
残暑きびしいの頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
今年の夏は、節電がキーワードでした。節電対策の為には
エアコンと扇風機の併用が良いとされ、飛ぶように売れていました。
我が家では、それに加えて除加湿清浄機という物を購入しました。
夏は除湿プラス空気清浄、冬は加湿プラス空気清浄といった感じで
使う事が出来る物で、この夏ためしてみたのですが、エアコンの温度設定を
28度を基準とし、除湿する場合としない場合でどれくらい違うのか試してみました。
結果・・・・・・・・!”#$%&’違いが分かりません。
なぜなら、 エアコンは冷たい水の入ったコップに空気中の水分が結露するのと同じ原理。
空気を冷やして部屋中の湿気が取れるという事もあり、分かるはずもありません。
むしろ、乾燥しすぎるかも・・・と思いやめました。
全く何をやってることか・・・
でも、この除加湿清浄機は、光ストリーマ技術というもので脱臭、除菌効果もあり
1台3役も4役もというすぐれもの。
無駄なものを買ったようですが、これから役に立ちそうです。
我が社の機械にも言えますが、より多機能なものが、好まれるとは限らず、必要な機能を兼ね揃え
かつ使い易く、安価な機械。といった機械作りも大事だと思います。
機能面だけだはなく、お客様の、ニーズに合った機械作りを、目指してこれからもがんばりたいですね。
私の趣味?特技?得意技?・・・良く分かりませんが、特に興味がワクモノ
と言う意味では、家電好きなのですが、最近の物で感動したのが、iPad2で
その操作感や反応の速さは素晴らしく、スマートフォンとは比べ物にならない
程でした。今までは、調べものをちょっと・・・と思うと今まではパソコンを
立ち上げて よっこらせ・・・と椅子に座り待つこと数分などとやっていると
「何調べるんやったっけ???」という始末
最近では、アッと言う間に立ちあげ、サクッと検索出来てしまいます。
感動のあまり、いろんな人に家電芸人のように喋りまくってしまいました。
会社のみんなに、「家電芸人の○○○サン」と呼ばれるのは、この為かな?
と思う今日この頃・・・
いっぱいで、しばらくはイイおもちゃですね。
仕事でも家電でも、新しいものには目を輝かしてしまうのです
が、仕事には特に大事なことだと思っています。というより
こんな性格だから、続いてるのかも・・・仕事・・・
だとしたら転職???オッと変換間違い天職ですね。
買ったばかりの物とかって、すぐに開けたくなりますよね
買った服はその場で着て帰りたいですよね
えっ!それは無い?・・・
新しい事にチャレンジしてみるとか、新しい物に触れるとかのドキドキする感覚いつまでも大切に
したいものです。好き事なら自分から進んで行動してしまいますよね。そう言うのって大事ですよ
新入社員のみなさん!!!
”好きこそものの上手なれ” チャン♪チャン♪~
気が付けば、新しい生活を始めて2カ月と半分が過ぎていました。
私は現在、数ヶ月前までの生活がウソのような、規則正しい毎日を送っています。その毎日はとてもはやく感じています。
最近は、朝が来るのがはやい気がします。
休日が終わるのがはやい気がします。
眠りに落ちるまでがはやい気がします。
少し髪を切ってドライヤーの時間がはやい気がします。
…いろいろと他にもはやい中、仕事の作業は遅い私ですが、これは今後すこーーしずつすこーーーしずつ、はやく、正確になっていきたいと思っています。
たったこれだけの文を書いて、何十分も経過しています。は、はやい!
