
春ですね~
中国出張から帰ってきたら日本はすっかり春になってました。
ぽかぽか暖かくて気持ちいいですね。
春といえば…
お花見ですよね
先日家族で「我が家の桜」を見てきました。
実は城山公園に桜を植樹してるんです。
まだまだ若い桜ですが、子供達の成長と共に大きく育ちますように。
そして、子供達が大人になったら
この桜の下でお酒を飲み交わしたいですね
私にとって春闘とは、決して労働賃金等の話ではなく
春の花粉との闘い(戦い?)なのです。
花粉症歴15年程になりますが、とてもいい季節なのに憂鬱な季節です。
目は痒く、鼻水は止まらず、頭はボーとし、落ち着いてゆっくりなんて出来ない
くらい・・・ かといって、薬を飲むと眠くなりのどが渇き、何一ついい事無し。
洗濯物は、基本部屋干しして、タオルは乾燥機へ・・・
それでも、家の中で、ハックション!!ズルズルと止まりません。
花粉症になる人は、3人に1人と言われますが、近い将来
世界中の人が皆、宇宙服のようなものを着て、街中を行き交う日が来るのでは・・・
と心配してみたりもします。でも、医学が発達し、花粉症も治るようになればいいのに
などとも思う今日この頃、この闘い?はまだまだ続くのでした。
ちなみに、体質改善には、ヨーグルト(プレーン)を毎日食べるといいそうです。
実際、私は少し症状が和らいだような、変わらないような・・・
2013年が幕を開けて早2カ月が過ぎようとしています。
皆さんはどんな趣味をお持ちでしょうか?
私は、最近新たな趣味?というか楽しみを見つけました。
ずっと誘ってもらっていてやってはみたいと思っていたことだったのですが・・・・
始める勇気というか余裕というかなんというか・・・・ですが、思い切って初めてみました。
始める前は、すぐうまくなれると少し舐めていたいました。
ところが・・・実際初めてみると、難しさ、奥深さを実感しております。
練習でうまくいっても本番でダメ・・・力が入り過ぎ、腰が回っていない、目が離れる等々分かっていても
体が言うことを聞いてくれません・・・・
よく野球経験者は上達が早いと聞くのですが、私も野球を齧っていて多少の自信はありました。
ところがって感じです。初めて4カ月程とまだまだなのですがかなり焦っています。
本当にうまくなれるのだろうか?人並みのスコアで回れるようになるのだろうか?
やればやるほど深みにハマっているような感じです。
スイング(フォーム)にも迷いが抜けません。
一緒にラウンドしてもらう人、練習に行ってもらう人、雑誌の中のコメント、全てが師匠です。
色々な意見、指導をしてもらい自分なりにまとめて試して試して自分なりを見つけようと模索に模索を重ねているのですが・・・
最近ちょっと弱気になり気味ですが、自分を信じてじっくりやっていこうと思います。
“Haste makes waste”
インフルエンザと風邪の流行する季節。
1月末、テレビで
インフルエンザ警報・注意報というものを
初めて耳にしました。
私はインフルエンザに感染した記憶は今まで無いのですが、
油断は禁物!
かなりの高熱が出るそうですし、
仕事に影響もさせられない!!
うがい、手洗い、マスクで予防するのが一番の様ですね。
そんな事を考えていた矢先、
体の関節が痛い。
寒気がする。
とうとうインフルエンザor風邪をひいてしまったようです。
時は金曜日。土日で何とか治そう。
風邪もしくはインフルエンザ菌と戦おうと短期決戦に臨みました。
①まずは食事・・・たっぷり食べ栄養を補給します。
②そしてお風呂・・・42℃くらいの熱めのお湯に浸かり、菌をすこし弱らせます!?
③必殺技の鼻うがい・・・お湯に塩を溶かし、鼻から入れて口から出します。これ、効きます!(ほっしゃんの様に)
④薬・・・プライドを捨て、薬に頼ります。
⑤そして睡眠・・・一に睡眠。39℃まで熱が出ました。
これを二日間続け、
月曜日には無事出社することが出来ました。
10代、20代の頃は、風邪をひいても病院も行かず、
薬も飲まず、放置して長引く事が多かったのですが、
ちゃんと早期対策すれば、1日2日で治ることに気づきました。
しかし相変わらず病院には行っていないので、
インフルエンザだったのか?ただの風邪だったのか?
皆さんはスキーやスノーボードしていますか?
