三協ブログ
アーカイブ
待ってました!

オリンピック。

4年に1度のお楽しみです。

各国の選手、みんな頑張ってますねえ。

出場しているだけでもすごいことです。

なんてったって、世界一を決める大会ですからね。

日本、頑張れ~!

以上。

 

って、実は私が待っていたのはオリンピックじゃないんです。

もちろんオリンピックも応援してるけど、それよりも。

 

これです↓花火1

 

そう、私が待ってたのは花火大会なんです。

こちらは年に一度のお楽しみです。

ちょっと足を伸ばせば、比較的大きな花火大会もあったりするんですが、

人ごみが苦手な私は近所の花火大会だけを楽しみにしているのです。

2,200発と小規模ながら、

家から見えるのでひと目もはばからずビール片手にのんびり見れます。

と言っても一昨年の秋に引っ越してきたので今年が2回目なんですけどね。

しかも、昨年は屋上の壁が思ったよりも高く、座って見ることが出来ず、

ビールを持って立ち見となってしまいました・・・。

 

で、今年はリベンジです。

前日、会社で使ってる台形の脚立をお借りし、屋上にセッティング。

バッチリでした!

花火2

脚立に腰掛けてビール片手に花火見物。

最高~!

 

でも、脚立ってどうなん?風情無いよね?

 

あと、カメラを忘れた・・・。

今、ココにUPしている写真は・・・、すいません、フリーの素材です。

無念です(´;ω;`)

 

う~ん、これでは納得のいく花火見物とは言えないのでは。

 

ということで、4年に1回の大舞台、より高みへと大きな戦いをしているオリンピック選手たちを横目に

年に1度の花火大会に小さなリベンジを誓うのでした・・・。

« 前ページへ
次ページへ »
あ~あ~栄冠は君に輝く!

今年の春、小学4年生になった長男がソフトボール部に入部しました。

私が19年前に在籍していたチームです。あの頃が懐かしいな~

火曜日と水曜日以外は練習の日々で、どんなに監督に怒られても

いつも楽しそうに練習に出掛けて行きます。

このポジティブなところは私に似たのかな?

そして入部して3ヶ月、先週ついに代打ですが初打席に立つことができました。

結果は・・・三振。

でも、三回しっかりとスイングできたようで、監督に褒められたとうれしそうでした。

さらに今週も出場の機会があり、監督からは送りバントのサイン。

そして見事送りバント成功!!!!(◎_◎;)

真っ黒に日焼けした顔で、満面の笑み。

やっぱり男の子はいいですね~( ̄▽ ̄)

そして日々頑張っている長男へ

私の好きな言葉を送ろうと思います。

「努力した者が全て成功するとは限らないが、成功した者は全て努力している。」

これから成長していく姿を見ていくのが、なによりも楽しみです。

« 前ページへ
次ページへ »
思い出の音楽

最近、音楽CDを買うことがめっきり少なくなり、

休日のドライブに聞くCDの選択肢が少なくなったので、

実家に眠っていた古いCDをひっぱり出してみました。

小学生~高校生の青春時代に聞き込んだCDが

沢山眠っていました。

ちなみに、

小学生時代・・・レゲエ・HIPHOP(行きつけの釣り具屋さんに影響されて)

中学生時代・・・BOØWY・COMPREX(先輩に強要されて)

高校生時代・・・ブルーハーツ(劣等感に苛まれて)

まさに異色なリスニング歴!

早速車に乗り込み、十数年ぶりにCDを回します。

♫・・・

♪・・・

最高でした。

それぞれの音楽を聴いた時代の忘れていた思い出が

次々と思い出されます。

そういえば、以前テレビの番組で

音楽を楽しむ脳の部位と、記憶を収納しておく脳の部位は

位置が隣にあり、お互いに刺激しあう・・・

と言っていたことも思い出しました!