「20代はあっという間だ」と言われますが、このままだと「あ」も言えないうちに終わってしまう気がします。
しかし時間は、はやいことももおくれることもなく、いつも一定のテンポでみんなに同じ量刻まれている現実。
そんな毎日を、私は日記に残す作業を4年半続けています。ネット上だし、カッコよく言えばブログですかね…。
4年半前と言えば私は高校3年生冬。そこから一日も抜けていません。
「2008年◎月△日何しよったん?」と聞かれたとしたら、調べたら必ず出てきます。
その日の出来事、感じたこと、何食べたか、などくだらない内容だし、「起きて学校行ってバイト行って寝た^O^」くらいの薄い日記もありますが、小さなことでも日々を記録するのはおもしろいですよ。
特に振り返って読むのがおもしろいです。♪
最近、2年前の日記をみたら「2年後何しよんやろ、ちゃんと就職できとんか?」と
2年後今の自分に未来に宛てたものがありました。きっと悩んでいたのでしょう。
「はい、なんとか無事卒業できて、就職までできてますよ^O^」
できることなら2年前の自分に、そう伝えてあげたいです。安心するだろうな。
何かと記録していたら、見たときに数年前の記憶でも結構思いだせるものです。楽しい嬉しいことだけでなく、辛く悲しいことも…
はやく過ぎていく毎日を忘れてしまわないよう!私の歴史を刻んでいくため!これからも継続したい私の趣味(日課)なのです。
今年の冬は異常なくらい寒い日が続きました。
私は絶対的に寒さが苦手なのです。
暑いのは全然OKなのですが・・・
で、今年一番の寒さの底の日曜日の出来事。
ゴルフに行ってきました。
今年一番の寒さということもあり、背中と腰に
貼るカイロを装着。
防寒用のアンダーシャツとアンバーパンツ。
上着は計4枚。
これで完璧だろうと・・・・なめてました。
上半身は確かに問題ない。
が、脚先の手先やばいです。
外に出るや否や、数秒で感覚無くなりました。
スポーツはなんでも感覚は大事ですが、
ゴルフは特に感覚が重要です。
それが全くない。
体も厚着しているので、動きづらいし・・・
まっ、ここまでは想定の範囲内。
冬のゴルフはこんなものです。
北海道や東北に比べれば、一年中ゴルフができるだけでも良しとしましょう。
ボールも寒さで硬くなります。→飛距離落ちます。
日ごろからカッチカチのボール(超硬い)を使用している為、
冬場は石ころ叩いている感じです。
うまく、芯にあたらないと・・・・・
手 痛い。 何回も痛い。
さて、2打目。たまにでる、ナイスショット。
グリーンめがけて一直線。
ナイス!オン!
自然と顔が緩む瞬間です。
あとはパターで。って感じです。
グリーンまで歩いてきました。
が、グリーンに乗っているはずのボールが無い。
確かに乗っているはずなのに。
はい、ありました。グリーンを通りすぎて奥にありました。
それも4人全員のボールが。
キャディーさんが一言。
「グリーン、凍ってますね。」
打つ前に言ってほしかった。
キャディーさんによると午前中は溶けそうにないみたいです。
やっとの思いでグリーンにボールのせて、つづいてパター。
「速いよ。」っていわれたので、優しく打ちます。
が、触っただけなのにボールがグリーンの端から端までイキマシタ。
ゴルフで最も大事なメンタルが・・・
3パット。チーン。御愁傷様です。
心が折れました。
ゴルフは「自然の有るがままに。」が基本らしいです。
いろんな意味で自然を感じれる1日でした。
スコアは・・・・・聞かんといて!
2010年マウンテンバイクのレースイベントが4月第一日曜に開催されました。
しかし私はまだ土の上では全開走行出来ず、残念ながら今回はチームのサポートに徹します。
八幡浜コースの代名詞『桜坂』!!
レース当日にあわせて満開になってくれます。
上り坂をグイグイと前に進む選手の皆さん
桜坂の上りを漕いで行きます。
上級クラスの選手は下り坂でブレーキを掛けずに、モノ凄い速度で
下ってきます。まさに異次元の走り!!
実は↑↑↑の画像の選手は、今回招待選手3名の内の1人でプロのライダーなんです!!
