
あけましておめでとうございます | ||||||
始まりました2014年 いったいどのような1年になるんでしょうか? | ||||||
お正月といえば”餅” | ||||||
餅の話 | ||||||
7~8世紀にはすでにありました。 | ||||||
三種の神器の銅鏡の形に似ていることから鏡餅と言われるようになりました。 | ||||||
西日本は丸餅、東日本は角餅が一般的です。 | ||||||
餅は体温を上昇させる働きが高いので寒い時期 Goodです。 | ||||||
意外とカロリーが低いようでダイエットにも適しているようです。 | ||||||
ただ、正月料理・お酒・こたつでごろごろで正月太りになります。 | ||||||
「餅は冷えてから買え」ということわざがあります。 | ||||||
・・・・・・・ | ||||||
・・・・・・・ | ||||||
喉に詰まると生命が危機的状況になる可能性があります。 | ||||||
饂飩に入ると”餅”から”力”に変身します。 | ||||||
|
||||||
さて、餅食べて”力”充電しますか! | ||||||
今年も良い年になりますよーに。 |
気がつけば12月。
この季節になると、街にはクリスマスのイルミネーションが輝き、
クリスマスムード一色となります。
近年、イルミネーションをするのは街や商業施設だけでなく、
住宅の家や庭を飾りつけて、夜に煌々と輝いている所も増えてきたように思えます。
私が幼少のころには、見なかった風景ですね。
私の家の近所でもイルミネーションをされているお宅も多く、
車で通りがかっては、ゆっくりと徐行し
「すごいな~~」
と眺めていました。
あれは去年の今頃。
一段と輝きを放つお宅を見つけ、家の前を徐行していると、
なんと家の門の所に、
〈御自由に中もご覧ください〉
との文字!?
時は21時過ぎ。
一瞬目を疑いましたが、車を止め
恐る恐る中へ・・・。
そこは、ひろ~いお庭に個人の規模を超えたイルミネーションがいっぱい。
そして、見物客もひっきりなしに出入りする
不思議な空間でした。
イルミネーションはたしか凄かったと思いましたが、
そんなことより、
「御近所さんからの苦情は来ないのかな」
とか
「電気代12月分幾らくらいかかってるのかな」
とか要らないことばかり考えていました。
まあ、そこら辺を上手く出来る人だから、出来るんでしょうね。
今年も御近所さんに迷惑がかからないよう、覗きに行ってみようかな。
もうすっかり季節は秋になりましたが、秋といえば、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋がありますが、
そもそもその由来はどっからきているんでしょう?
現に秋の読書習慣、祝日の体育の日、運動会、文化祭、こういう行事が秋に行われています。
私が調べた結果的には、作物など収穫の時期が一番多いのが秋らしく、
昔から秋になると豊作祝いの祭りをしていたとかで、
食欲の秋の由来で、スポーツの秋は1964年東京オリンピックからきたそうなのですが、
運動会は明治時代以降に行われていたそうです。読書の秋はなんと、
中国からきたらしく唐の時代の詩人からきたそうです。
私を少ししか調べてないのですが、みなさんも普段の日常で気になることは、
たくさんあると思います。気になったら調べて見て下さい。少し調べるだけで、
おもしろい発見がげきるので、ぜひ調べて見て下さい。
9月も終わり、10月半ばにさしかかっていまだに残暑厳しいですが、
本来秋半ばである今日このごろ。
秋といえば、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋やらいろいろございますが、
今回は食欲の秋を取り上げていきます。
私はよく友人や、知り合ったばかりの人を誘って、
食事に行っています。
初めは、その辺のチェーン店が多かったのですが、
最近では店の雰囲気や、コスパ等々を重視して場所を選んだり、
今まで行ったことのない店や、行きつけの店に行ったりと様々です。
いつも世間話やら、趣味の話で花を咲かせてます。
みなさまも懐かしい面子でお食事でもいかがですか?
行って来ました北海道!!