皆様もぜひ、昔のCDをひっぱり出して

思い出に浸ってみては。

« 前ページへ
次ページへ »
スタッフ募集のお知らせ

ただいま一般事務員(業務)および設計スタッフの募集をしています。

詳しくは採用情報のページを参照してください。

 

« 前ページへ
次ページへ »
ベルサイユの・・・

 話は、少し前に遡りますが、

毎年5月になると、我が家は「バラ週間」に入ります。

妻が花好きで、その中でもバラを好んでるせいで

バラのシーズンに突入する5月から、バラにちなんで

県内のあちらこちらを訪れます。

 
 まず、5月から6月にかけて、市内の相原バラ園では

公開バラ園を開催しています。普段は、ネット注文でバラを販売している

こちらの園もこの期間中は、一般にバラ園を公開しています。

今年は、相原バラ園さんで「ジュリア」という茶系のバラを購入したようです。

以前もうちの庭で栽培していたのですが、病気になってしまい再挑戦に至りました。
 続いて、市内では万翠荘で「バラ展」が6日間行われます。

今年は、仕事の都合で私が行けなかったので、2歳半になる娘と行って来たようです。

こちらは、県内のバラ農家さんの持ち寄ったバラの苗が購入できるのと

各種バラをつかった生け花の展覧会が開催されるのが目玉です。

 毎年、謎なのですが、展覧会観覧中は必ずどこかのマダムに声をかけられます。

「これは、大輪で香りもすばらしいわねぇ~」とか、「お若い男性がバラ展なんて珍しいわねぇ」など。

(わたしも決して好きで来ているわけではないのですが・・・)と本当は言いたいところですが、

「花なんて見ても、腹は膨れん。」と以前、私が失言したせいで、妻のご機嫌を損ねたので

彼女の前では口が避けてもその類のワードは出せません。
 そして、最終イベントは「よしうみバラ祭り」です。

毎年、「このインターの利用者数は今日が最多だな。」と感じるくらい

込み合うのですが、今年は時間的に出遅れたせいで、例年にない混み具合でした。

 駐車場を降りるとまず目の前の防波堤に「カブトガニを取らないで下さい。」という立て札が・・・

(いや、取らないでしょう・・・天然記念物だし。)