上り坂は平地のようなスピードで走り抜けて、下りではカメラで追うのが困難な程のスピードでした。
めったに見れないプロの走りを間近で見れたのは、良い刺激になりました。
レース後にはプロライダーによる走りのレクチャー等もあって勉強にもなりました。
前を走る選手の背中を必死に追いかける選手の姿や、メカトラブルにも負けず、自転車を担いで自分の脚で走ってゴールを目指す選手の姿には胸が熱くなりました。
その選手は結局最後尾でのゴールでしたが、ゴール付近には観客と先にゴールした選手が集まりその選手の健闘にゴール時には惜しみない拍手と声援が掛けられました。
その選手は悔し涙(しかも号泣)を流しながらのゴールでしたが、ナント女性選手でした!!
その涙につられて観客、他の選手も涙涙の感動的なゴールシーン。
そんな驚きと感動の1シーンを目の当たりにして、こちらも良い刺激に。
世の女性は強く逞しくなってきてますね・・・。
最後に桜坂を走ってる選手には、こんなカンジで桜を見てる事でしょう。
(本当は必死に走ってるから殆ど見えてない・・・)
レースに出走された選手の皆さん、コース脇から応援(ヤジとばし)された観客の皆さん、お疲れ様でしたっ!!
来年は皆さんとスタートラインに立ちますよ!!
だんだん寒くなってきましたね。
今の私の悩みは、「コタツを買うか否か」。
コタツがあると・・・
1.普段からあまり運動しない私はさらに動かなくなる。
↓
2.掃除がおろそかになる
↓
3.部屋が荒れる
↓
4.心が荒れる
と、まあ、こんなことになりそうです。
しかも、かなり高い確率で。
ので、コタツの誘惑に負けないよう、
今年の冬も乗り切りたいと思います。
—–
さて、寒さを緩和したい衝動でしょうか、
私は冬になると無性に編み物をしたくなります。
編むものはいつも適当。
ただひたすらに編んでる状態が好きなんです。
ちなみに、去年編んだ物は
1.大きさ適当の帽子が3つ
2.ショールにもひざ掛けにもならない長方形のナニカ
以前、母に部屋を掃除してもらったら、テーブルの下に敷かれていた。
(ラグと勘違い?当然その使用方法は却下。)
ので、今年はきちんとしたものを作る!・・・つもりです。
冬は始まったばかり。
のんびり、しっかり、じっくりと編んでいきたいと思っています。
今週の一言
「愛媛はみかんの産地→買わなくても冬中家にある→コタツにみかんは付き物→さらに、編み物もコタツでしたい→う~ん、無限ループ。」
実家に住んでいたころには時間をみつけては近所の銭湯に良く通っていました。聞くところによると昭和の初めころは銭湯の数が一番多く、戦後の高度成長に伴って内風呂が増え、少しずつ客数も減り、現在は松山市内に銭湯といわれるものは30弱に減少しているようです。
銭湯の名前は「水晶湯」。
営業時間は14:00~22:00。
番頭の主人は夜になると酔っぱらってます。ので牛乳飲み放題です。(嘘)
場所は松山市柳井町。繁華街から一番近いと思います。
—–
私が好んでいく理由の一つに「水晶湯」の温度にあります。
サウナは3人しか入れない小さなもので5分の砂時計があります。
中は薄暗く、砂時計は殆ど見えずあまり意味をなしていません。
さて、温度ですが中の温度計を見てみるをなんと110度。
おそらく、松山市のサウナの中で一番熱いとおもいます。
[ 水晶湯」の温度でなれてしまうと他のサウナが生ぬるく感じます。
最初は我慢して15分入ります。あとは、10分を2、3回。
殆ど修行です。
他のお客さんと無言の我慢比べも始まります。
サウナでの勝者は「水晶湯」では羨望の眼差しが惜しみなく注がれます。
—–
私は全戦全勝です。
—–
サウナと水風呂を繰り返します。
水風呂の温度も半端ないです。心してはいらないと心臓止まります。
水の温度も松山一です。3分ぐらい入ると手足が痺れてきます。
「兄ちゃん。水風呂、冷たいやろ―。わしゃ、年寄りやけん、あぶのうて(危なくて)入れんわい。」
お年寄りの方は水風呂の危険性を経験上察しているらしく水風呂には近づきません。
—–
風呂に入ってサッパリするのも楽しみですが、もうひとつの楽しみが会話です。
