三協ブログ
アーカイブ
中国 その5?

またまた中国ネタです。
もういいって?まぁ、そう言わずに。

いつもの出張はお客様と打合せと
三協(上海)の打合せを軸にスケジュールしていますが、
今回はアモイで衛材の展示会も行きました。

中国の経済発展は凄まじいですね。
発展が鈍化傾向にあると聞きますが、日本に比べれば”超元気!!”
内容は数年前にも上海で開催された時にいきましたが、大人用の紙おむつが明らかに増えていました。

太倉工場で三協(上海)の打合せをした後、本社から製造スタッフが5名応援に来ていたので、食事会を行いました。
製造スタッフ5名は本社で見るより太倉工場で見るほうがしっかりしているように感じました。なんとなく (^O^)/。

中国も頑張るぞー!!

« 前ページへ
次ページへ »
気づけば・・・

 

最近、地元の同級の子の話を親から聞いたんですが、

 

なんと、結婚するそうです。

 

いきなりすぎて唖然としました。

 

相手の年は同級。理由はできちゃった婚。

 

出産予定は12月だそうです。

 

この年で、おじさんですか・・・。

 

なんかしっくりきません。

 

まだまだ先の話だとおもっていたのに・・・

 

とても早いです・・・

 

この話を自分がするには、まだまだ先であり、現在音沙汰なしの状態なので悲しいです。

 

今度同級生で祝うそうなので、行ってきます。

 

末長く幸せになってほしいものです。

 

« 前ページへ
次ページへ »
中国に行った後の豆知識

2週間程、中国に出張してきました。

今回のブログは、某スタッフがブログで紹介した中国での食事のマナーについて答え合わせをしていきたいと思います。

① 食事をしている時、箸を茶碗や皿に置くとこの行為は「死の象徴」

答 特にそこまでの意味合いは無く、箸置きが無ければ皿に置いても良いようです。

② 日本では「出された物は残さず食べる」しかし、中国では「お腹がいっぱいになるまで厚いもてなしを受けました。」という意味があるので少し残したほうが良い

答 地域によって違うみたいで南の方は残さず食べるし、そういった風習は薄れつつ有るようです。

③ 茶碗を手で持ち上げて食べるのが日本では普通ですが、この行為は中国だけにとどまらず世界的にも珍しい行為なのでしてはいけません。

答 茶碗は手で持ち上げても問題無いです。持って食べましょう(笑) ただし、皿は持ち上げてはいけません。と言うよりも皿はガラ入れですので、皿を取り皿として使用していると外人だとすぐ気付くみたいです。

③ 中国は円卓の上で食事をするのですが、その際に気を付けるのが円卓は時計周りに回し、料理を取る時も立って取るのではなく座って取るのがマナーです。

答 円卓を回す方向に決まりは有りませんでした。料理は座って取るのがマナーで立って取るのは失礼だそうです。

という事で、ちゃんと合っていた食事のマナーは料理は座って取るというのだけですね・・・・・

こういった間違った情報には気を付けましょう(笑)

« 前ページへ
次ページへ »
わんっ!

普段放置気味のうちのわんちゃん…

せっかく休みなので、ドッグカフェに連れて行きました☆

ご飯を食べてる間犬を遊ばせるスペースに置いておいたのですが…

全然遊ばない(゚Д゚≡゚Д゚)?!!

ずっと端っこでクンクン言ってます♡

小心者めw

可哀想なので犬用のご飯あげてみました☆

✿わんちゃんごはん✿¥250

可愛い♡

ささみとブロッコリーとニンジンとじゃがいも・・・だったかな(´・ω・`)?

ただ・・・

緊張してるのか全然食べてくれません(つд⊂)

もったいないから持って帰ってあげてみよう☆

ってことになり

帰ってあげたらがっついてました♪

ほんとにデリケートなやつですw

「誰に似たの?」って感じですw

そんなうちのわんちゃん

雄太郎(3歳)♂

お嫁さん募集中です♪

素敵な出会いがありますように☆

皆様にも素敵な出会いがありますように☆

私の結婚は…置いといて下さい(^ω^)

 

« 前ページへ
次ページへ »
ちいくがし

最近、非常に楽しかった遊びを紹介します。遊びのネタに困ったらオススメします。

それは「知育菓子」です。

私は言葉で聞いただけでは理解できず、こうやって漢字にしてやっと理解できました。

知育菓子の代表例(個人的)は

「ねるねる●るね」です。  ほら、やったことある人もいらっしゃるでしょう?

