
もう師走ですね。
街にはクリスマスのイルミネーションがあふれています。
で、クリスマスにまつわる子供のころの思い出。
まだサンタさんが本当にいると思っていた(?)頃の話です。
私の家はあまり裕福な家庭ではありませんでしたが、
毎年サンタさんが来てくれていました。
ただ、幼い私は
「うちら子供にはプレゼントくれるのに大人にはプレゼントせんのは不公平やん!お父さんやお母さんだって頑張っとんのに。」
と本気で思っていました。
で、ある計画を立てたのです。
それは・・・「私がサンタ計画」
まあ、要は私がサンタさんになって夜中に両親の枕元にプレゼントを置いてあげようというものです。
幼い弟とともにプレゼント(何か工作で作ったんだと思う)を用意し、両親が寝入った夜中に忍び込むことにしたのです。
ただ、その頃の私にとっての夜中は大人にとってはまだ宵の口。
おそらく10時とか11時くらいでしょう。
両親の寝室に入ったところで気づかれてあえなく御用。
両親にしてみれば子供に逆サンタされるとは思わなかったでしょうね。
その時の両親がどんな顔をしたのか覚えてはいませんが、
我ながらなんて可愛い子供なんだと思います(自画自賛)。
今では大人、子供、大きい小さい、時期に関わらず、サンタクロースの由来となった聖(セント)ニコラオスの話のように「誰か」のために「何か」をする人が本当のサンタさんなんだと思います。
世界中のみんながサンタさんの心を持っていれば未来は明るいはず。
私にとってクリスマスはちょっとやさしい気持ちにさせてくれる、そんな時期なのです。
皆さんも「世界サンタ計画」にご賛同を!
ようやく冬の気配が訪れ始めたこのごろ。
寒いのが苦手な私が、最近家にコモって
ハマってしまいそうなのが、インターネットオークション。
以前から、インターネットで買い物はチョクチョク
していましたが、最近手を出したオークション。
クレジットカードを使うのはコワイし、出品者も誰だか
わからない。
そんな理由から、今まで敬遠してきましたが、
節約の為、中古でもいいものなら中古で・・・
とゆうことで、オークションにチャレンジしてみました。
さて、今回のターゲットは釣具のルアー。
とりあえず検索・・・
ありますね~沢山。見たこともないレアものから、
普通に店に並んでる新品まで。
出品のページを見ているだけで楽しいものです。
その中で目星をつけて、 2 5 0 0 円 入札!
オークション終了まで2日。
誰も入札しませんように・・・
次の日、メールに
「ほかの人があなたより高値をつけました。」と。
なにーーーーーーー!
諦めればいいものの、なんか「負けた」気がして、
再入札・・・
しようとしましたが、ちょっと待てよ、
オークション終了寸前に入札すれば、落札できるかも。
今の最高値入札者が気付かぬうちに・・・・
次の日の夜、オークション終了10分前。
最高値入札者はお風呂にでも入ってるかな~
パソコンを開くと・・・
やはり日本は広いです。
私と同じ事をたくらんでいる人たちが入札ラッシュ!!
負けてたまるか、 3 5 0 0 円 入札!
