
大学を卒業して、ほぼ5カ月が経とうとしています。とにかく暑いですが、何とか頑張って仕事している毎日です。
大学生の頃は、毎日会社に行って仕事に励むのは当たり前のことだと思っていたのですが、いざ自分が働くようになって初めて、働くことの大変さを実感しました。
また、仕事に慣れてくると、あいさつや社会人としてのマナー、掃除を頑張るなど、当たり前のことが疎かになってしまう時があります。常に初心を忘れず頑張ろうと思います。
仕事内容は、少しずつですが慣れてきている気がします・・・。最近は現場で組立作業の手伝いをさせていただいてるので、機械の仕組みなど少しでも覚えていけたらと思っています。
まだまだ暑い日が続きますが、頑張っていきたいと思います。
社会人になり、早くも四カ月 新しい生活にもやっと慣れてきたと感じています。
と共に仕事にも若干慣れ、ほんの少し自分に余裕ができてきたので、学生時代の頃の自分を振り返り今とのギャップを書こうと思います。
大きく違うのは時間の価値だと思います。
私が学生の時は、時間に追われることがあまりなかったような気がします。(笑)
なので、限られた時間で何を優先的に行うかということはあまり意識していませんでした。
しかし、お金を頂く立場になってから時間を意識するようになり、効率、優先順位というものを感慨しました。
優先順位を決め、それを一つずつこなしていけば効率につながると思いました。
迷ったら私の場合、消去法です。すべてではないですが(笑)
何が言いたいのかわからなくなってきましたが(笑)
時間は人間に平等に与えられたものなので大切にしてください。
そして残り少ない学生生活を皆さんにとって有意義なものにしてください。
最後に私の尊敬する方の言葉を書きたいと思います。
「いつだって今が最高ョ」
メールやり取りに関して・・・
メールを受け取っているのに返信を出さない人がいます。
実はメールが相手に届いていないという事も時には発生します。
差出人が不安にならないように「承知しました。」等の簡単な返信をするだけで相手の不安は取り除けます。
また、返事に時間を有する場合があります。
こういった場合は、「内容を確認の上、~~までに返信します」等の第一報メールを返すという
細やかな心遣いがあれば、相手も安心しますよね。
また、メールには機種依存文字があります。
これらは使わないように意識しましょう。
mac端末だと依存文字は化けてしまう可能性があります。
会社によってはスマートメディアを使用(ipad等)している場合があり、
これらは文字化けしてしまいがちです。注意したいですね。
ついつい使いがちなのですが、全文引用はなるべく避けましょう。
メール本文の引用を使用して、手短に論点が判りやすくする工夫が、お互いの時間ロス防止になります。
また、1通のメールで複数の異なる要件は書かないように意識しましょう。
複数の要件が書かれたメールだと内容にある一つの要件に気持ちが集中してしまい
他の内容を見落としてしまいがちになってしまいます。
また、スクロールしなければわからない内容は気づかずそのまま放置されてしまう恐れがあります。
注意したいですね。
題名に目的(要件)を入れるようにして、ロストを防ぎましょう。
適度な文章量を心がけましょう。
意思の疎通が全て文字を通して行われるので、あまり多くの文章があると気が滅入ったり、
文間や文字の間隔が詰まっていたりしてとても見づらく目が疲れてしまいます。
メール本文は1行あたり、半角にて70文字程で改行されるのが良いとされています。
これは本文が引用された場合、折り返し位置が悪くなり、
引用された文章かどうかの判断が付きにくくなるという理由からです。
相手に理解されたいメールを目指すのであれば文章で説明するよりも、
箇条書きにて要点を絞って列記している事も見習いましょう。わかりやすいですよ。
ということで、その他も書けばきりがないのですが簡単に箇条書きにて記載します。
・確実に読んでもらうためには、休み明けを避けて送信しましょう。
・簡単でもいいから返信を送る、コミュニケーションを円滑に行う為、意思の疎通は早めにしたほうがいいです。
何かしらの返信を送ることで 相手へのケアになりますね。
・相手は自分とは違います。考え方も意識も。
メールを書く要点として、あまりストレートで無愛想なメールだと 相手に誤解を受けかねません。
テキストでの表現は一層の注意をしましょう。
どうでしたか?まだまだ、注意点はたくさんあるのですが、
社会人として恥ずかしくないメールコミュニケーションを取りたいですよね。
メールは文面だけのやり取りです。最大限に相手をケアして適切なやり取り、
相手を不快にさせないやり取りを常に心がけましょう。
余談ですが、私の知人は苦手な相手へのメールが必要以上に丁寧過ぎてそれが火種で
段々何のやり取りをしているのかすら判らないくらいに無駄に敬語が入り乱れる文面になってしまい、
もはやどうにもならなくなっております。継続中です(笑)
またまた中国ネタです。
もういいって?まぁ、そう言わずに。
いつもの出張はお客様と打合せと
三協(上海)の打合せを軸にスケジュールしていますが、
今回はアモイで衛材の展示会も行きました。
中国の経済発展は凄まじいですね。
発展が鈍化傾向にあると聞きますが、日本に比べれば”超元気!!”