場所柄、地元に住んでいる人は勿論のこと、商店街で商売している職人さんや仕事の終わったサラリーマン、これから仕事の飲み屋の人、仕事不明の体に落書きしている人など様々です。
それらの人の話を聞いたり、話したりすると色々おもしろいです。
「○○の鮨屋は大将が息子に代替わりしてから味が落ちた」←商店街の御隠居。
「○○ラーメンのかくし味は、特別な醤油を入れている」←居酒屋の大将。
「今度できる○○スーパーのテナントには有名なブランドショップが入る」←繁華街の店主。
「○○会社は、○○会社の買収を狙っている」←広告代理店のサラリーマン。
「●●会の●●組は●●●して、今は●●●●」←落書き。(ブラック過ぎて書けませんが…)
など、役立つ情報から超ローカルネタまで様々で面白いです。
—–
銭湯は人が裸で利用するするところだけに、衛生面でも人間関係の面でも社会的モラルが必要になります。
それゆえに、公衆道徳・社会教育を学ぶには最適の場所だと思います。
まだまだいます。昔ながらの雷オヤジ。
まだまだあります。義理人情。
「兄ちゃん。水風呂、冷たいやろ―。・・・・・」のお年寄り、毎回私の顔を見つけては声をかけてくれます。
—–
毎回、同じ言葉で同じ時間に。これは挨拶でもあり、最近の調子はどう?元気か?って感じで暖かいです。
今度行った時は、お年寄りを水風呂に誘って、心臓を元気にしてあげようと思います。
以前書き込んだ私の、『再始動』としてエントリーしたレースの内容をUPしたいと思います。
9月の最終日曜。いよいよレース当日です。
ちょっと風が吹いてるのが気になるが、天気は快晴!!
レース会場で受付と車検後、開会式でその後
ゼッケン番号順にコールされてスタート位置に着きます。
—–
続々とスタート地点に集まってくる選手の皆さん
私の番号もコールされて、スタートォ!!
国道に出るまではゆっくりとしたペースで、ペダルを漕いで行きます。この間に体をアップしておかないと。
先にスタートした選手数名で集団を形成し、そして国道へ出たとたん。
えっ?! (゜ロ゜;)
その数名がいきなりのペースアップっ!!
『すぐに峠越えのコースなのに、何キロ出してんだ?』
ふとメーターを見ると・・・
“45km/h”という表示が・・・。(上り坂です)
私はタイム目的でなく、完走目的なので早々にその集団からチギれます。(ToT)
その後は自分のペースに合う選手を見つけては『一緒に行きましょ
う!』と声を掛けて集団を作っていきます。
ロードでは空気抵抗が一番の強敵になるので、何人かで縦1列の集団(列車“トレイン”)を作って先頭交代しながら走るのが、ラクでスピードも速いんです。
こんなカンジで
集団に付いて行く事を“列車に乗る”
振り落とされる事を“強制下車”と言います。
また速いペースの集団の事を“特急列車”とも言います。
トレイン効果もあって30~35km/hのペースで休憩ポイントに着きました。
私は小休止ですが、その他の選手はそのまま走って行きました。
この時はまだ余裕アリアリですね。
休憩後はトーゼン1人旅で、風圧との戦いです・・・。
それから折り返し地点を折り返し復路では、モノ凄い向い風の中何回か
列車に乗る→強制下車・・・
特急列車に連結!!→数分でチギれる・・・
を繰り返して、殆ど1人旅でまたまた休憩ポイントまで帰ってきました。
それまでの記憶はあまりなく、膝が痛くて半ベソな顔で
ペダルを漕いでいたと思います。
補給食を小動物のように口へ運んでます。
立つ事も出来なくなってますねー。完全にタレてます。
往路での余裕はドコへ行ったのやら・・・。
画像に写ってる選手が心配してくれて、ゴールまで先頭交代しながら走ってくれましたが、たった2人ではあまり風除けにならず
ボロ雑巾のようになりながら、最後の峠越えで両脚が攣って
あえなく撃沈、上り坂の途中で止まってしまいました。
一緒に走ってくれた選手に励まされて(ゲキを飛ばされて)再スタート。
ピクピクピキピキしてる両脚をダマシながら、ゴマカシながら峠を下ってようやくゴォーーール!!