出品者の思う壷です。
———-オークション終了————
なんとか落札できました。
新品で買うと7500円のレア物なので、まあまあ満足です。
でも、あまり熱くなると痛い目にあいそうですね。
節約のつもりが・・・
ほどほどにしておきます。
いぶ涼しくなり、秋らしくなってきた9月末ごろ。
仕事帰りにやたらとパトカーを見掛けました。
『何か事件??』
おまわりさんを見ると挙動不審になってしまう私
過去仕事帰りに職質を受けた経験がいくつかありましたが、
今回は何事もなく通過・・・。
帰宅後、ニュースをみて判明『秋の交通安全週間』でした。
ニュースでは最近の事故の原因や交通マナーについても解説してました。
高齢化社会の為か高齢者の事故が目立っているそうです。
高齢者側の安全確認不足、高齢者に対しての交通マナーの悪化が
原因らしいです。
今、交通マナーで一番ひどいのが自転車とも報じてました。
昨今の自転車ブームでマナーや事故が注目されるのでしょう。
私もスポーツとして自転車を楽しむ立場として残念なニュースでした。
etc・・・
テレビ画面のフリップに出てくる出てくる・・・。
マナー違反とルール違反の項目が・・・。
解説者が付け加えます。
『自転車は子供からお年寄りまで運転できます。運転に資格(免許)も必要ありません。つまり、気楽に乗れる乗り物なんです。
この気楽さが交通社会の一員としての”自覚”が欠如しているのです。』
道路交通法で自転車は”軽車両”とみなされます。気楽に乗る事で歩行者感覚になってしまうとも解説してました。
別の解説者は
『日本は自転車文化の後進国。ヨーロッパでは自転車文化が市民権を得ている。その為にルールやマナーの指導を実施している。今の日本は指導がきちんとされてない。』
おいおい・・・文化にまで話しが飛んだぞ・・・。
その解説者は話しを進めました。
『自転車に関わらず子供達のマナーや社会ルールがひどくなってきたのは、それを叱ったり注意する大人が居なくなったからです。
昔は何かルール違反、マナー違反をすると周りの大人が注意してました。その事で子供は”いけない事をしたんだ”と分かるのです。そして周りにたいしても気配りのできる人間になって育っていきます。』
『注意されずに育って大人になってからマナー違反だルール違反だと騒ぎ立てるのはおかしいでしょ。』
ズバズバ言ってますが、見ていて気持ちいいです。
私は休日に友人数名と自転車でトレーニングしてますが、マナーがひどい方を見掛けたら注意するようにしてます。快く聞き入れてくれる方もいますが、自分を正当化する見苦しい方もいますし、暴言を言ってくる方もいます。(怖)
このニュースを見て、私自身”ドキっ”としました。
周りに注意できる程自分はマナー、ルールが守れているのか?
反省する点が多々あります。
後日ニュースの内容を友人に話してみたら、
彼曰く、
『俺は人の事トヤカク言う前に自分自身のマナーアップをする。
見ている人は必ずいるし、それから周りに対して気遣いをする。』
いやぁカッコイイ事言うねぇ。
私もこれからは自分自身の交通マナーを良くしていき、周りから気持ちよく見られる自転車乗りを目指していきたいですね。
そして自分自身をマナーアップしてそれを広げていきたいと思います。
近やっと涼しくなってきました。
今年の夏は暑かったですねえ。
当然、夏バテしてました。
ところが、そんな私を横目に元気な奴が身近にいました。
クロトン流星。
奴の名前です。
4,5年前に100均で買った観葉植物です。
—–
暑くなり始めた頃、ふと気づいたんです。
あれ?こんなに大きかったっけ?
確信に変わるのにそんなに時間は掛かりませんでした。
暑ければ暑いだけ元気になるのでしょう。
なんとうらやましい奴・・・
日に日に大きくなるのが分かりました。
これまではそんなに感じることが無かった成長が今年ははっきり分かります。
まあ、こんだけ分かり易いと世話をする側としても嬉しい限りではあります。
なんだか楽しくなってきましたよ。
毎日たっぷり水をあげて・・・
そして夏が終わり―。
今日計ってみたら今年の夏で約300mmも伸びていました!
パーテションから大きくはみ出してます。
さて、問題はこのあとのこと。
このまま放っておいていいのだろうか?
来年、また同じくらい伸びるとしたら・・・
挿し木で増やしたり、切り戻して枝をつけさせたりできるようなのですが、
園芸に詳しくない私にはどうやればいいのかさっぱりで・・・
誰かアドバイスお願いします!
とりあえずクロトンちゃんには冬の寒い時期を乗り切ってもらって
来年、また大きくなってもらいたいと思っています♪
頑張れ~、世話する私!
私は体が丈夫で、大きな病気も怪我もしたことがありません。
それに病院が大嫌いです。
だから病院もそんなに行ったことがありません。
が、最近、病院に通っています。
が、やっぱり好きになれません。
—–
先月、検査のために病院に行った時。
検査後にするはずだった診察。
必要ないからと勝手に診察予約をキャンセルしてた担当医。
せっかく来たんだから診ましょう。
診てくれたのは担当医じゃない研修医らしい若い女の人。
じゃあ、これから検査を受けてきてください。
いえ、検査受けてから来てるんですけど。
じゃあ、これで今日は終わりです。
検査結果はまた○日に来てください。
・・・それだけですか?
