
以前、松野町へ行った際に川沿いに立つ「でちこんか」という旗を目にして
「この辺の方言か?」と思ったことがありました。
調べてみると、鬼北の方言で「出てきませんか?」という意味で、鬼北町では、
毎年この方言を名前にした祭りが行われているようです。
今年は行ってみようということになり、土・日と開催されていたのですが、
日曜のほうがイベントが多いようなので日曜に家族で鬼北町へ向かいました。
家を出たのが遅かったため、終了1時間半前に現地に到着したのですが、
まだまだ大盛り上がりで、多くの人でにぎわっていました。
川沿いに多くのテントが建っていて、こちらで言うと観月祭のような感じです。
地元の特産品のお店やきじ鍋の無料配布、協賛している会社のブースもありました。
とりあえず、「高田商店のゆずの里」が我が家で人気なので、これは忘れないうちに
ゲットしました。濃縮タイプのゆずドリンクで、うちは氷や水で薄めてジュースと
して頂いていますが、料理に使うご家庭もあるようです。これからの季節には
ホットにしてもおすすめなので、機会があれば飲んでみて頂きたい一品です。
そうこうしている内に、ステージではガイヤカーニバル優勝のダンスチームの
演技や広場では大きな牛鬼3体の競演もあり、すごい迫力でした。
川辺に目をやると、川を堰き止めて魚のつかみどりが行われていました。
残念ながら娘はまだ幼くて危ないので参加できませんでしたが、来年は
参加させてやりたいです。
イベントの最後には、もちなげがありました。もちなげなんて久しくしたこと
無かったのですが、いざ始まってみると年配の奥様方に混じって、私も白熱しながら
お餅をキャッチしていました。ダイレクトにキャッチする人もいれば、持参した袋を
広げてその中へ入れようとする人、年配の方々は座り込んで落ちた餅をすばやく回収
するという長年の知恵を生かした技で、大量にゲットしている人もいました。
娘もこの混乱に揉まれないように、妻の足の間に隠れていましたが、もちなげ
終了時には両手にお餅を持って満足気にしていました。
娘は、初めて見るものばかりで始終楽しそうにはしゃいでいましたが、結局、
駐車場で落ちているどんぐりをポケットいっぱい拾っているときが一番嬉しそうでした。
最近朝晩涼しくなったなぁと思ったらもう10月でした。秋です。
今年は昨年より涼しくなるのが早い気がして
この過ごしやすい気候が長ければいいのに、と思わずにはいられません。
そういえば先日松山でも秋祭りがあり、
今年も道後で神輿の鉢合わせが行われました。
とはいえ、祭りには全く興味が無いので
今回も鉢合わせが行われた時間はまだ夢の中。。。
結局その日のニュースでダイジェストを見て終了。
お祭り好きの方には申し訳ありません。
個人的にはお祭りよりスポーツに気合が入るので
今年は「スポーツの秋」を達成させる予定なのですが・・・
頑張ります!
最近、音楽CDを買うことがめっきり少なくなり、
休日のドライブに聞くCDの選択肢が少なくなったので、
実家に眠っていた古いCDをひっぱり出してみました。
小学生~高校生の青春時代に聞き込んだCDが
沢山眠っていました。
ちなみに、
小学生時代・・・レゲエ・HIPHOP(行きつけの釣り具屋さんに影響されて)
中学生時代・・・BOØWY・COMPREX(先輩に強要されて)
高校生時代・・・ブルーハーツ(劣等感に苛まれて)
まさに異色なリスニング歴!
早速車に乗り込み、十数年ぶりにCDを回します。
♫・・・
♪・・・
最高でした。
それぞれの音楽を聴いた時代の忘れていた思い出が
次々と思い出されます。
そういえば、以前テレビの番組で
音楽を楽しむ脳の部位と、記憶を収納しておく脳の部位は
位置が隣にあり、お互いに刺激しあう・・・
と言っていたことも思い出しました!
