
知らない人はいないと思います。
昨日の東北で起きた地震。そして津波。
文明が発達してネットやテレビで生の映像や情報が確認できるけど・・・
ただただ、人間の無力さを思い知らされます。
遠方の私たちは見守ることしか出来ません。
心が痛いです。
テレビの中に手を伸ばして波に飲まそうな人々を救ってあげられれば良いのに。
阪神大震災の時もそうでしたが、
まるで映画か何かのように自分とは別世界の出来事のようで・・・
でも現実なんですね。
今日になって被害状況が明らかになってきています。
こんなこと、本当に起こるんだ。
いつどこで起こるかわからない自然災害が、
実は今日にでも自分に起こるという現実。
起きたこと、これから起きるかも知れないことに対して
自分に出来る事は・・・
やはり無力だと感じずにはいられません。
だからと言って何もしないのか?
考えましょう。
自分に出来ること。
被災された方々、どうかお気を強く持ってください。
そしてお亡くなりになられた方々、心よりご冥福をお祈り申しあげます。
パソコンが無い生活なんてできない。
携帯電話無しでは生きていけない。
バカバカしい表現ですが、自分はと言われると・・・
やっぱり無いとこまります。
ここまでパソコン&インターネットが普及し、
生活必需品になってしまうと、ある日突然無くなると
何も出来なくなってしまうような、そんな危機感
を感じたことはないでしょうか。
私たち設計マンもしかり。
図面はCADで描いているし、図面の書庫もパソコン中にある。
ある日突然パソコンが無くなると・・・
手で図面を描くしかありません。
実際に、手描きで図面を描いていた時代の先輩方の話では
「CADより手書きの方が早く描けるよ」
とも言いますが・・・。
完全にCAD世代の私たちには今の何十倍時間がかかるでしょうか。
まあ無くなることはないでしょうけど。
私生活では、調べ事やちょっとした買い物、
趣味関係のブログチェックなど、毎日のように使っています。
ある日突然パソコンが無くなると・・・
その方が私にとってはいいのかもしれません。
仕事上、勤務時間中はずっとパソコンに向かっているので、
家ではパソコンから離れる方が、健康面でいいような・・・。
まあ無くなることはないでしょうけど。
ところで、皆様にご観覧いただいています、三協システムの
ホームページ&こちら三協システムのブログが
近々リニューアルされるようで着々と作業が進んでいます。
リニューアルに伴い、「こちら三協システム設計室」
がなくなり・・
「三協ブログ」となるようです。
と言うことは・・・
お楽しみに。
今年最後の書き込みです。
一年、”あっ”という間に終わろうとしています。
今年一番の出来事はなんといっても
「第二工場の落成式」ではないでしょうか。
2月から建設が始まり、5月の落成式を無事迎える事が出来ました。
(落成式の様子はブログにも画像UPされています。)
勿論、完成は建築屋さんのおかげでもありますが、
私ども設計の引っ越しは大変でした。(-_-;)
旧設計室は本社3階にありました。
新設計室は第二工場の3階にあります。(-_-;)
引っ越しの10日間前から設計メンバーで綿密な打合せを行いました。
さぁ、当日。引っ越しの始まり。
やはり、打ち合わせ通りには事は運びません。そんなものですね。
なんとか臨機応変にメンバー対応して無事終わりました。
が、予定していた時間より早く終わりました。
それはなぜか?
旧設計室3階から新設計室3階にローラコンベヤを架けました!!!
最初はデスクを1階までおろしてから上げる・・・・・ってやってました。
体壊れます。。。
。
なので、夢の架け橋です。機械屋ならではの発想です。
ローラコンベヤに荷物を何でも載せて運びました。
いわば、夢の超特急です。→メンバー ハイテンションです。↑↑
パソコン・ディスプレイ・デスク・椅子はもちろん、最後には冷蔵庫まで運びました。
まさに、栄光の架け橋です。→ゆずです。体操団体金メダルです。(わかるかな?)
そんなこんなで無事おわりました。
その時使用したローラコンベヤは余っていたものを使用しました。
お客さんところに納入するコンベヤではありません。あしからず。
で、”あっ”というまに年末です。
来年もよりよい機械を提供できるように三協システムはさらに前に進みます。
前に進むって?
三協社員の名刺にはこう書いてあります。
”包装技術で世界を包む”
来年も忙しくなりそうです。
あと、HPリニューアルも進めています。新しい会社の顔を現在、作成中です。
では、また、来年。一年有難う。
みなさん。お元気ですか?
