
もう暖房器具は必要ないな~と油断していたら、
朝寒くて布団から出られない。なんて事もあるこのごろ。
三寒四温とはよく言ったもの。人は気温差にめっぽう弱い
らしいので気を付けなければいけません。
皆さんは春をどのように感じているでしょうか。
花の開花であったり、陽の長さであったりいろんな
変化を感じると思います。
私は最近自転車通勤を始めたのですが、
天気のいい日、なんだか匂うのです。
春っぽい匂いが。
これはどこからくる匂いなのでしょうか。
花の匂いか・・・
土の匂いか・・・
中国からの匂いか・・・
子供の頃も春になると同じような匂いがしていた記憶
があるので、懐かしく思いました。
さて、三協新社屋の方はもう基礎の上に
鉄骨を組み始めてますよ。
かなりハイペースなので、この分だと今週には骨組は
終わりそうです。
楽しみ楽しみ。
時が経つのは早いもので、気が付けばもう1月も終わろうとしています。
昨年から今年にかけての冬は、以前にも増して寒く感じるのは私だけでしょうか・・・。
普段滅多に風邪を引かない私が昨年末、数年ぶりに風邪を引いてしまい、
年末年始休暇は初日から最終日まで見事に寝込んでおりました。
元々寒さには比較的耐えられる私ですが、とはいえ寒いときは寒いものです。
お陰で殆ど家にこもりっきりで退屈するかと思いきや、
新年早々に予想外の訪問者がいたり、ライブDVDやマイナーな映画を観たりなど、
それはそれで楽しいお正月を過ごせました。
寒さの話題に戻りますが、
最近のエコブームに乗っかり、この冬は“湯たんぽ”を使用しています。
数年前までは温風ヒーターをフル活用していましたが、
少しでも節約になればと、2年ほど前からストーブに切り替えました。
ストーブだと上にやかんを置いてお湯を沸かす事が出来るので
何となく得した気分になります。
そしてこの冬は湯たんぽ。
休日は朝からコタツに湯たんぽを入れておくと、これが思ったより温かく、
我が家の愛犬も湯たんぽの上に覆いかぶさって寝ています。
些細な事から寒さ対策をしていますが、
結局一番落ち着くのは、やっぱり“コタツ”ですよね。
恐らく日本独特の文化だと思いますが、畳+コタツは日本の定番。
最近の住宅広告を見ていると、中には和室が無い家もあるようですが、
日本の家にはやっぱり和室が無いと私は納得出来ません。
(勿論、外国の場合は別ですが。)
今年もまだまだ寒い日が続きますが、
皆さんも私のように風邪で寝込む事の無いよう
しっかり寒さ対策を行いましょう!
私は入浴後のストレッチを日課にしています。
そもそも何故ストレッチを行うようになったかというと、
ある知人から聞いたの話がきっかけでした。
話の内容は下記のとおり↓
ある人が歩いていると、何かの拍子につまづいて転んでしまったそうです。
ところが、それが腰の骨を折る重傷。
以降、その人は半身不随で車椅子生活を送る事になったのだそうです。
その人はとても体が硬い人だったらしく、
それも腰の骨を折る重傷の一因になったのでは、とのこと。
この話が事実なのか、しかもかなり前に聞いた話なので
正直、信憑性には自信がありません・・・。
しかし、当時の私は本当に体が硬く、
前屈しても指先がまだまだ床に届かない程でした。
なので、この話を聞いた時はあまりにも恐ろしく、
その日からストレッチを始めたのです。
とはいえ、入浴後のストレッチは思いのほか面倒で、
結局忘れて寝てしまう事も度々ありました。
これではいかん!、と考えた私が思いついたのは、”ながらストレッチ”。
つまり、”何かをしながらストレッチをする”ということです。
中でも一番簡単なのは、入浴中体を洗うときに
座らず立った状態で全身を洗う事です。
そうすると、足を洗うときに自然と前屈ができ、
しかも体が温まっているのでストレッチ効果大!なのです。
今思えば、この方法が一番効果があった気がします。
この方法が日課となり一年程経ったある日、
いつものように身体を洗っていた私は突然気付きました。
そう、両手が床に余裕で付いていたのです!!
“あんなに腰が硬かったのに、いつの間にこんなに柔らかくなったんやろう!?
これはもっと続けなければ!!”