本当に必要ない診察ですね。
その診察受けるのにかなり待たされましたけど。
勝手にキャンセルして申し訳ありませんでした。
今日はもうこれでお帰りになられて結構です。
そう言ってくれれば、
こっちも無駄な時間過ごさなくて済んだんですけど。
しかも、きっちり診察料は取るんですね。
そして今日も病院へ。
またイライラする出来事が・・・。
まあ、それはおいといて。
前回と同じ診察料。
でも、前回と今回では診察内容が雲泥の差。
求む医療現場の改革。
イライラするのは病院に慣れてないからでしょうか?
そういうものなんでしょうか?
暴れてもいいですか?
病院、嫌いだあ~~~!
先日、大河ドラマの龍馬で一躍脚光を浴びた、
高知県に行ってきました。
高知県と言えば、まずは桂浜!
何度も訪れたことはありますが、
何度見てもその壮大さに感動をおぼえます。
魚も釣れそうですね~。
そして、お昼時。
何を食べようかな~と考るのですが、カツオのタタキ
しか思い浮かびません。
と言うことで、観光雑誌に載っていた
高知城の近くのひろめ市場にカツオを求めて行ってきました。
そこで、ある懐かしい食べ物を見つけました。
それは、クジラの竜田揚げです。
なぜ懐かしいかと言うと、
幼稚園の給食で頻繁にクジラのカツが出されていて、
一番の好物でした。
給食になるくらいなので、当時は安くて簡単に手に入る
食材だったんでしょうね。
それが、小学生の時に捕鯨が禁止になり、クジラが
もう食べられなくなる・・・
というのをニュースで聞き、小学生ながら残念に
感じていたのを思い出します。
ところが最近捕鯨に関するニュースをよく目にします。
日本は調査捕鯨と言う名目で年間数百頭ものクジラを
捕獲し、調査し、食べているようです。
私は、捕鯨に反対、賛成というより、
その無理のある名目に?????でした。
海外の捕鯨反対活動もそこらへんの曖昧さに
つけ込んできているのではと思います。
海に囲まれた日本は、海の生き物と
いいバランスを保ちながらその命を
頂いていかなければいけません。
そんなこんなを考えながら、クジラの竜田揚げ
おいしく頂きました。
皆さんはペットを飼っていますか?
犬とか猫とかが、家族のような存在
になっている方も少なくないのでは。
私はペット飼うのは面倒だし、自由に出かけれないと
いう固定観念がありペットを敬遠していました。
とはいえ幼少のころは、沢山の虫や魚、鳥を飼っていました。
毎日虫取り網を片手に、川に通っていた
事を思い出します。
—–
あのころは、小さな川にも沢山魚がいました。
フナやコイ、ナマズ、ハヤ、金魚?、時にはウナギまで。
そこで捕らえた魚たちは、すべて自宅玄関にあった
イケス(巨大バケツ)に入れられ、私のペットとなるのでした。
トコロがある日、魚が増えすぎて酸素不足になったせいか、
一度に全滅したことがありました。自分の飼っていた生き物
が死んでしまうとショックですよね。
そんなこんなで、それ以来ペットは飼わない主義を貫いて今日まで
きました。
ところが最近、ひょんな事から、ペットを飼うこと
になってしまいました。
私は乗り気ではなかったのですが、
とりあえずペットショップへ・・・・
いますいます、いかにもカワイイと思われそうな犬や猫。
おとなしく散髪されている子もいます。
さてさて、ペットを飼うとは言ったものの、
犬や猫は大変そうなので、小動物コーナーへ・・・・
鳥やらウサギやらハムスターやらいますが、
本日のお目当ては
「陸ガメ」
いますよ~ロシアリクガメにギリシャリクガメ
小さくてかわいいのですが、名札の後に
「最大30cm・・・寿命50年」
・・・
・・・
わたくしより長生きする可能性が出てきました。
どうしようどうしようと考えていたところ、
その陸ガメ、自分のフンをおいしそうにムシャムシャと食べて
いました。
それを見ていた妻が、複雑な表情をしていたので
陸カメは候補から外れました。
そして迷いに迷った結果選ばれたのは
チンチラ~
ウサギとハムスターの間といった印象です。
このチンチラ、その昔、高級毛皮になると言うことで
乱獲された過去もあるそうで。
その手触りはこの世の物とは思えません。
乗り気ではなかったとはいえ、やっぱり
飼ってみると可愛いものです。
飼った以上責任もって長生きさせないといけません。
それではー
サッカーワールドカップもベスト8が出揃い、佳境を迎えています。
初めてのアフリカ大陸での大会であり、スポーツの枠をこえて全世界の注目を集めています。
我が日本代表は親善試合 泥沼の4連敗。
決勝トーナメント進出の可能性は0%という評価でした。
が、しかし いざ本番がはじまってみると
2勝1敗の成績でグループリーグ2位の成績で決勝トーナメントに見事進出しました。
なぜ日本が蘇ったのか?