といっても三越の北海道フェアですが(汗)
週末に友達と後輩と3人で昼ご飯何食べるかぶらぶらしていると
三越の前で足が止まり、いざ入店。
予定をたててなかったので3人とも場違いな格好。
がしかしそんなこと気にしません。
たまにしかないからということで欲しい物を買っていきます。
完全に店側の作戦にはまってます(笑)
でもいいんです。カニ、ウニ、イクラ丼おいしかったから。
でもいいんです。たまにしかないんだから。
次は何フェアですかね。
皆様NHKの朝の連続TV小説「あまちゃん」って知っていますか?
今まで私がみた朝ドラの中で一番ドハマりしております(笑)
ハマりすぎてあまちゃんのキョンキョンみたなスカート買いました☆(笑)
朝の連ドラと言っていますが私は朝にまったく時間の余裕が無いので
お昼に会社の食堂で見ております☆
三協の食堂では毎日海女クラブのような集会(2人)が行われております\(‘jj’)/
しかし!!
ここ最近甲子園を見ていたらちょこちょこ見逃してしまいました(´・ω・`)
うっかりです!
ついうっかりなんです!!
どなたか朝までかかってもいいのでここ最近のあまちゃんについて語ってください(笑)
最後は潮騒のメモリー聞きながら解散しましょう♪
よろしくお願いします^^
まだまだ暑い日が続いていますが、熱中症にならないように気をつけて頑張りましょう。
我が家の娘は6ヵ月になり、寝返りや、ずり這いをしています。我が娘だし、可愛いし、って思っているのですが、
夜、寝室に行き寝ようとベットを見たら・・・自分の寝る場所が娘に占領されているんです。
まあ、寝返りをしたんだなと思い、元の場所に娘を戻しせて寝ていると、自分の顔面に軽い衝撃がきて、目をあけると
娘の手がバシバシと顔にあたっていたんです。寝ながら暴れてしまうのは赤ちゃんの特権だし、
やっぱり可愛いから許せちゃう時点で親ばかですね。自覚はあるので気にしませんが。笑
多分ですが、子供がいたらそうなりますよね。
以上
先日、腰痛が続くので整体に行ってきました。
整体には今まで行った事は無く、すごく痛そうなイメージが…
ドキドキしながら待っていると、私の番に…
整体師さんにマッサージされながらの触診…
整 『背骨がCの形に歪んでますね(笑)位置を治していきましょう。』
整 『骨盤も歪んでますね。』
どうやら、背骨の歪みと骨盤の歪みで首と腰に負担がかかり痛みがでていたようです。
あとは、バキッバキッと施術完了。整体って実は痛くないらしいです(笑)
整 『月に一回程度通って下さい。しばらくすると、背骨が元の位置覚えますので。』
……ハイ、分かりました。
機械も、体も、永く使う為には定期的なメンテナンスが必要ですね!!
トイレを使わない日は無いです。
最近は和式が減少し、洋式が圧倒的に増えてきています。
このまま文明開化の勢いが続けば、和式は絶滅危惧種に指定される事でしょう。
そう遠くない将来に和式を見た事のない人々は、「何だこれ?」と感じるのでしょうか?
私の位置付的には洋式はペリーです。
さて、最新式のペリーは
ウォシュレット・節水・便ふた自動開閉なんて当たり前で、
除菌水というのが噴出され便器を菌まで分解・除菌するそうです。
菌に生まれなくてよかったとつくづく思います。
大・小を自動的に判断して洗浄するそうです。
小的な大と大的な小と選別が・・・・・。
ウォシュレットの洗い心地にこだわりの4種類あるそうです。
「ひとりひとりに上質な洗い心地を。」ってありました。
HPにはノズルから出てくる水がスローモーションが映像があります。
テンション上がります。↑↑
設計室トイレのトイレットペーパーの光景。
スタンダード。
モダンデザイン。
80歳まで1日に3回トイレを使用すると生涯87,600回。
有意義なトイレ時間を。
Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.