでました・・・。
こんな所を走れるのもマウンテンバイクの醍醐味ですな。
そしてまた次の山へ(一体いくつの山を走るのだろうか?)ここまで来ると体から湯気が出てきてます。良い運動ですね。
楽しく走る皆の背中を見ながらふと思いました。
もし自転車にハマってなかったら休みは昼過ぎくらいまで布団の中でゴロゴロしてるんだろうなぁ。と・・・
楽しい仲間と天気のイイ日は朝から運動して、季節を体で感じて、
そしておいしく食事ができる!!
健康的になったもんだ。
思わず顔がニヤけてしまいます。
1人ニヤニヤしながらペダルを漕いでる姿(しかも登り坂)は変な人に見えるでしょうね。
これからの季節はマウンテンバイクのシーズンです。
山は虫も出なくなり、草が枯れて走りやすくなってきます。
自然の匂い、気温、風景を感じて山を楽しみたいと思います。
(もちろんマナーとルールを守ってですよ)
Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.