そう思った私は、この発見で火が付き、
入浴後もストレッチを行うようになりました。
これも”ながらストレッチ”法で、和室でテレビを見ながら、
愛犬と戯れながらのストレッチ。
さらには、足裏マッサージ(足でイボイボを踏むもの)も行っています。
この足裏マッサージ、市販品だからと甘く見ていたのですが、
これが思いのほかツボに効いてくれます。
しかも、当然ですが日によって痛さが全然違います!
この痛気持ち良さにはまっている現在の私。
代々受け継ぐ(?)重度の肩凝りはなかなか解消できませんが、
これからも”ながらストレッチ”は続けていこうと思います。
元々素朴な和食を好む私ですが、
実は先日、七輪を購入しました。
そして、早速炭火焼で夕食を頂きました!
まずは炭熾しですが、ここは言いだしっぺの父に任せます。
とはいえ、少量の炭を熾すのは大変らしく、
20~30分程掛かってようやく準備完了。
とりあえず、家にあったナス、じゃこ天、冷凍物の魚etc
これらを七輪でじっくりと焼いていきます。
ガスとは違い、やはり焼けるまでに時間は掛かりますが、
食材が焼ける香りに食欲をそそられ、
うちの犬まで目を輝かせて様子を伺っていました。
そして、待ちに待った夕食!!
まずは、大好物の魚から頂きました。
焼肉が苦手な私にとって、焼き魚は贅沢なのです。
今回の魚は、赤魚でした。
通常、赤魚は煮付けにする事が多いと思いますが、
以前、試しに塩焼きにしてみたところかなり美味だったので、
冷凍庫に常備してありました。
早速一口。お、美味しい!!美味しすぎる!!!
もう、お箸が止まりませんでした。
次に、ナスを一口。これまた美味しい!!!!!
ナスの美味しさは想像以上でした。
ナス本来の甘みがあり、醤油をかけただけで十分でした。
そして、じゃこ天。
ナスや赤魚ほどの感動はありませんでしたが、
香ばしい香りが口いっぱいに広がり、これも美味でした。
この日は初日だった為、控えめに終了しましたが、
以降、頻繁に七輪を活用しています。
炭火焼きではこれほどまでに味が違うのかと
ただただ感動する私でした。
日本人でよかった、と改めて実感した出来事でした。
※赤魚の塩焼きはお勧めです。お試しあれ!!
最近、朝晩めっきり涼しくなり、夜は窓を閉めないと肌寒いほどです(我が家では)。
いよいよ秋が訪れようとしています。
今年はここ近年に比べて比較的過ごしやすい気がします。
私は季節の中で秋が一番好きです。
乾いた空気の中で吹く風は涼しく、山は紅葉して夏とは違う彩りを見せます。
草むらの虫の鳴き声も、夏のセミの鳴き声と比べると断然涼しげに聞こえます(セミさん、ごめんなさい)。
何より、この時期の夕日(夕焼け)は本当に綺麗です(私の中では)!!
ちなみに、苦手な季節は春です。
あの生暖かい風と霞んだ空気、道に埋め尽くされる桜の花びら・・・
これが私にはどうも合いません。
なので、「お花見」も実は苦手です・・・。
というわけで、秋は行楽に持って来いの季節です。
この時期になると、何故か旅に出たくなります。
我が家の今年2歳になる、私にとって2代目の弟(犬)ジャズと共に
週末はどこに行こうかと毎週ワクワクしています。
思えば、ジャズが我が家に来た時は生後2ヶ月で体も小さく、
その顔はまるでおサルさんのようでした。
それが今や綺麗なクリーム色になり、外出先では誰もが羨むアイドル犬に成長。
成長するにつれ、顔つきや仕草が初代の弟(犬)ケビンにソックリになり、
もしや生まれ変わりか!?と思う事もありますが。
(ちなみに、初代はゴールデンレトリバー、2代目はミニチュアダックス)
それはさておき、
世間ではもうすぐ秋の大型連休に入ります。
お彼岸と重なるので、お盆に行けなかった墓参りをして
あとは人込みを避け、近場のとある場所でジャズと戯れようと思います。
皆さんも、良い連休を!(インフルエンザにはご注意を)
もうすぐ我社ではお盆休みですが、世間ではあっと驚くニュースがありましたね。
芸能界で連続しての覚醒剤・麻薬使用による逮捕。
捕まった人が捕まった人だけにショックも大きいと思います。
こうなると芸能人のイメージが悪くなるばかりです。
私は芸能人には抜き打ちで”検査”をするべきだと思います!