—–
TVなどではサッカー解説者などが”戦術の変更”だとか”メンバーの入れ替え”だとか言っています。
それはそれで、納得もいくし筋の通る話。・・・・・だが、いまいちピンとこない私。
大会前の4連敗したチームがそんな簡単に変われるのか・・・・・?
素人の私が見てもチームがバラバラでした。
勝ちたいと思う気持ちは皆 同じでありながら個々が自分でどうにかしようって感じで
チームのまとまりがありません。
そのバラバラのチームに何がどうなって良くなったのかは、選手たちしかわかりませんが、
帰国後の記者会見をTVで見て、納得しました。
チームが一つになっていました。監督、選手のコメントがどうのこうのでは無く。
記者会見状の雰囲気が明らかに一つになっているのを感じました。
サッカー好きなんだなぁ って思いました。
「天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かず」
これは孟子の言葉です。
チャンスに恵まれても地の利を活かした戦略にはかなわない、
その地の利も人の団結力にはかなわない。
そんな言葉を思い出させるサッカー日本代表でした。拍手。
さぁ、4年後のブラジル大会に備えてPKの練習してきます!!
今日も結局ダメでした。
ここ最近、寝る前に「明日は早起きするぞー」
と自分に言い聞かせているのに、気がつけば出勤時間目前!
私は朝、外が少し明るくなると自然と目が覚める
性質なので、最近は5時ごろには一度目が覚めます。
(老人ではありません)
その性質を利用して、朝のひと時を充実させようと
計画しています。
理想のプランは・・・
・朝日を拝みながらコーヒーを飲み目を覚ます。
・新聞又は本を読み知識を身につける。
・ジョギング又はウォーキングで体力低下を食い止める。
・あわよくば釣りに行く。
なのですが、なかなか実践できません。
目が覚めて、一度立ち上がるのですが、
二度寝の誘惑が波のように襲ってきます。
二度寝は気持ちいいですよね~。
でも疲れが取れないような
無駄な気がして後悔してしまいます。
「早起きは3文の徳」とはよく聞きますが
身をもってそのお得感を味わってみたいものです。
明日は早起きするぞ~
『3月』というと『春』というイメージを思うのが普通ですが、
3月に入ってからの冷え込みは尋常ではなかったようですね。
けど確実に暖かくなって来てます。
私は休みの日、朝にトレーニングをしてますが最近は外へ出るのが
暖かくて楽になってます。
「だいぶ暖かくなってきたから、どこか春を見付けに行こう」
向かう先は梅が有名な山の中へ・・・。単純な坂バカです。
—–
山間の上り坂を進んで行くと、梅の甘酸っぱい
香りがほのかに漂って来ます。まさに『梅ガム』の匂いです。
表現が安っぽいようですが、『梅ガム』なんです。
山が梅の花でカラフルになってます。
あの山まで行ってみましょう。
近くまで来ました。キレイに咲いてますね。
トレーニングで梅の花を見てきたので、次は車に乗り換えて
菜の花を見に行きましょう。大洲にある有名なトコロですね。
『黄色い絨毯』が言い表すにはぴったりです。
なかに通ってる小道もいいカンジですナー。てくてく歩いて散策も出来ます。
歩きまわってお腹が空いてきました。そこで、
少し足を伸ばして伊方町まであるモノを食べに行きましょう。
あるモノとは・・・?
じゃこかつバーガー!!
以前バイクで走り回ってて、偶然入ったお店で食べたのが
きっかけでハマってしまいました。
パンは米粉でモチモチ、緋のかぶら漬けがシャキシャキと歯応えもいいです
。
メニュー名は『イケメンセット』。
なぜ『イケメン』なのか?
それはイケメンしか食べる事が許されていないのです!!。
・・・ウソです。真相は御自身の目でお確かめ下さい。
お店の入り口です。皆さんも味わってみて下さい。
今回の休日は春が身近に感じとれた1日でした。
年度末で気忙しい毎日ですが、足を止めて空を眺めたり足元に視線をやってみて下さい。春の足音が聞こえるかも知れませんよ・・・。
Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.