私は大学3年の冬にスノボを始めました。
前回のシーズンからスノボが特に楽しくなってきました。
今シーズンは1月に3回も県外遠征しました。島根県のゲレンデです。
県外のゲレンデはとっても興奮します。 (*´д`*)
たくさん雪があって、滑走できる距離がとても長いです。
ごふっ!ごふっ!ぎゅぎゅぎゅ!(雪の音)
転倒しても痛くない雪、ありがたいと思いました。
比較してはいけないのですが、県内の某スキー場の小ささを実感します。
外を知らない一昨年までは思わなかったのに…
リフトは短いし、滑走距離も短くてあっという間です。
私の体には十分だとの声が聞こえそうですが…(^^) ?
毎回外に出るというのも不可能なので、その某スキー場はよく利用します。
新しい道路が開通したこともあり、山道が楽になり早く着くようになりました。
女の子同士でワイワイ、キャーキャーしながら行っています。
しかし山道、軽四はしんどいです。車が悲鳴をあげて可哀想です。
凍結が怖くてナイターは難しいし、板は重たいし、人数によっては分乗必要…。
そんな時、私たちがよく思うのは「男手があればなあ」
四輪駆動の車、板がほいほい乗る大きな車、スタッドレスタイヤの車
う~ん、魅力的。これもゲレンデマジックのうちでしょうか。
雪はまだあります。シーズン終了まで時間がまだあります。
何とかして、最後まで楽しみたいと思います。
「私をスノボに連れてって」 ですね。 (^O^)♪
意味深長なタイトルですが、30代最後に初体験しました・・・。
・
・
・
・
それはテレビに映るというコト。(ローカル番組ですけどネ)
よくある、中継の映像でフレームの端に映り込むレベルではなく、ピンマイクを装着して
照明を向けられ、カメラのレンズもしっかりと私に向けられるという初体験。
私はよく見てる番組なのですが、出演依頼が来た時は驚きました・・・。
まさか、自分が『見られる側』になるとは・・・。
滅多にないことなので了承したのですが予定が合わず延び延びとなっていました。
そして私自身も忘れかけてた頃、『〇〇日はどうでしょう?』と連絡がっ!!
とうとう来たか・・・。ドキドキとワクワクのコラボレーションしながら当日を迎えます。
収録日は快晴で暖かくなってくれました。約束の時間より少し早くテレビ局の車が到着。
番組進行の方、プロデューサーの方と挨拶をしますが、私は番組スタッフと運び込まれる機材に緊張気味・・・。
緊張をほぐす為にしばし雑談。おかげでリラックスできて、いざカメラの前へっ!!
リハーサルでひと通りカメラが回りはじめます。進行の方と雑談なのか、リハーサルなのか分からない状況でした。
進行:『では、私がやんわりと先程のようなカンジで話しを振りますので、先程のようなカンジでお答え下さい。』
私:先程っていつの先程?? カンジって?? しかもやんわりってどのタイミングで??
リハーサルは終始(゜ロ゜;)の私・・・。
わからないコトだらけで逆に質問攻めにするも、それに丁寧に答えてくれる局側。
流れが理解できたら大丈夫っ!!そして、『カメラ回しまーす!!』・・・5秒前、4、3、2・・・手がこちらに向けられる。
撮影中はリハーサルと少し内容の違う話しになり、私はヘタなアドリブで切り抜けようとするも、
『カメラ一旦止めまーす。』というコトバが何回も・・・。
その度に進行の方が私が答え易い質問内容に替えたり、ニュアンスを替えたりしてくれます。
程なくして無事に撮影も終了して、番組内で流すカット絵用(?)の撮影に移って私の出番も終了。
時間にして3時間程でしたが、終了間際は楽しくカメラの前に居ることができました。
私達も『モノ作り』をしてますが、『番組』という『モノ作り』を体験できてよかったです。
撮影後に進行の方とお話しさせてもらった中で、『セオリー通りじゃなくてもイイじゃないか(けどキホンは厳守)、遊びゴコロは大切!!そのココロがあると楽しめる!。』
というコトバが印象的で、この人も『モノ作り』を楽しんでるなと思えるコトバでした。
さて、1ヶ月程で編集も終わって放映するとの連絡がありましたが
どうでしょかね? 映り具合は? 視線がさまよってなければイイんですが・・・。
そもそも大半がカットということもアルンジャナイカ???
私が映ってないトコロの内容も気になります♪
番組の放送を乞うご期待っ!!!
