三協ブログ
アーカイブ
2015年6月 のアーカイブ
入社してから…
2015/06/19

私が入社してから2カ月半がたちました。
時間がたつのは早いですね。

設計では1ヶ月間部品図の練習をした後、GW明けからもう本番開始です。
多くの会社では何カ月もの研修があってからやっとお仕事開始ということが多いですが、
すぐに本格的な仕事に入れるのも当社の強みかもしれませんね。

設計の仕事は基本的にはパソコンの前でひたすらカタカタカチカチ…ですが、
仕事時間中ずっと座ってなければいけないわけではありません。
工場に降りて組立中の機械を見るのもまた重要なことです。
組立図を作成するようになってからは毎日のように降りて部品の取り付き方などを見に行くようになり、
現場の人に「サボリ?」などと冗談を言われつつ、忙しい中教えていただいている日々です。

実物を見ることによって様々なことが分かるので、
ずっと図面だけを見て唸らずにやっていこうと思います。

長生蘭
2015/06/07

我が家の庭に、初春咲いていた花を紹介をします。   

 

今年も藤の花が咲き、藤棚が出来ました。

一輪一輪は蝶の形をしたごく小さな花ですが、房となって連なっています。

実に見事な花姿です。

1433581840253 (2)

 

 

 

 

 

 

 

もうひとつは10年前、取引先の方に頂いたセッコクの花です。

     世話いらず(少々)。。。肥料いらず(少々)。。。。。

          とっても簡単に育てられるということで(●^o^●)

 20150517_114106

ほのかな香りのする花が今年も見事に咲きました。

この花を観るたびに頂いた方のことを思い出し、とても癒されます。(w^△^w)/

これからも、大切に育てていきたいと思います。

栽培のポイント

     ①水やりは年間通して控え目に

      ②肥料は花後に少量与えるぐらい

         ③寒さに強いが霜に弱いので気を付けて

 セッコクは東北地方南部の山地や岩場に見られる小型の着生ラン。デンドロビウムの仲間で、主に針葉樹林や常緑広葉樹林に見られます。節のある細い棒のようなバブルを何本も束ね、細い根でしっかりと木や岩に着生し、晩春から初夏にかけて花を咲かせます。

      【長生蘭】の名で古典園芸植物として親しまれているようです。

     興味のある方は値段は少々高めですが、園芸店へお出かけください。

夏に向けて
2015/05/29

 

最近日が長くなり、夏がすぐそこまで来ているように感じます。

 

夏といったら皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?

海水浴、BBQ、ビアガーデン、花火大会、、、

 

夏はイベントが盛りだくさんですね!

 

私の場合は、夏にバイクに乗ることが一番の楽しみです。

学生の頃は、ツーリング仲間と海や山へよく走りに行きました。

 

夏の青々とした山は、エネルギーに満ち溢れているようで、

その中を仲間達とバイクで走ると、とても気持ちがいいです。

 

先日YAMAHA発動機が誇る名車、SR400を購入し(納車はまだですが)、

夏に向けてYou tubeのバイク動画を見て気持ちを高めていましたが、

このブログを書いている途中で、松山にはツーリングに行く友達がいない

という事に気付いたので、

まずは、友達づくりから頑張ろうと思いました。

お見舞い
2015/05/28

先日、友人(幼なじみの同級生)が入院しているのでお見舞いに行ってきました。
友人から LINE にて一報。 入院した、暇だから。 とのこと。

あえて、病気?怪我?余命は?とは聞かず、
本人から連絡が直接来るのだから 大したことはないだろうと勝手に思い、
病院の名前と病屋番号を聞き、次の休みの日にお見舞いに行くことに。

日曜日、いざ 出発。
友人はバイクが大好きなので、本屋でバイク雑誌を買って行きました。

お見舞いは嫌いじゃないけど、健康な体で病院に行くことに違和感をいつも感じます。
日曜日の病院は、お見舞いの人とその患者さんなので

空気感が愛に満ち溢れておりますが。。。

病室に入ると友人は両足骨折でギブスをしておりました。
ギブスにはお決まりの落書きが書かれており、
なんだか意味不明な言葉が並んでおります。

友人になんで?と聞くと、「バイクで転けた」と。
続けてなんで?と聞くと「かっぱが前を横切った」からと。
バカらしくなってそれ以上聞くはやめておきました。

買ってきたバイク雑誌を彼に渡すと少年のように喜んでくれました。
雑誌を手に取り、あーだ。こーだとエネルキーに満ち溢れていますが。。。

すこしすると、彼の母親が病室に入ってきました。
お久しぶりです。とか、いつもの挨拶。

彼の母親曰く、「もう乗らないでほしい」とのこと。
私からもよく言ってやってほしいと。

しかし、私もバイクに乗っているし。。。
私は帰り際に「いい年してバイクやめたら?」と言い、母親に挨拶し病室を出ました。

帰りの車の中で、彼のなんとも言えない顔 と 母親の満足気な顔を思い出しながら。
ただ、私の車は彼の母親にたくさん頂いた”イチゴ”の香りに満ち溢れておりました。

休日の過ごし方
2015/05/27

休みの日、皆さんはどう過ごしていますか?