粉入れて、水入れて、混ぜて、色が変わって…

楽しく作ってドキドキを味わう、好奇心の膨らむ…そんなお菓子たちを知育菓子というのだそうです。

子供のころ、作りたくて食べたくて親にねだるものの「高いからちっさいおやつにしなさい」と言われたものです。

体に悪いと思われがちですが、赤キャベツの色素をつかってphによって色の変化をだすので安全性は高いのだそうです。

お子様をお持ちのみなさん、どうかたまには高いコーナーのお菓子も……(^0^;;)

 

昔は簡単に手に届かなかった知育菓子達を、大人になった今、友人と大人買いをしたのが最近の話なのです。

最近の知育菓子はとーーーってもレベルが高いです。子供に作れるの?と思うくらいすごいものが作れます。

(某動画サイトで検索したら大量ヒットしますよ、外国人の方も作っていますよ)

例えば、ぷりぷりしたイクラが作れるのですよ!(お寿司のお菓子を作る商品でした)

 

 

友人と早速作ってみました。…ああ…このワクワクドキドキ、懐かしいな(●^o^●)

色の変化や質の変化を目の前に作業をするのは、今になっても楽しかったです。

昔は甘かったであろう混ぜの作業や、アバウトだっただろう水の量、

私たちそこはしっかりつめていきました。大人のプライドです…。

仕上がったあとは、試食会です。感想は…?

 

……う~ん(●^o^●)??

昔はきっとこれがおいしく感じて幸せだったのでしょう。(●^o^●)

大量に買った知育菓子はまだ2個しかつくれていません。ちょっとずつワクワクドキドキしながらつくっていくつもりです。

 

「つくる」というワクワクドキドキの心は子供のころから備わっていていたのですね。

私にも、きっとみなさんの心にも(^0^)

お菓子を作る、ものを作る、機械を作る…♪

この気持ち、今後も忘れてはならないですね。

幼き頃にこの気持ちを育ててくれた知育菓子に、感謝!!!(●^o^●)

« 前ページへ
次ページへ »
リング

こんばんは。最近私が気になったものなどを紹介したいと思います。

 

まず、『氷菓』

前回紹介した<古典部>シリーズのシリーズ1作目がアニメ化されました!!

只今放送期間中です。ただ、私の家では映りません(´・ω・`) DVD待ちですね

映るかたは是非見てみて下さい。ジャンルはミステリーです。

 

つづいて、『三毛猫ホームズの推理』

言わずとしれた赤川次郎の『三毛猫ホームズシリーズ』をドラマ化したもの。

主演は嵐の相葉雅紀。土9です。

 

つづいて、『貞子 3D』

『貞子』はホラーの定番ですね。それが今回3Dでかえってきました。

さきほど内容を軽く見たところ、貞子がパワーアップしてました。

昔は“呪いのビデオ” それぼど出回りませんね。

今度は、“呪いの動画” テレビから、スマホから、パソコンから、果ては街頭ビジョンからなど、あらゆる場所から飛び出し、襲いかかる。生活が便利になるほど出現範囲が広がるとは。

そういえば、この映画の試写会はラスト12分間をカットしたとか。前代未聞らしいです。

 

つづいて、スマートフォン。

先日ついに買いました(^^)。使いやすい感じです。

しかし、フリック入力になかなか慣れません・・・結局トグル入力(ケータイの繰り返し押す)で使ってます。

で、ケータイからスマホに変えましたが、家のパソコンよりネットが快適になってしまいました(笑)

通信速度は負けるけど、スマホのほうが処理速度が安定しているという意味です。パソコンが古いだけですね、はい。

 

日々暑くなってきましたが、皆さん体調にお気をつけて。

« 前ページへ
次ページへ »
花見

今年は年明けから寒い日が続きましたが、それでも春はやって来ました。

そう、私の一番苦手な春・・・。

苦手苦手と言いながら、実は先日バスケ仲間とお花見に行ってきました。

当日は朝から快晴で日中はポカポカ陽気☆

絶好のお花見日和でした!