夏バテしていませんか?
今年の夏は”超”のつく程の猛暑でした。
若いころは夏バテ知らずで元気に過ごしていましたが、
年をとってくるとそうはいかなくなります。
暑さ対策に十分 気を使い体調維持に
つとめなければなりませんが、熱いうちはなんとかなります。
しかし、少し涼しくなったときくらいからが要注意。
気が緩む→体調壊す→年取るとそれが長引く。
そこで、再度 夏バテ対策を調べてみました。
①生活リズムの安定化
②寝つきを良くする工夫
③冷房の上手な利用
④涼しくする工夫
⑤涼しい服装
⑥適度な運動
⑦栄養バランスのある食事
だそうです。
では、夏の設計流対策も付け加えておきます。
①パソコンに向かい。瞑想する。寝ているわけじゃありません。
②体中から湧き上がるやる気をみなぎらせる。
③一気に集中力を高め、図面を画く。
④書き終わったら頭を冷みなさん。お元気ですか?
夏バテしていませんか?
今年の夏は”超”のつく程の猛暑でした。
若いころは夏バテ知らずで元気に過ごしていましたが、
年をとってくるとそうはいかなくなります。
暑さ対策に十分 気を使い体調維持に
つとめなければなりませんが、熱いうちはなんとかなります。
しかし、少し涼しくなったときくらいからが要注意
。
気が緩む→体調壊す→年取るとそれが長引く。
そこで、再度 夏バテ対策を調べてみました。
①生活リズムの安定化
②寝つきを良くする工夫
③冷房の上手な利用
④涼しくする工夫
⑤涼しい服装
⑥適度な運動
⑦栄養バランスのある食事
だそうです。
では、夏の設計流対策も付け加えておきます。
①パソコンに向かい。瞑想する。寝ているわけじゃありません。
②体中から湧き上がるやる気をみなぎらせる。
③一気に集中力を高め、図面を画く。
④書き終わったら頭を冷やす。冷却シートを貼り、知恵熱をとる。
⑤一緒にパソコンも冷やす。商売道具 タイセツ。
⑥あとは、目の疲れをとる。寝ているわけじゃありません。
⑦最後に”養命酒”。勤務中の飲酒は禁止ですが、何か。
と、こんな感じです。嘘です。みんな必死で図面画いてます。
瞑想する時間なんてありません。
まだまだ暑い日が続きますが、
みなさん体調崩さぬよう御自愛ください。
養命酒。ネーミング最高。
では、また。やす。冷却シートを貼り、知恵熱をとる。
⑤一緒にパソコンも冷やす。商売道具 タイセツ。
⑥あとは、目の疲れをとる。寝ているわけじゃありません。
⑦最後に”養命酒”。勤務中の飲酒は禁止ですが、何か。
と、こんな感じです。嘘です。みんな必死で図面画いてます。
瞑想する時間なんてありません。
まだまだ暑い日が続きますが、
みなさん体調崩さぬよう御自愛ください。
養命酒。ネーミング最高。
では、また。
雨が降ったり、止んだり。
ジメジメしています。
当社スタッフは
新社屋が出来て、
本社の改造が終わって、
なんとなく落ち着きを取り戻しつつあります。
本社2Fには小さいですが、
サーバー室(兼女子更衣室)も出来ました。
で、そこで使う棚を2つ購入した話。
—–
購入したのは
経費削減!と思い、
組立て式の格安(?)の棚。
プラス○円で組立てもしてくれるのですが、
そこも経費削減。
大変でした。
設計スタッフ総がかりです。
ネジや取り付け部品の数も半端ない。
半日つぶれました。
機械の組立てとは要領が違うんですね。
3人がかりです。
機械屋から家具屋に変身。
ロッカーを組み立ててます。
部品がいっぱいで大変そうです。
皆でチェックしてます。
イタリア製なのでデザインは可愛い。
イタリア製なので(?)違う部品が入っていた。
なんだかんだで完成しました。
でも、ケチらずにプロに任せておけば
もっと早く、要領よく出来たんでしょね。
で、教訓。
“餅は餅屋”
三協システム第二工場完成しました!!