そんな事はさて置き・・・
—–
夏のイベントといえば花火大会ですね!!
私、先週の8月2日に今治のおんまく花火大会に行ってきました!
あいにく肝心なデジカメを忘れてしまったのでケータイで撮影したのですが・・・
とてもキレイに撮れてしまいました!
約800万画素ということもありますが、最近のケータイやデジカメの技術には驚かされます。
行きも帰りも混雑してましたが花火大会という感じがしてそれも良いですね☆
8月15日には八幡浜でも花火大会がありますのでそちらにも行ってきます!
一週間前になりますが、皆既日食でした(@_@)
設計室でも皆気になっていたようで、仕事よりも天体観測してましたね!
あいにくの曇り空でしたが、ピークには肉眼でも見られることができ、太陽が三日月みたいで神秘的でした!!
曇っていて分かりづらいですが・・・
—–
設計室の観測の様子です☆
一番長く見られる奄美大島では残念ながら悪天候だったらしいですが(^w^)
それも1つの思い出。
次回は26年後に日本で皆既日食が見られるそうですょ(^∀^)ノ
青空が広がり、四国の梅雨明けも時間の問題です。
これからは気温も30度を超え、茹だるような暑さ続きます(~_~;)
こうも暑いと、海に遊びに行きたくなるのは、私だけでしょうか?
海が魚が大好きな私が、最近温暖化を身近に感じた事があります。
それは、一昔前まで愛媛ではあまり釣れなかった南方系の魚が釣れて
いるということです。
また、亜熱帯でしか生きていけないサンゴ礁の生息域が北上している
との話も聞きました。
サンゴ礁と言えば沖縄を連想しますが、沖縄では夏の海水温が上昇
しすぎて、サンゴが白化現象を起こし次々と死滅しているというのです。
そして、魚の量も年々減少しているそうです。
温暖化だけが原因ではないようですが、悲しい事ですよね。
と言う事は・・・
サンゴも魚達も、泣く泣く暑くなり過ぎた海を離れ、北へ北へと引越し
をしているということではないでしょうか?!
数十年後、愛媛の海にはカラフルな魚が泳ぎ、山には亜熱帯の森林が広がり、
常夏の島 四国!
なんて言う事があるかもしれません。
大きな南国の魚を釣ったり、トロピカルフルーツ食べたり。
温暖化は地球や人に多大なる悪影響を及ぼす・・・という事ですが、
考え方一つで、南国好きの私にとっては、楽しみな事も。
でもダメですよね。(反省!)
そんなに人間の都合よくいくはずもありません。
日々生活をしていても、なかなか地球の危機を目の当たりにすることも
少ないと思います。
ですが、この地球からは魚も動物も人間も引越しできないんだから、
今の自分にできるエコはしていこうと思います。
ひょっとして引越しできるかも・・・
気がつけば7月。今年も早半年が過ぎました。
いよいよ夏が本格化してきますが、夏といえばやはり高校野球ですね!!
毎年夏になると、高校野球が待ち遠しくて仕方ありません。
今年は甲子園球場も新しくなり、選手や応援団を始め、皆楽しみにしている事と思います。
私も一度、高校野球を観戦しに甲子園球場に行きましたが(個人的に)、
その時は丁度工事が始まった頃で、あの球場のツタは見ることが出来ませんでした。
しかし、球場に入った瞬間、響き渡る応援と熱気に包まれた場内に圧倒されました。
何より、自分が甲子園にいるということにただ感動するばかりでした。
夏の高校野球で一番印象に残っている試合といえば、
私にとってはやはり松山商業高校が優勝した試合です。
もう何年も前の事ですが、決勝戦の日、当時○歳だった私はその日も部活動の練習で、
しかも15時半からという微妙な練習時間だった為、
残念ながら試合の終盤には学校にいました。
私の母校の体育館は職員室から見える所にあったので、
練習中も私だけでなく皆、野球が気になっている様子。
職員室では、数人の先生方が仕事をしつつ(?)テレビを見ていました。
決勝戦の対戦相手は熊本工業高校。
前半リードしていたものの、途中同点に追いつかれ、試合は延長戦へ。
そして延長戦でついに松商が逆転し、優勝校となりました。
この試合の中である選手のスーパープレーがあったのを私は未だに忘れません。
それは試合の終盤に起こりました。
熊本工の攻撃でランナー三塁の場面(だったはず・・・)。
松商のピッチャーN選手が投げた球をバッターが高く打ち上げ、打球はライト深くへ。
その時ライトの守備をしていた松商のY選手がフライ球をキャッチし、
迷わずホームベースへ一直線に投げ込みました。
三塁ランナーはタッチアップでホームベースへ駆け込みます。
と同時に、投げた球はダイレクトにキャッチャーまで届き
な、何と、見事アウトになったのです!!