そして、その向かいには熱気球に乗るための行列。気球といってもどこか遊覧するわけではなく

ただ空に浮かび上がって、しばらく高いところから景色を眺める程度です。

 会場に入ると、毎年恒例の子どもたちの大好きな、中に入って飛びまわれるバルーンや

のまうまの馬の乗馬体験などがありましたが、娘は小さいので年齢制限にひっかかってしまい遊べませんでした。

その他にも食べ物の屋台や特産品販売のお店、砂絵や焼き物体験などたくさんの店が立ち並んでいます。

 とりあえず、お目当てのバラのソフトクリームと30センチはあろうかというフランクフルトを食べ一休み。

妻は、バラの即売会とバラの庭園を満喫している様子ですが、私と娘は興味がないので

公園内の遊具で時間をつぶすことに。でも、娘のほうは、家にも数種類のバラが咲いているおかげで

花の中でもバラを見分けることができるようになりました。
 帰りには、バラとは関係ありませんが、家族のお気に入りの公園である

今治の「藤山健康公園」へ立ち寄り、娘と共に普段の運動不足を解消しました。

広い芝生の運動場に、大小さまざまな遊具、そして古墳などがあり

小さいお子様をお持ちの方にはお勧めの公園です。
 バラには興味がありませんが、この「バラ週間」は、家族の恒例イベントとして

少し遠出をしたり、同じ時間を過ごしたりするいい機会になっているのではないでしょうか。

« 前ページへ
次ページへ »
『縁』

To Youですね。いや梅雨ですね。

こんなジメジメしてる昨年の今頃から私生活での環境が変わりつつありました。

その際、色んな方と出会う事になり私自身、刺激を受ける事ができました。

それ以前でも趣味を通して色々な出会いがありました。

若者との出会いでは小、中、高、大学生との交流でオジサンには『???』な話題もありましたが、

学校で流行っている事を話してくれたり、友人とケンカして仲直りする方法を教えてとか、ときには恋愛相談なんかもされました。

職業もさまざまで、消防士,救命救急士,会社で役員されてる方,大工,大学の教授,不動産屋,主婦etc・・・その他イッパイです・・・。

あと特殊だなと思う職業の方との出会いもあります。

プロテスト合格の肩書を持っている元ボクサーのジムインストラクター,プロの競輪選手(太腿ボンバー!!),元オリンピック強化選手,アロマテラピーの先生等々で

その方達との会話は、自分が知り得ない世界の話しで面白いです。

また、人生の先輩とも言える世代の方達との出会いはイイものですね。

還暦を越えられた方達はイイ顔をされてます。この間その先輩達とお話しする機会があり、『縁を大切にするように』という話です。

『すべての出会い(縁)が良いものとは限らないが、今いる自分が不幸でない限り今までの出会いは良いものなんじゃナイ?』

その方は話しを続けます。『結婚している人,付き合っている人は相手と出会った頃やナゼ結婚(交際)するようになったかを忘れないでいて欲しい』

『特に結婚している人は、相手を全世界の異性と比較して選び出した人ではないでしょう?』

『まったく赤の他人が縁で出合い、知人から友人になって恋人となり、この人となら・・・と想うようになり結婚するのってイイよね。』

『結婚じゃなくても昨日まで知らない人同士が、あるきっかけ(縁)で今日は知り合いや友人になってるんだから不思議だね。』

私は色々な出会い(縁)を経験されてる方だからこそのコトバだなーとその時は思うだけでしたが、

ある日、嫁さんの顔を見ながらその話しを思い出しました。『この人じゃなかったら、どうなってただろう?』

またある日は、自分の席に座って周りを見渡して『ココ(三協)じゃなかったら何をしてたかな?』

今の自分は不幸ではないので、これはこれで良い出会い『縁』なんだな。と納得

« 前ページへ
次ページへ »
節電

突然ですが、夏日・真夏日・猛暑日・熱帯夜はどのように分けられているか、知っていま

すか?

夏日とは、一日の最高気温が25℃以上30℃未満の日

真夏日は、最高気温が30℃以上35℃未満の日

猛暑日は、最高気温が35℃以上となる日で、

熱帯夜は、夜の最低気温が25℃以下に下がらない日のことをいいます。

今年は、今までにどれ位の夏日・真夏日・猛暑日があったでしょう?

私の住んでいる松山市では夏日が29日あり、真夏日が1日ありました。

今年は、原子力発電所が停止しているため、四国では、7%以上の節電が求められてお

りその期間は、7月2日~9月7日と約2ヶ月もあります。

どのような事が、どれ位節電になるか調べてみると、コンセントからプラグをこまめに抜く

ようにすると約2%の節電になり、冷蔵庫の設定温度を強~中に変えると約2%の節電

になり、エアコンの設定温度を28℃を目安に2℃上げた場合約10%の節電になり、

さらに2部屋使っていたエアコンを1部屋に変更すると、約30%の節電になります。

節電、節電と叫ばれている今年ですが、自分にあ合ったいい方法の節電をして夏を過ごし

ていきましょう。

« 前ページへ
次ページへ »
人生の半分はグレーだ

私事ではございますが、先月1つ年を重ねました

ビバ26サイ!!

毎年、友人達がバースディパーティとやらを開いてくれます。

サプライズというのは暗黙のルールで、何気ない女子会を装ったサプライズバースディパーティ

分かってはいるものの、『分からなかった~という言葉を待っている友人達を見ていると、とても愛おしく思います。

(^^)キュン

早いもので、このイベントを始めてもう8年が経ちます。

学生の頃とは違って、仕事や結婚や出産とどんどん環境が変わっていく中、友人達と会える時間も

だんだんと減ってきました。

だからこそ、こうして集まれるこの日は貴重なのです。

だからかな?

年々会話の内容が濃くなり、重みを増していってるような気がします。

みんなそれぞれの悩みを抱え、乗り越えている。

そして成長しているのだと強く感じました。

そんな中、私にとっての26さいは立ち止まる年となりました。

過去を振り返ってみよう。

仕事に恋愛にいろいろと必死だった私。( ̄¨ ̄)ノ ソレダケデハナイケレド・・・。

人生の半分はグレーだ」(映画 GIRLより)