体の疲れを取る為、ゆっくりと過ごす体の休日

趣味や遊びに没頭し、気持ちをリラックスさせる心の休日

いろいろ過ごし方はあると思いますが私の場合、趣味や遊びに没頭しつつ父親業をこなします。

つい先日、子供が生まれてから控えていた趣味であるバス釣りを再開しました。

前日の夜からボートの準備をして、当日朝3時起床、車を走らせる事約1時間某ダムへ。

IMG_1374

 

 

 

 

 

薄暗い中ボートを浮かべ釣り開始!!

IMG_1368

 

 

 

 

 

ルアーを投げる→ルアー動かす→バス無反応・・・

ルアーを投げる→ルアー動かす→バス無反応・・・

このやり取りを約3時間・・・バスは釣れず納竿となりました・・・釣れはしませんでしたが、幸い天気と空気と景色が良く癒されました。

 

10時半には帰宅し、父親業スタート!!

子供と近所の公園へ

ブランコ→滑り台→草むら→鳩と戯れるなど全てに興味を持ち全力で遊びます。

IMG_1334

 

 

 

 

 

それに付き合う私は大変ですが・・・時折見せる子供の屈託の無い笑顔に癒されます。

 

この様にして私の休日は過ぎて行くのですが、

忙しく緊張感を持って仕事に励む毎日。

大自然に癒され、子供の笑顔にパワーをもらう心の休日。

忙しい時程、こういった気持のメリハリ大事ではないでしょうか。

 

痛すぎる魔女の一撃
2015/05/09

数日前の休日の出来事です。

買い物に出掛け、家に帰って来て床に荷物を置こうとした瞬間

ピキッ。

腰に違和感が…。

これはもしかして、ギックリ腰になってしまったのか。

今までも腰を痛めたことがあったけど、今までとはちょっと違う感じがする。

予感が的中。

徐々に痛みが増してきてその場で動けなくなってしまった。

誰も居なく、誰も呼べない状態のまま20分が経過。

でも、痛みも引いてきて、なんとか歩ける状態に。

『あんまり大した事なかった』そんなことを思いながらその日は就寝。

次の日、朝ベッドから降りようと起き上った瞬間に昨日よりもひどい激痛が…。

また何もできない昨日の状態に。

なんとか起き上がって歩こうとしても腰が痛すぎて歩けない。

時間がたってなんとか歩けるようになってきたので

とりあえず病院に行って診てもらおうと思い、行く準備をしていても普段なら10分くらいのはずが時計をみたら30分も経過してるし…。

車に乗ろうと駐車場に行くまでも一苦労。

少し歩いては座り込んで、また少し歩いての繰り返しでなんとか車に到着。

病院に到着して受付をすると「40人ほど順番待ちです」って言われ待合所をみると

人であふれかえっているし。今さら他の病院に行く気力もないので待つことに。

2時間後に呼ばれて、レントゲン撮ってもらって2分ほどの診察。

「骨などには異常ないですねー。疲れが溜まってたのかもしれないですねー。1週間くらいで治らなかったら、もう1度来て下さい。」ってことで

痛み止めと湿布を処方してもらいました。あと腰用のサポーターと。

 

立ったり、座ったり、歩いたり、階段を上がったり、何か物を取ったり、

腰は何をするにも大切な所って実感した数日でした。

 

ちなみにギックリ腰をドイツ語で『Hexenschuss』魔女の一撃って言うみたいです。

春到来
2015/04/04

最近本当に暖かくなりました。

通勤途中にふと目をやると(ちゃんと安全運転してますよ)

あちらこちらで桜の花がほほ笑んでいて、町を彩ってくれています。

なんとなく心が弾む日々です。

 

 

 

 

さて、そんな中まだまだ大活躍してくれる冬の風物詩ともいえる

鍋パーティーを、先週友人たちと行いました。

各自具材を持参し野菜を切り準備を行い、半ば闇鍋状態でスタート。

お鍋のいいところは余程変なものを入れない限り

おいしく出来上がることですね。手抜きしても安心!!(^o^)