2週間程前ですが成人式がありました。
僕は伊予市に住んでいるのでしおさい公園で式があったのですが
小・中学校の同級生と会うのは卒業して以来なので少しだけワクワクしてました。
ワクワクしながら友達4人と、しおさい公園に到着するとまぁ~何と言いますか・・・
・中学の頃から変わってない人
・中学の頃に比べてもの凄く太ってる人
・変わりすぎて誰かすらわからない人
・髪の色がトマトみたいな人
等・・・色々凄かったです(特にトマトヘアーの人)(・A・;)アセアセ
式自体は午前中には終わりそれから立食パーティー中、
雑談タイム?に突入して小・中学校の時の話題で盛り上がったのですが・・・
ここで問題が・・・実は・・・
同級生の名前を奇麗サッパリ忘れてました(・ω・)bグッ
久々過ぎて顔は分かっても名前は分からなかったり
名前は分かっても苗字を忘れてたりなど・・・
前日にアルバムでも見とけばよかった・・・と
その時少しだけ後悔したんですが、結構何とかなるもので
名前を言わずに『久し振り~』と先に此方から言って
しまう作戦で切り抜けました(・A・)bセーフ
この事を踏まえて、成人式のある方は前日にアルバムを見ることを
オススメします(・ω・)オワリ!
昨年中は格別のご指導を賜り、心から感謝いたしております。
本年もご指導御鞭撻のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
昨年2012年の辰年は『雲蒸竜変』。
開雲・幸雲・金雲をグイグイ引き寄せ勢い良く天に舞い昇る龍の如くで、デフレ経済から抜け出す事を期待しながら新年を迎えたのですが如何だったでしょうか?
弊社に於きましては、『開雲』と言えば中国・大倉開発区に拠点を置き中国国内での生産を開始したことでしょうか。
『幸雲』にも中国での立ち上がりもほぼ順調で売上比率が国内61%に対し、海外が39%と小規模ながらもグローバル化に遅れを取らないよう頑張れたと思います。
しかしながら、2012年の国内事情は依然厳しく景気が戻らないまま今年も任期を待たずして政権交代、第2次安部内閣の発足となかなか落ち着かない日本経済でした。
しいて『金雲』というなら2012年の世相を表した漢字を清水寺の森清範貫主が『金』と書かれたことくらいでしょうか…。
さて、2013年も始まりましたが、昨年より続いているギリシャの破綻からユーロ圏の経済危機、それに伴う円高不況、原発絡みのエネルギー問題、景気打開策にインフレターゲット2%を掲げているものの・・・鬼が出るか蛇が出るか!
ちょうど今年は巳の年。
今年こそは、手も足も出なかったこれらの問題の打開策を、脱皮を繰り返しながら大きく成長する蛇(神様の使い)の如く、新体制となる安部総理大臣と財務金融大臣に任命された麻生副総理の両元総理大臣に期待したいものです。
今年もスタッフ一同一歩前進でがんばりますのでご教授賜りますようよろしくお願い致します。
今年も希望に満ちた年がスタートしました。
皆さんはj家族や恋人と一緒にゆっくりと年末年始を過ごされたのではないでしょうか。私は毎年ゆっくりと寝正月してみたいと夢みたいなことを思っているのですが、現実は年末の大掃除や正月料理の準備等に大忙しでゆっくりとした自分の時間を取ることができませんでした。
ところで、去年取引様よりとても勇気の出るカレンダーをいただきました。
『笑門来福カレンダー、しあわせ暦 』です。
笑いで人の心と身体を癒すユーモアセラピストとして活躍している遊墨漫画家の
南久美子さんが書いた作品です。
皆さん見てください。
進むという部首のしんにゅうが今年の干支であるへびに返信して、リズムを取りながら、前へ前へと楽しみながら進んでいますね。とてもいやされ、心動かされるカレンダーです。
そして、私には以前より実行したいと思いつつなかなか勇気が出なくて、延び延びになっていること(内緒で(^0_0^)~す)があります。
しかし、このカレンダーの
という言葉に背中を押されました。
今年こそは実行しようと思います。
この作品を何度か見ていると進という字がとても好きになりました。
現代は挑戦の時代です。
主体性を持った挑戦、
失敗を怖れないチャレンジ精神、
行動力を持って前へ前へ突き進む。
行動する事によって、意識が変わってくる・・・・
今年は自分の理想とする種を蒔き、ステキな花を咲かせたいと思います。
平成24年12月
お取引先各位
株式会社 三協システム
〒791-8042
愛媛県松山市南吉田町2063番地1
TEL:089-974-8010 FAX:089-974-8020
年末年始休業日のお知らせ
拝啓 歳晩の候、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、本年度の年末年始の休業日につきまして下記の通りお知らせいたします。
お取引様には大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
来年も弊社をご愛顧いただきますようお願いいたしまして、年末のご挨拶かたがた休業のお知らせまで申し上げます。
敬具
記
平成24年12月29日から平成25年1月4日(金曜日)まで
※ 平成25年1月5日(土曜日)より営業いたします。
以上
Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.