私の場合、26年間の半分以上がグレーだったように思う。

そして今、未来を想像してみる。

きっと、これから先の方が大変で、いろいろな試練がまっているであろう・・・。

迷ったり、立ち止まったり、時には大きな決断をしなくてはいけない時がくるだろう。

だからこそ、何があっても、まっすぐ自分と向き合えるそんな人間であれたら・・・と思います。

人生の貴重なピンクを幸せだと感じられるように、

その為の逆境を楽しめる程、強く、逞しく。

と言っていると、人の痛みが分からない鉄のような女性になってしまっても困るので、時には従順を・・・汗°°

« 前ページへ
次ページへ »
運動不足

6月ですが、雨が降らない日が続いて水不足の心配をしている今日この頃です。

話は変わりますが、体を動かしていないせいか少しお腹が出てきていると思い、

体を動かそうと弟とバトミントンをしたところ、次の日には筋肉痛になっていました。

軽く動いただけなのに筋肉痛?って思ったのですが、久しぶりに運動したから仕方ないし、

1日で治まったので気にしていませんでした。

ある日バスケに行き、かなり激しい運動をして、太ももと脹脛が筋肉痛になっが次の日には

治るだろうと思っていたら、次の日は肩と腰と腕の筋肉痛が追加され

動くのが大変になっていました。(現在も継続中)

さすがに準備運動はしたのですが、日頃体を動かしとかないと駄目だと気づかされたので、

週に一回ぐらいは走りに行かないといけないなと思いました。

誰も聞かないと思いますが、走って体力をつける理由は、体力とスタミナを

つけるのと、出来たら愛媛マラソンに出てみたいという理由です。

まあ、今のままでは参加しても完走は無理なので、あくまで出てみたいなって

気持があるだけです。

もし、参加することになったら応援してもらえたるとうれしいです。

まあ、まずは週1で走ってきます。

« 前ページへ
次ページへ »
睡眠時間

皆さんは一日当たり平均でどれくらい睡眠時間をとっていますか?

理想の睡眠時間として8時間とよく言われますが、それは全くの誤解であり医学的根拠もないそうです。

(メタボが腹回り85cm以上というのと同じですね。)

各国の研究機関が算出したデータによると、7時間睡眠が最も長く生きられるという調査結果もでているそうです。

日本人の平均睡眠時間は、約7時間半だそうです。

とは言え、人によって十分と考える睡眠時間は様々です。

睡眠のタイプを大きく分類するとショートスリーパー、バリュアブルスリーパー、ロングスリーパーの3種類が

あるそうです。

これらのタイプは、脳の使い方、性格に影響するみたいです。

①ショートスリーパー(6時間未満)

・外向的、楽観的、自信家、ストレスをため込みづらい。

・・・歴史上の人物でナポレオンやエジソンがこれにあたります。

②バリュアブルスリーパー(6~9時間)

・個人差によりショート、ロングどちらかより。

③ロングスリーパー(9時間以上)

・内向的、ストレスをため込みやすい。

・・・歴史上の人物でアインシュタインがこれにあたります。

①は、ストレスが溜まりづらいことから、脳を酷使することなく睡眠時間(脳の修復時間)が短く済むそうです。

逆に③は、ストレスをため込む傾向にあるため酷使された脳を修復する為に睡眠時間が長く必要となるそうです。

一日の睡眠時間を短くすれば活動時間が多くなるように思いますが実際には、ショートスリーパーよりバリュアブルスリーパー

の方が長生きすると考えられているそうなのでそうとは言えないみたいです。

(但しロングスリーパーは最も死亡率が高いそうです。)

また、平日睡眠不足で週末に寝だめすれば大丈夫と考えている人もいるそうですがそうでは、

ないみたいです。

どこぞのお偉いさん精神医学を専門に扱う睡眠のエキスパート)の研究結果によると平日に蓄積された

睡眠時間を補うための寝だめは、多少の眠気解消の効果はあるものの睡眠不足に起因する

認知機能の能率低下を改善する効果は得られなかったそうです。

また、男女においても認知能力の回復の度合いが違うそうです。

女性の方が深い睡眠を多く取れる傾向がある為認知能力の低下を防ぐまた、回復しやすいらしいです。

女性の方が長生きすることと関係あるのでしょうか?????

睡眠時間については、人それぞれ満足度合いは違えど、無理せず、楽せず、・・・・・

とは言え、無理も必要なときはある\(◎o◎)/!

“楽は苦の種、苦は楽の種”

« 前ページへ
次ページへ »

ページトップへ戻る

Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.