ゴール後にまた両脚が攣って、大勢のギャラリーが見てる中で
転倒を披露してレースを終えました。
記録は去年よりも15分遅いタイムでしたが、体調やコンディション等を考えると“まあまあ”ですかね。
走ってる時は苦しくて膝が痛くて辛いんですが、その分ゴール出来た時は達成感が倍増します。
(決して『M』ではないと思う・・・イヤ思いたい・・・)
11月の山岳メインのレースでも達成感を感じるレースをしたいと思います。
(ヤバいエントリーまだしてない・・・申し込み間に合うか??)
9月に入ってから、朝晩は涼しくなり過ごしやすくなってきましたね。
9月はMTBとロードのレースがあるんですよ。
MTBはエントリーしません。膝がショックを
吸収出来ないから・・・。まだ回復しきれてないんスよ。
なのでロードのレースにエントリーです!!
前に『今回のケガで今シーズンのレースは、棒に振ることになりました。』
と書きましたが
↓↓↓(この状態でしたから)
体が動かせるようになると走りたくてムズムズしてきます。それは、私がケガで走れない間にライバル達が強く、速くなっていくのを見ている為です。
—–
今は膝の様子を見ながらトレーニングしてますが、以前はキレのあった上りでの加速が全然ダメになってますなぁ・・・。
こんな調子ではレースでライバル達を引きチギるどころか、逆に置いて行かれそうです。
まぁ頑張って食らい付いて行きますか。ヽ(´ー`)ノ
(既にあきらめモード)
あきらめモードと言いながら補給食を準備してワクワクしている
自分がいる・・・(長丁場のレースですからね)
あきらめモードと言いながら完全リニューアルとなった『青い疾風』の異名を持つ“ららタン号”でシッカリと山を登って
トレーニング・・・
レースシーズンは終盤ですが、このレースは私にとってまさに『再始動』です。
11月にある山岳ステージがメインとなるレースも走りますよっ!!
釣りクラブ発足!?
ど素人集団"爆釣会"
先日ララタン号にて舟釣りへ出発。
AM5:30集合
AM5:45いざ出発!
道中ララタン号より
AM6:30約1時間かけて今回の戦場青島到着
いざ釣り開始!
一投目より当たりが!?
がっかなり小さな当たり何かなと引き上げると・・・・極小のイワシ3連(ー_ー)!!
ぽいやなとリリース、でも"いる"との声もあったのでしかたなく次回からは、ばけつへ…そのおかげで手は、鱗まみれ・・・・(半分くらいは、リリースしましたけどね)
その後ビクビクっと先ほどのいわしとは、全く違う引きが!?大物の予感。(^◇^)タモの用意OK!
魚影が水面に!30cm超えとはいきませんがそれに近いサイズのアジでした。(のでタモは使うことなく引き上げました。)
その後も30cm近いアジが順調に上がりました。時には、4連!さすがに重かった。おかげで次の日腕が筋肉痛に……
AM11:00頃潮どまりかあたりもなくなってしまい今日の釣りは、終了でした。
今日の釣果!?
今回は、3人で行って20~30cmのアジを一人10匹づつもちかえりました。
晩飯にはアジの刺身超うまかった。(●^o^●)
次回は、さらなる大物を目指して頑張るぞ(^_-)-☆
今週の一言
"弱肉強食"
Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.