
みなさん仕事について考えたことはありますか?
私は7年目ながら仕事のやりがいを実感してきました。
入社したての頃は仕事内容もわからないし、どこまで進んだら終わりなのか
わからず、だらだら仕事をしていたように思います。
ですが、最近仕事内容も理解してきたのかどうすれば早く仕事を終わらせれるか、
効率よく仕事ができるのか、段取りはできているのかなど考えている自分がいます。
そして仕事になれてきたら、次のステップに行きたいという欲がでてきます。
入社したての頃は自分のことでいっぱいで、周りが見えていなかったのに最近では
視野が広がったように思います。
私の次のステップは電気の仕事を覚えるのと、どうすれば、良い機械が作れるのかということと、
どうすれば利益がでるのかを考えて仕事に取り組みたいです。
みなさんも考えたり目標を持って仕事に取り込むと仕事が楽しくなりますよ。
気が付けばもう3月です。
まだまだ寒い日が次き、インフルエンザも流行していますが
外に出れば菜の花を色々な所で目にする様に成りました。
春の訪れを感じます。
一面黄色い花を咲かせた菜の花畑を見ると黄色が眩しく温かく感じます。
ようやく春が来たって感じかな。
黄色い花の鮮やかさは、明るい気分にさせてくれますね。
また、食材としても良く出てきますが風邪の予防にも効果が有るみたいですよ。
是非、食べて風邪を引かないように予防をして下さい。
さて3月と言えば卒業式、そして4月は入学式(入社式)と
新しい年の始まりを感じます。
弊社でも今年は、9名新卒者が入社しますが皆さん準備は出来ているでしょうか?
もうすぐ社会人の仲間入りです。
皆さんの入社を楽しみにしています。
私が、入社して半年とちょっとが経ちました。
仕事にも慣れてきて、たくさんの仕事を任されるようになりました。
今、会社では第三工場を建設中です。
だいぶカタチができてきましたねと、来られる方たちが言われます。
仕事が忙しくて見に行く時間がありませんが、近々見に行きたいと
思っています。
第三工場が完成するのを楽しみにしています(●^o^●)
でも、引っ越しするのが大変そうです・・・
寒くなってきましたので、皆さんお身体に気を付けて・・・(^-^)/
大学を卒業して、ほぼ5カ月が経とうとしています。とにかく暑いですが、何とか頑張って仕事している毎日です。
大学生の頃は、毎日会社に行って仕事に励むのは当たり前のことだと思っていたのですが、いざ自分が働くようになって初めて、働くことの大変さを実感しました。
また、仕事に慣れてくると、あいさつや社会人としてのマナー、掃除を頑張るなど、当たり前のことが疎かになってしまう時があります。常に初心を忘れず頑張ろうと思います。
仕事内容は、少しずつですが慣れてきている気がします・・・。最近は現場で組立作業の手伝いをさせていただいてるので、機械の仕組みなど少しでも覚えていけたらと思っています。
まだまだ暑い日が続きますが、頑張っていきたいと思います。
社会人になり、早くも四カ月 新しい生活にもやっと慣れてきたと感じています。
と共に仕事にも若干慣れ、ほんの少し自分に余裕ができてきたので、学生時代の頃の自分を振り返り今とのギャップを書こうと思います。
大きく違うのは時間の価値だと思います。
私が学生の時は、時間に追われることがあまりなかったような気がします。(笑)
なので、限られた時間で何を優先的に行うかということはあまり意識していませんでした。
しかし、お金を頂く立場になってから時間を意識するようになり、効率、優先順位というものを感慨しました。
優先順位を決め、それを一つずつこなしていけば効率につながると思いました。
迷ったら私の場合、消去法です。すべてではないですが(笑)
何が言いたいのかわからなくなってきましたが(笑)
時間は人間に平等に与えられたものなので大切にしてください。
そして残り少ない学生生活を皆さんにとって有意義なものにしてください。
最後に私の尊敬する方の言葉を書きたいと思います。
「いつだって今が最高ョ」
三協システムは現在32名で仕事をしています。
客観的に決して大きな会社ではありませんが、
多くの中小企業がそうであるように・・・いやそれ以上に、
個性的な社員がそろっています。
入社して1年と3ヵ月が経ちましたが、
今も意外な一面を知ることがあります。
頼りになる先輩方や同期に支えられ、
はじめてできた後輩には刺激を受け、
毎日楽しく仕事をしています。
最近、とくに人との関わりの大切さを感じます。
他者との関わりは私の単調な生活に彩りをもたらし、
毎日を刺激的で満ち足りたものにしてくれます。
ジメジメした日が続きますが、今日も元気にがんばりましょー!
休日は友人と外食に出かけます。
あそこのこの料理がおいしい、
あのお店は活気がある、
珍しい料理があるよ・・・etc
市内、郊外の様々なお店に足を運んでみては
注文したのを後悔するほどガッツリ食べます。
そんな素敵な情報をくれるのはグルメな三協社員さん。
休憩中に仕入れた情報を基に、
休日に実際にお店に行ってみて
感想を後日語り合う、そんな日々が最近多いのです($・・)/~~~
おかげで少しお腹周りがタプタプしてきたように感じます・・(元から?
おいしいものを食べる時間も幸せですが
あーだこーだと、食べ物のお喋りする時間はやっぱり楽しいですね♪
三協システムの社員は趣味が様々なので
いろいろなお話が聞けます!
興味のあることは勿論、全然知らなかった話が聞けるもの新鮮です。
年齢が違っていても気軽にお話できる社員同士の距離感が
三協システムのいいところだと思います(●^ω^●)
どんよりした天気が続く中、気持ちも暗くなりがちですが
梅雨の天気にも負けないくらい和気あいあいとしている三協システムなのでした。
私が入社してから1年が経ちました。
弊社では今、来年入社に向けての会社説明会が行われており、
就活生のみなさんとお会いすることが多いこの頃です。
そのたびに、自分の就職活動を思い出します。
時が経つのは早いなぁ…(笑)
私の就職活動のスタートは、やる気満々で様々な就活イベントへ足を運んでいました。
参加型のセミナーや合同説明会は神経を使うし、長丁場で疲れた記憶が…(笑)
ただ、その当時を振り返って思うのは、もっと自分と向き合って自己分析したり、
企業研究を深めることも大切だったということです。
でも自己分析とか企業研究って、そんな言葉を並べられても全く何をすればいいか分からず、
焦って助けを求めるのがセミナーや合同説明会だったりするのですが…
イベントへ参加することは良いことだと思います。
ただ、それが「全て」ではありません。
イベントはひとつの「きっかけ」だと思って、構えずに参加することが大切だったな、と思うのです。
自分を見つめなおすきっかけ、業界に興味を持ったり、企業と出会うきっかけ。
そこから自分を深く掘り進めることも、企業を深く知ることも、自分自身の行動です。
合同説明会や就職活動サイトで三協システムに出会ったら、
その「きっかけ」から一歩進んで、会社説明会へ足を運んでみてくださいね♪
それから、全く同じ就職活動をする友人はいません。
実際、入社直前に知ったのですが、同期に実は大学の友人が居たのです…(笑)
彼女とは一緒にセミナーに行ったり、同じ企業を同時に受けたこともありましたが、
まさか就職先が同じとは、本当にびっくり。
詳しく話を聞くと、三協に辿り着くまでの就職活動の内容は全く違いました。
それほど人それぞれの就職活動がある、ということではないでしょうか。
どれだけ周りと自分が違っても、焦らず、時には友人や周囲の人に支えてもらいながら、
自分の納得のいく就職活動をしてください。
がんばれ、就活生!
Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.