皆様もぜひ、昔のCDをひっぱり出して
思い出に浸ってみては。
話は、少し前に遡りますが、
毎年5月になると、我が家は「バラ週間」に入ります。
妻が花好きで、その中でもバラを好んでるせいで
バラのシーズンに突入する5月から、バラにちなんで
県内のあちらこちらを訪れます。
まず、5月から6月にかけて、市内の相原バラ園では
公開バラ園を開催しています。普段は、ネット注文でバラを販売している
こちらの園もこの期間中は、一般にバラ園を公開しています。
今年は、相原バラ園さんで「ジュリア」という茶系のバラを購入したようです。
以前もうちの庭で栽培していたのですが、病気になってしまい再挑戦に至りました。
続いて、市内では万翠荘で「バラ展」が6日間行われます。
今年は、仕事の都合で私が行けなかったので、2歳半になる娘と行って来たようです。
こちらは、県内のバラ農家さんの持ち寄ったバラの苗が購入できるのと
各種バラをつかった生け花の展覧会が開催されるのが目玉です。
毎年、謎なのですが、展覧会観覧中は必ずどこかのマダムに声をかけられます。
「これは、大輪で香りもすばらしいわねぇ~」とか、「お若い男性がバラ展なんて珍しいわねぇ」など。
(わたしも決して好きで来ているわけではないのですが・・・)と本当は言いたいところですが、
「花なんて見ても、腹は膨れん。」と以前、私が失言したせいで、妻のご機嫌を損ねたので
彼女の前では口が避けてもその類のワードは出せません。
そして、最終イベントは「よしうみバラ祭り」です。
毎年、「このインターの利用者数は今日が最多だな。」と感じるくらい
込み合うのですが、今年は時間的に出遅れたせいで、例年にない混み具合でした。
駐車場を降りるとまず目の前の防波堤に「カブトガニを取らないで下さい。」という立て札が・・・
(いや、取らないでしょう・・・天然記念物だし。)
そして、その向かいには熱気球に乗るための行列。気球といってもどこか遊覧するわけではなく
ただ空に浮かび上がって、しばらく高いところから景色を眺める程度です。
会場に入ると、毎年恒例の子どもたちの大好きな、中に入って飛びまわれるバルーンや
のまうまの馬の乗馬体験などがありましたが、娘は小さいので年齢制限にひっかかってしまい遊べませんでした。
その他にも食べ物の屋台や特産品販売のお店、砂絵や焼き物体験などたくさんの店が立ち並んでいます。
とりあえず、お目当てのバラのソフトクリームと30センチはあろうかというフランクフルトを食べ一休み。
妻は、バラの即売会とバラの庭園を満喫している様子ですが、私と娘は興味がないので
公園内の遊具で時間をつぶすことに。でも、娘のほうは、家にも数種類のバラが咲いているおかげで
花の中でもバラを見分けることができるようになりました。
帰りには、バラとは関係ありませんが、家族のお気に入りの公園である
今治の「藤山健康公園」へ立ち寄り、娘と共に普段の運動不足を解消しました。
広い芝生の運動場に、大小さまざまな遊具、そして古墳などがあり
小さいお子様をお持ちの方にはお勧めの公園です。
バラには興味がありませんが、この「バラ週間」は、家族の恒例イベントとして
少し遠出をしたり、同じ時間を過ごしたりするいい機会になっているのではないでしょうか。
突然ですが、夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜はどのように分けられているか、知っていま
すか?
夏日とは、一日の最高気温が25℃以上30℃未満の日
真夏日は、最高気温が30℃以上35℃未満の日
猛暑日は、最高気温が35℃以上となる日で、
熱帯夜は、夜の最低気温が25℃以下に下がらない日のことをいいます。
今年は、今までにどれ位の夏日・真夏日・猛暑日があったでしょう?
私の住んでいる松山市では夏日が29日あり、真夏日が1日ありました。
今年は、原子力発電所が停止しているため、四国では、7%以上の節電が求められてお
りその期間は、7月2日~9月7日と約2ヶ月もあります。
どのような事が、どれ位節電になるか調べてみると、コンセントからプラグをこまめに抜く
ようにすると約2%の節電になり、冷蔵庫の設定温度を強~中に変えると約2%の節電
になり、エアコンの設定温度を28℃を目安に2℃上げた場合約10%の節電になり、
さらに2部屋使っていたエアコンを1部屋に変更すると、約30%の節電になります。
節電、節電と叫ばれている今年ですが、自分にあ合ったいい方法の節電をして夏を過ごし
ていきましょう。
6月ですが、雨が降らない日が続いて水不足の心配をしている今日この頃です。
話は変わりますが、体を動かしていないせいか少しお腹が出てきていると思い、
体を動かそうと弟とバトミントンをしたところ、次の日には筋肉痛になっていました。
軽く動いただけなのに筋肉痛?って思ったのですが、久しぶりに運動したから仕方ないし、
1日で治まったので気にしていませんでした。
ある日バスケに行き、かなり激しい運動をして、太ももと脹脛が筋肉痛になっが次の日には
治るだろうと思っていたら、次の日は肩と腰と腕の筋肉痛が追加され
動くのが大変になっていました。(現在も継続中)
さすがに準備運動はしたのですが、日頃体を動かしとかないと駄目だと気づかされたので、
週に一回ぐらいは走りに行かないといけないなと思いました。
誰も聞かないと思いますが、走って体力をつける理由は、体力とスタミナを
つけるのと、出来たら愛媛マラソンに出てみたいという理由です。
まあ、今のままでは参加しても完走は無理なので、あくまで出てみたいなって
気持があるだけです。
もし、参加することになったら応援してもらえたるとうれしいです。
まあ、まずは週1で走ってきます。
皆さんは一日当たり平均でどれくらい睡眠時間をとっていますか?