そしてなんと今回はタラバガニを取り寄せし

どーんと鍋に突っ込んでいたおかげで良いダシがでました。

 

うん。おいしい。

 

 

でも一番のスパイスはやはり友人です。

たくさんの仲間と笑いあい語り合いながらとる食事は

格別においしく感じるものです。(わー、良いこと言う)

 

1427877672307

 

 

 

 

 

良い写真が無かったので食べ終わった写真でもあげときますか・・・笑

 

 

 

 

 

4/1からお仕事が始まった新入社員のみなさん、

忙しい中でも自分の時間を大切にして

仕事とプライベートを両立させ、有意義に時間を使っていくことが

成長につながる1歩だと私は思います。

 

ファイトですよ♪

三日坊主
2015/04/01

三日坊主の私。

ふと思い立って今年に入って始めたことが、もう3カ月 毎日続いていることに驚きを感じています。

始めたことは、ジョギング。

続かない事の定番ですよね。

続かない、自分の性格上絶対に続かない。

でも、体力の衰えをヒシヒシと感じる30代!

なんとか続く方法をあれこれと考えた結果、

1.辛くない距離

2.構えない格好

3.晩御飯前に走る

この三つの取り決めをしました。

まずは1.辛くない距離!

1km!1km以上調子に乗って走らない様にしました。

辛いと続きません。

2.構えない格好

格好を付けてはいけません。

ありのままです。

靴も服も普段着で走ります。

だれも見ていません!

準備運動もしません。

玄関からトップスピードです。

3.晩御飯前に走る

走らないとご飯にありつけません。

 

この3点を守ることにより、

ジョギングが毎日無理なく続いています。

 

365日走ったら365km

ストレス解消にもいいですよ!

 

春分
2015/03/21

春分 季節の言葉

 

日差しが少し柔らかくなってきました。三月二十一日は春分の日。

昼と夜の長さがほぼ同じになります。

一年でもっとも気温の上昇が大きくなり、北国では雪解けがすすみ、

一気に春めいてきます。

 

今年は、去年母が亡くなったので、初彼岸のため、すこし早めの日を選び

墓参りに行きました。

訪れた親戚の人たちと一緒に墓の掃除をし、お花やお供え物を供え、

線香をあげながら、いつもと違う想いで故人や先祖を供養しました。

 

墓参りの帰り道、ゆっくりと歩いていると風にのって菜の花の香りが...。

ふと、山のほうに目をやると 段々畑に黄色い菜の花がいっぱい。

あぁ—–

いい香り ♪♪

 

そして、もう少し歩いて行くとつくしを見つけました

辺り一面につくしの坊やが顔を出していました。

 

子供の頃、手籠を下げて、可愛いつくしの坊やを摘みに行ったことを

思い出します。

漢字で書くと土筆。

土から出てきた茎は先のほうまで袴に覆われていて

その姿が筆に似ていることから、この字が当てられたとか。

袴を取り水にさらし、さっとゆでて、食卓につくしの卵とじが出てくると

春の訪れを感じたものです。この季節にしか味わえない味覚には、

植物のもつ旬の力が備わっています。

すくすく伸びる自然の恵みを頂いて、気持ちが軽やかになる春を

楽しみたいですね。

 

野に来た春を、手に摘んで帰りました。

こころの収穫、有り 。

 

 

 

 

 

 

 

先日
2015/03/05

今週から3月が始まりましたねー。

まだまだ寒い日が多いですが、たまにポカポカとした暖かい日もありますね。

天気の良い休日には散歩をしながら、春を感じています。

 

先日、大学時代の先輩・後輩と飲みに行く機会がありました。

久しぶりに(といっても長くて1年ぶりくらいですが…)会えたので、とても楽しかったです。

みんなと居ると、学生に戻った気分になりました。

大勢来ていたのでいろんな人と話をしましたが、

今年大学を卒業して就職する人は不安を抱えていました…。

私も1年前はそうでした。

経験したことのない、知らない世界へ入っていく前は、誰だって不安になりますよね。

なんだか入社前を思い出しました…    後輩たち、がんばれ!

 

入社前の3月は長い休みがあるので、旅行を楽しむ人が多いようです。

いいなー。

しかも、海外!

いいなー。

私は今まで海外に行ったことがないので、すごく羨ましいです。

学生のときに行っておけばよかったかなーとは思いますが、

あの時は、なんせ金銭面で余裕が……

いつか行ってみたいものですね。

« 前ページへ
次ページへ »

ページトップへ戻る

Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.