たくさんの皆さまが落成式に参加頂いています。
朝から雨模様だったのですが、そこは晴れ男・女の日ごろの
たゆまない努力によって落成式が始まるまでには雨は
やんでいました。これから落成式が始まります。
来賓の方々と社員全員で落成式に参加しました。
地鎮祭の時もそうでしたが、いつもと違う雰囲気に
背筋が伸びます。
ホテルで第二工場落成式記念祝賀会を行いました。
社長が挨拶しています。来賓の方々に感謝、感謝です。
最後に全員で記念撮影をしました。みんな、笑顔で写っています。
第二社屋が完成し、これからも社員一丸となって
よりよい機械・会社つくりをしていきたいとおもいます。
近くにお越しの際は、ぜひお寄りください。
春なのに、こんなに暖かいのに(昼間だけだけど)
東北では雪が降ったとか・・・。
地震や火山の噴火、天変地異が起きてます。
経済も良くなってるのか、悪くなってるのか、
なんだかよく分からないこのご時世です。
そんな中、三協ではちょっと別世界。
いつもと変わらないと感じてるけど、どんどん変わっている。
のんびりしているようで、急激に変化している。
大きく成長しています。
気付けば新社屋がもう完成間近です♪
先日、会社の健康診断がありました。
毎年のことですが、当社の健康診断は血液検査、検便、検尿、レントゲン、胃カメラなどかなり充実した内容です。
私は昔から貧血で、健康診断では必ずひっかかってしまうのですが、自覚症状がまったく無いため、治療といっても気がついた時にサプリ(鉄)を飲む程度でした。
ところが今年は日頃の不摂生が祟ったのか、体調不良の状態が続く中での受診となりました。
ここで、貧血以外に悪いところが結果に出てきたらと考えてしまいます。
貧血だったから他にも症状が出てきたのか?
貧血は無関係なのか?
ここ最近の体調不良はどっちが原因の症状なのか?と。
まあ、要は日頃から健康を心がけた生活をしましょうってことですね。
食事、睡眠、運動・・・
出来るだけ頑張ります。
そんなことを思う今日この頃・・・
あ、こいつ、言ってるだけだなって思いましたね?
来年の健康診断を乞うご期待!
☆三協新社屋情報☆
先日、鉄骨が組みあがり、3階、2階の床作りをしていました。
また、工場内の鉄骨に色を塗っています。
だんだん三協らしさが出てきてます。
新社屋進捗状況。
大きなシャフトのような物(よくわからん。)で基礎の基礎を作っています。
コンクリート固まった模様。型枠解体してます。
おっ、三協の現場監督が写っています!!
今後の工事も楽しみです。設計室から良く現場が見えますよ。
近くにお越しの際は、ぜひお寄りください。
先週の土曜日(16日)、当社新社屋の地鎮祭が行なわれました。
「いよいよ着工か・・・」と、なんだか感無量です。
ところで、この地鎮祭で私はビデオを撮影する係に抜擢されたのですが・・・。
使い慣れないカメラを使って、しかも、ビデオを撮ることに慣れていないにも関わらず、「何とかなるだろう」と高をくくってました。
- 当社スタッフの皆様、スミマセンm(__)m -
—–
撮影を始めて5分-。
電池切れ。
幸い、充電した予備の電池があったので交換し、再び撮影し始めます。
しかし、はっと気づけばハイスピードモード。
嫌な予感がして再生してみると無音で神主さんの動きが超スローモーション。
画質は綺麗でした。って、フォローになりませんね・・・。
あわててビデオモードで撮影しましたが、撮れてたのは後半の社長の挨拶から。
本当に申し訳ありません・・・(:_;)
ただ、出張中のスタッフには申し訳ありませんが、当日会社にいたスタッフ全員がこの地鎮祭に参加出来たことが唯一の救いです。
きっとスタッフ一人一人の心にはしっかり残っているはずですから・・・。
私も大失敗があったものの、それも含め、いい経験になりました。
社長の新社屋に対する思いが伝わってくるお話やご出席いただいたお客様方のお話から、当社がまたひとつ大きく成長したのだと実感することが出来る現場に立ち会えたのだと本当に嬉しく思っています。
さあ、これから実際に新社屋着工です。
ますます、実感がわいてくるんでしょうね。
当社はどんどん進化しています。
私たち社員ももっともっと頑張って進化していきたいと思います。
ちなみに、超スローモーション撮影になってしまった地鎮祭の前半は、動画から進行がわかるよう抜粋し、静止画(写真)に変換しました。
これで許してくださいm(:_;)m
今回は教訓:段取り八分、覆水盆に返らず、百尺竿頭一歩を進む
Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.