内容は数年前にも上海で開催された時にいきましたが、大人用の紙おむつが明らかに増えていました。
太倉工場で三協(上海)の打合せをした後、本社から製造スタッフが5名応援に来ていたので、食事会を行いました。
製造スタッフ5名は本社で見るより太倉工場で見るほうがしっかりしているように感じました。なんとなく (^O^)/。
中国も頑張るぞー!!
四国は早々に梅雨入りしました。
これは昨年より18日早く平年より10日早いそうです。
うっとおしい季節ですが、
この時期雨が降らないと渇水が心配です・・・
でも雨は嫌いです。
雨に関しては仕事でも気を使います。
梅雨に限りませんが、機械出荷時は大変です。
梱包ラップでグルグル巻きにします。
これをレンジでチンします。
嘘です。
水漏れ対策です。
お客様の元まで大事に搬送するためです。
出荷は我が娘を嫁に出す心境です。
娘はいませんが・・・
丈夫でよく働くしっかり者です。
文句ひとつ言いません。
三協の機械を末永く愛情を持って使用していただきたいと思います。
今年最後の書き込みです。
一年、”あっ”という間に終わろうとしています。
今年一番の出来事はなんといっても
「第二工場の落成式」ではないでしょうか。
2月から建設が始まり、5月の落成式を無事迎える事が出来ました。
(落成式の様子はブログにも画像UPされています。)
勿論、完成は建築屋さんのおかげでもありますが、
私ども設計の引っ越しは大変でした。(-_-;)
旧設計室は本社3階にありました。
新設計室は第二工場の3階にあります。(-_-;)
引っ越しの10日間前から設計メンバーで綿密な打合せを行いました。
さぁ、当日。引っ越しの始まり。
やはり、打ち合わせ通りには事は運びません。そんなものですね。
なんとか臨機応変にメンバー対応して無事終わりました。
が、予定していた時間より早く終わりました。
それはなぜか?
旧設計室3階から新設計室3階にローラコンベヤを架けました!!!
最初はデスクを1階までおろしてから上げる・・・・・ってやってました。
体壊れます。。。
。
なので、夢の架け橋です。機械屋ならではの発想です。
ローラコンベヤに荷物を何でも載せて運びました。
いわば、夢の超特急です。→メンバー ハイテンションです。↑↑
パソコン・ディスプレイ・デスク・椅子はもちろん、最後には冷蔵庫まで運びました。
まさに、栄光の架け橋です。→ゆずです。体操団体金メダルです。(わかるかな?)
そんなこんなで無事おわりました。
その時使用したローラコンベヤは余っていたものを使用しました。
お客さんところに納入するコンベヤではありません。あしからず。
で、”あっ”というまに年末です。
来年もよりよい機械を提供できるように三協システムはさらに前に進みます。
前に進むって?
三協社員の名刺にはこう書いてあります。
”包装技術で世界を包む”
来年も忙しくなりそうです。
あと、HPリニューアルも進めています。新しい会社の顔を現在、作成中です。
では、また、来年。一年有難う。
みなさん。お元気ですか?
夏バテしていませんか?
今年の夏は”超”のつく程の猛暑でした。
若いころは夏バテ知らずで元気に過ごしていましたが、
年をとってくるとそうはいかなくなります。
暑さ対策に十分 気を使い体調維持に
つとめなければなりませんが、熱いうちはなんとかなります。
しかし、少し涼しくなったときくらいからが要注意。
気が緩む→体調壊す→年取るとそれが長引く。
そこで、再度 夏バテ対策を調べてみました。
①生活リズムの安定化
②寝つきを良くする工夫
③冷房の上手な利用
④涼しくする工夫
⑤涼しい服装
⑥適度な運動
⑦栄養バランスのある食事
だそうです。
では、夏の設計流対策も付け加えておきます。
①パソコンに向かい。瞑想する。寝ているわけじゃありません。
②体中から湧き上がるやる気をみなぎらせる。
③一気に集中力を高め、図面を画く。
④書き終わったら頭を冷みなさん。お元気ですか?
夏バテしていませんか?