理想の睡眠時間として8時間とよく言われますが、それは全くの誤解であり医学的根拠もないそうです。
(メタボが腹回り85cm以上というのと同じですね。)
各国の研究機関が算出したデータによると、7時間睡眠が最も長く生きられるという調査結果もでているそうです。
日本人の平均睡眠時間は、約7時間半だそうです。
とは言え、人によって十分と考える睡眠時間は様々です。
睡眠のタイプを大きく分類するとショートスリーパー、バリュアブルスリーパー、ロングスリーパーの3種類が
あるそうです。
これらのタイプは、脳の使い方、性格に影響するみたいです。
①ショートスリーパー(6時間未満)
・外向的、楽観的、自信家、ストレスをため込みづらい。
・・・歴史上の人物でナポレオンやエジソンがこれにあたります。
②バリュアブルスリーパー(6~9時間)
・個人差によりショート、ロングどちらかより。
③ロングスリーパー(9時間以上)
・内向的、ストレスをため込みやすい。
・・・歴史上の人物でアインシュタインがこれにあたります。
①は、ストレスが溜まりづらいことから、脳を酷使することなく睡眠時間(脳の修復時間)が短く済むそうです。
逆に③は、ストレスをため込む傾向にあるため酷使された脳を修復する為に睡眠時間が長く必要となるそうです。
一日の睡眠時間を短くすれば活動時間が多くなるように思いますが実際には、ショートスリーパーよりバリュアブルスリーパー
の方が長生きすると考えられているそうなのでそうとは言えないみたいです。
(但しロングスリーパーは最も死亡率が高いそうです。)
また、平日睡眠不足で週末に寝だめすれば大丈夫と考えている人もいるそうですがそうでは、
ないみたいです。
どこぞのお偉いさん精神医学を専門に扱う睡眠のエキスパート)の研究結果によると平日に蓄積された
睡眠時間を補うための寝だめは、多少の眠気解消の効果はあるものの睡眠不足に起因する
認知機能の能率低下を改善する効果は得られなかったそうです。
また、男女においても認知能力の回復の度合いが違うそうです。
女性の方が深い睡眠を多く取れる傾向がある為認知能力の低下を防ぐまた、回復しやすいらしいです。
女性の方が長生きすることと関係あるのでしょうか?????
睡眠時間については、人それぞれ満足度合いは違えど、無理せず、楽せず、・・・・・
とは言え、無理も必要なときはある\(◎o◎)/!
“楽は苦の種、苦は楽の種”
最近、地元の同級の子の話を親から聞いたんですが、
なんと、結婚するそうです。
いきなりすぎて唖然としました。
相手の年は同級。理由はできちゃった婚。
出産予定は12月だそうです。
この年で、おじさんですか・・・。
なんかしっくりきません。
まだまだ先の話だとおもっていたのに・・・
とても早いです・・・
この話を自分がするには、まだまだ先であり、現在音沙汰なしの状態なので悲しいです。
今度同級生で祝うそうなので、行ってきます。
末長く幸せになってほしいものです。
普段放置気味のうちのわんちゃん…
せっかく休みなので、ドッグカフェに連れて行きました☆
ご飯を食べてる間犬を遊ばせるスペースに置いておいたのですが…
全然遊ばない(゚Д゚≡゚Д゚)?!!
ずっと端っこでクンクン言ってます♡
小心者めw
可哀想なので犬用のご飯あげてみました☆
✿わんちゃんごはん✿¥250
可愛い♡
ささみとブロッコリーとニンジンとじゃがいも・・・だったかな(´・ω・`)?
ただ・・・
緊張してるのか全然食べてくれません(つд⊂)
もったいないから持って帰ってあげてみよう☆
ってことになり
帰ってあげたらがっついてました♪
ほんとにデリケートなやつですw
「誰に似たの?」って感じですw
そんなうちのわんちゃん
↓
雄太郎(3歳)♂
お嫁さん募集中です♪
素敵な出会いがありますように☆
皆様にも素敵な出会いがありますように☆
私の結婚は…置いといて下さい(^ω^)
こんばんは。最近私が気になったものなどを紹介したいと思います。
まず、『氷菓』
前回紹介した<古典部>シリーズのシリーズ1作目がアニメ化されました!!
只今放送期間中です。ただ、私の家では映りません(´・ω・`) DVD待ちですね
映るかたは是非見てみて下さい。ジャンルはミステリーです。
つづいて、『三毛猫ホームズの推理』
言わずとしれた赤川次郎の『三毛猫ホームズシリーズ』をドラマ化したもの。
主演は嵐の相葉雅紀。土9です。
つづいて、『貞子 3D』
『貞子』はホラーの定番ですね。それが今回3Dでかえってきました。
さきほど内容を軽く見たところ、貞子がパワーアップしてました。
昔は“呪いのビデオ” それぼど出回りませんね。
今度は、“呪いの動画” テレビから、スマホから、パソコンから、果ては街頭ビジョンからなど、あらゆる場所から飛び出し、襲いかかる。生活が便利になるほど出現範囲が広がるとは。
そういえば、この映画の試写会はラスト12分間をカットしたとか。前代未聞らしいです。
つづいて、スマートフォン。
先日ついに買いました(^^)。使いやすい感じです。
しかし、フリック入力になかなか慣れません・・・結局トグル入力(ケータイの繰り返し押す)で使ってます。
で、ケータイからスマホに変えましたが、家のパソコンよりネットが快適になってしまいました(笑)
通信速度は負けるけど、スマホのほうが処理速度が安定しているという意味です。パソコンが古いだけですね、はい。
日々暑くなってきましたが、皆さん体調にお気をつけて。
Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.