その瞬間、まだ家でテレビを見ていた私は家族みんなで飛び上がって喜びました!
そして、テレビでは松商の選手がキャッチャーの所へ駆け寄り、
満面の笑顔で抱き合っていました。
1点を争う緊迫した状況の中、このようなプレーが見られたこと、
しかも、それが愛媛代表の松商の選手だったので、
ただただ感動し、胸がいっぱいになりました。
今年ももうすぐ熱い戦いが幕を開けます。
今大会ではどんな感動があるのかわくわくしますね♥
そして大会中は毎晩「熱闘甲子園」を見る日々になりそうです。
暑い夏こそ高校野球!栄冠はどの高校に輝くのか!?
頑張れ高校生!!頑張れ松山商業!!
ecoとはエコロジーの略である。
そもそも狭義には生物学の一分野としての生態学のことを指すが、広義には生態学的な知見を反映しようとする文化的・社会的・経済的な思想や活動の一部または全部を指す言葉として使われる。
現在のecoはちょっと違う。
ecoの為に、燃費のいい車に乗り換えましょう!!
→今なら減税!!
ecoの為に、消費電力の少ない家電製品に買い換えましょう!!
→今ならエコポイントが付いてくる!!
ecoの為に、二酸化炭素排出削減をしましょう!!
→発展途上国から二酸化炭素排出権を買っている!!
ecoの為に、リサイクルしましょう!!
→リサイクルする為に新しく作るより費用が掛かる(化石燃料の使用→二酸化炭素排出)!!
ecoの為に、化石燃料を使わず、太陽熱・太陽光・風力エネルギーを使いましょう!!
→今ならソーラーパネル設置すると減税!!
ecoの為に、マイバック・マイ箸を持ちましょう!!
→マイバックの原料はなにか?誰が作るのか?マイ箸は大量の石鹸と水で洗います!!
などなど、本当のecoでは無いように思います。むしろ、企業や自治体が推進するようなecoとは、経済活動に直結しており「地球の為に」と言えば言うほど、胡散臭さえ感じます。
・・・そこで、ヒトツ考えました。
—–
ecoの為に、燃費のいい車に乗り換えましょう!!
→自転車もしくは早歩き!!
ecoの為に、消費電力の少ない家電製品に買い換えましょう!!
→昔の電化製品は小型であり消費電力もそれほど大きくなく、買い換える必要がない!!
朝日で目覚めて、夕日で寝る!!
ecoの為に、二酸化炭素排出削減をしましょう!!
→家庭内での二酸化炭素排出量の1番の原因はコンロでもなく、風呂でもなく「人」。
無駄口を叩かない!!
ecoの為に、リサイクルしましょう!!
→リサイクルしない!!(語弊があるかもしれないが)リサイクルしなくてもよい商品を選ぶ!!
水飲む時は蛇口から直に飲む!!
ecoの為に、化石燃料を使わず、太陽熱・太陽光・風力エネルギーを使いましょう!!
→自転車で発電!!(無理か)
ecoの為に、マイバック・マイ箸を持ちましょう!!
→マイバック持たない!!
買い物は直接、自転車のかご!!ご飯は手で食べる!!
少し極端な考え方ですが、「地球の為に」とういう観点から考えるとこれぐらいしてもいいかもしれません。
本当のecoを目指すなら、小規模な経済活動・小さな社会。それも至ってシンプルにスリムに。
最後に一言
「企業の商業主義・イメージアップに使用されるeco(環境)(クリーン)には反対です。商業主義のecoは見ていて悲しくなります。」
ではなぜ、私がハイブリットカーに乗っているか?
→大好きなブラットピット♥が乗ってたから。それだけですが、なにか?。
Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.