今年の夏は”超”のつく程の猛暑でした。
若いころは夏バテ知らずで元気に過ごしていましたが、
年をとってくるとそうはいかなくなります。
暑さ対策に十分 気を使い体調維持に
つとめなければなりませんが、熱いうちはなんとかなります。
しかし、少し涼しくなったときくらいからが要注意
。
気が緩む→体調壊す→年取るとそれが長引く。
そこで、再度 夏バテ対策を調べてみました。
①生活リズムの安定化
②寝つきを良くする工夫
③冷房の上手な利用
④涼しくする工夫
⑤涼しい服装
⑥適度な運動
⑦栄養バランスのある食事
だそうです。
では、夏の設計流対策も付け加えておきます。
①パソコンに向かい。瞑想する。寝ているわけじゃありません。
②体中から湧き上がるやる気をみなぎらせる。
③一気に集中力を高め、図面を画く。
④書き終わったら頭を冷やす。冷却シートを貼り、知恵熱をとる。
⑤一緒にパソコンも冷やす。商売道具 タイセツ。
⑥あとは、目の疲れをとる。寝ているわけじゃありません。
⑦最後に”養命酒”。勤務中の飲酒は禁止ですが、何か。
と、こんな感じです。嘘です。みんな必死で図面画いてます。
瞑想する時間なんてありません。
まだまだ暑い日が続きますが、
みなさん体調崩さぬよう御自愛ください。
養命酒。ネーミング最高。
では、また。やす。冷却シートを貼り、知恵熱をとる。
⑤一緒にパソコンも冷やす。商売道具 タイセツ。
⑥あとは、目の疲れをとる。寝ているわけじゃありません。
⑦最後に”養命酒”。勤務中の飲酒は禁止ですが、何か。
と、こんな感じです。嘘です。みんな必死で図面画いてます。
瞑想する時間なんてありません。
まだまだ暑い日が続きますが、
みなさん体調崩さぬよう御自愛ください。
養命酒。ネーミング最高。
では、また。
三協システム第二工場完成しました!!
たくさんの皆さまが落成式に参加頂いています。
朝から雨模様だったのですが、そこは晴れ男・女の日ごろの
たゆまない努力によって落成式が始まるまでには雨は
やんでいました。これから落成式が始まります。
来賓の方々と社員全員で落成式に参加しました。
地鎮祭の時もそうでしたが、いつもと違う雰囲気に
背筋が伸びます。
ホテルで第二工場落成式記念祝賀会を行いました。
社長が挨拶しています。来賓の方々に感謝、感謝です。
最後に全員で記念撮影をしました。みんな、笑顔で写っています。
第二社屋が完成し、これからも社員一丸となって
よりよい機械・会社つくりをしていきたいとおもいます。
近くにお越しの際は、ぜひお寄りください。
新社屋進捗状況。
大きなシャフトのような物(よくわからん。)で基礎の基礎を作っています。
コンクリート固まった模様。型枠解体してます。
おっ、三協の現場監督が写っています!!
今後の工事も楽しみです。設計室から良く現場が見えますよ。
近くにお越しの際は、ぜひお寄りください。
先週の土曜日(16日)、当社新社屋の地鎮祭が行なわれました。
「いよいよ着工か・・・」と、なんだか感無量です。
ところで、この地鎮祭で私はビデオを撮影する係に抜擢されたのですが・・・。
使い慣れないカメラを使って、しかも、ビデオを撮ることに慣れていないにも関わらず、「何とかなるだろう」と高をくくってました。
- 当社スタッフの皆様、スミマセンm(__)m -
—–
撮影を始めて5分-。
電池切れ。
幸い、充電した予備の電池があったので交換し、再び撮影し始めます。
しかし、はっと気づけばハイスピードモード。
嫌な予感がして再生してみると無音で神主さんの動きが超スローモーション。
画質は綺麗でした。って、フォローになりませんね・・・。
あわててビデオモードで撮影しましたが、撮れてたのは後半の社長の挨拶から。
本当に申し訳ありません・・・(:_;)
ただ、出張中のスタッフには申し訳ありませんが、当日会社にいたスタッフ全員がこの地鎮祭に参加出来たことが唯一の救いです。
きっとスタッフ一人一人の心にはしっかり残っているはずですから・・・。
私も大失敗があったものの、それも含め、いい経験になりました。
社長の新社屋に対する思いが伝わってくるお話やご出席いただいたお客様方のお話から、当社がまたひとつ大きく成長したのだと実感することが出来る現場に立ち会えたのだと本当に嬉しく思っています。
さあ、これから実際に新社屋着工です。
ますます、実感がわいてくるんでしょうね。
当社はどんどん進化しています。
私たち社員ももっともっと頑張って進化していきたいと思います。
ちなみに、超スローモーション撮影になってしまった地鎮祭の前半は、動画から進行がわかるよう抜粋し、静止画(写真)に変換しました。
これで許してくださいm(:_;)m
今回は教訓:段取り八分、覆水盆に返らず、百尺竿頭一歩を進む
Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.