その日は朝から女子メンバーで食材準備。

朝早くに集まって野菜を切ったりおにぎりを握ったり・・・

幸い予定より早く準備が出来たので、しっかり仮眠を取らせていただきました!

そして、いざ道後公園へ!!

今がちょうど満開だったせいか、道後周辺は大渋滞。

現地も多くの花見客で賑わっていました。

私は人混みが苦手なのでこの雰囲気に酔いそうになりましたが

皆とワイワイ話していたお陰で無事に場に和み、

気付いたら隣の団体さんが連れて来ていたワンちゃんと戯れたり

酔っ払いメンバーを介抱したり(笑)

とっても楽しい一時を過ごす事が出来ました♪

四季がある日本って素晴らしい!!

季節の移ろいを感じながら自然の中で過ごす時間って大切ですね☆

これからも四季折々の自然を楽しみたいと思います!!

 

« 前ページへ
次ページへ »
中国に行く前の豆知識

私は、近々中国に行くのですが、やはり外国は日本と文化とか違うので、少し中国について調べてみたんですが、その中で、今回は中国の食事のマナーについて書いてみました。

やはり食事はみなさんされると思うので、ぜひこの情報を覚えておいてほしいと思います。

食事をしているときお箸を茶碗やお皿におくことがあると思います。日本では比較的普通で、僕もお箸をお皿に置くことがあります。でも中国では、この行為は「死の象徴」という意味があります。

日本では食べ残しは無礼なので「だされたものは残さず食べる」というのを僕は教えてもらってきました。しかし、中国では「お腹がいっぱいになるまで厚いもてなしを受けました。」という意味があるので少し残したほうがいいみたいです。

お茶碗をてでもちあげて食べるのが日本では普通ですが、この行為は中国だけにとどまらず世界的にも珍しい行為なのでしてはいけません。

中国は円卓の上で食事をするのですが、その際にきをつけるのが、円卓は時計周りにまわし、料理をとるときも、立ってとるのではなく、座ってとるのがマナーです。

僕は、中国に行って今紹介したことをやってきたいと思います。みなさんも中国に行く機会があれば是非やってみてください。

« 前ページへ
次ページへ »
レモンの木

だいぶ過ごしやすい季節になって来ました。

朝、晩はまだまだ寒いですが日中は上着を脱いでも過ごせるぐらいです。

通勤途中の河川敷でも桜のつぼみを見る用になって来ました。

話は変わりますが、私の家にレモンの木が有ります。

今から8年位前になると思いますが苗木を買い植えた記憶が有ります。

ただどうしてレモンだったのかは思い出せませんが

それも今では2m位まで成長しています。

最初の2、3年は早く出来ないか良く気にしていましたが

だんだんそれも忘れそのままでしたが先月の事です

家に帰ると嫁さんに見たと言われ何の事か分からず聞いてみると

レモンが出来ていると言われビックリです。

庭に有るレモンの木の事をすっかり忘れていました。

翌朝、会社に行く前に見てみると本当に出来ていました。

ですがいくら探しても3個しか有りませんでした。

チョットガックリそれも普通お店で売られているレモンの半分位の大きさです。

黄色に色付いていたので休日に収穫です。

いい匂いです。

とりあえず半分に切って見ました。

大丈夫です。

そのままかぶりつきましたがん~やっぱりスッパイです。

調べてみると実が出来るまでには5年~10年位かかるみたいです。

次は何個出来るか楽しみです。

« 前ページへ
次ページへ »
桜の開花宣言、松山市で出ました!

松山管区気象台では3月14日、

松山市で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表しました。

満開は4月2日だそうです。もうすぐです。

皆さんの地域の桜はいかがでしょうか?

 

桜の季節、到来ですね。

私は仕事柄いろんな地域の桜を見る機会があります。

 

昨年見た 桜 です。

桜の花が流れ落ちる滝のような見事さでした。

 

樹齢1000年の大木です。

近くで見るとさらに圧巻です。

桜の花が頭上から降り注いでくるようで

疲れた心が癒されます。

 

 

 

 

今年はどんな桜がみれるかな~?

 

 

« 前ページへ
次ページへ »

ページトップへ戻る

Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.