三協ブログ
アーカイブ
ひな祭り

♪  あかりをつけましょ ぼんぼりに

お花をあげましょ 桃の花 ~  ♪

 

短調の曲でどことなく寂しい感じがしますが・・・。

それでも毎年三月になりこの曲を耳にすると、暖かい春の訪れを感じさせられるものです。

 

 

 

 

 

 

我が家は三月三日にひな壇を飾り、1歳5ヶ月になる孫娘の二回目のお祝いをしました。

孫娘は雛人形を見てとてもうれしそうですが、三人官女の間に供えてある紅白の重ね餅を気に入ってよく触るため、重ね餅が毎日のように行方不明になり、捜索願いが出されています。(^_^;)    ある時は壇の下から、ある時は絵本の中から、またある時は別室から出てくることも・・・。

 

お祝いのケーキは、去年と同じく、我が家ご用達の『ホルン』に作っていただきました。菱形の可愛いケーキ、口当たりのいい上品な甘さのケーキです。

プレートの絵もかわいいでしょう (*^。^*)

 

 

 

最近では住宅事情の変化により、壇飾りの雛人形を購入する人が減ってきました。私が子供の頃には、八畳の部屋に七段の大きなひな壇を飾っていました。最上段には御殿があり、各段の両端にはケースに入った人形がたくさん置かれ、最下段には自家製の雛あられや桃の花が活けられてあり、雛壇がとても豪華に賑わっていました。そおっと部屋に入り、正面に向かって正座し、雛壇をじっと眺めていると、人形達に心を見られているようで、少し怖く感じると共に、心が落ち着き、静粛な気持ちになったのを思い出します。その雛壇は小学六年生になるまで毎年飾ってもらい、両親にはとても感謝しています。そして私が嫁ぐ際には、ケース入りの雛人形を一つ持たされましたが、今になって、父母の思いが分かるようになりました。

 

四月三日は、旧暦にちなんだひな祭りの節句です。

女の子を持つ親御さんたち、

雛人形を飾り、楽しいお祝いをしてあげましょう。

これから大きくなっていく子供の健やかな成長を祈って・・

« 前ページへ
次ページへ »
景色

今回は、これまでの通勤見てきた景色について話したいと思います。

私は、社会人になってから会社から家までの距離が遠く、

車での通勤がほぼ毎日で、通勤時間がおよそ1時間。

長い道をひたすら走り、たくさんの景色を見てきました。

一人車で帰宅中に山道で横から突然イノシシが現れたり、

たぬきや猫が道へ飛び出して来たりと珍しい半面ヒヤヒヤさせられる体験をしました。

また、最近では、ここ数十年ぶりに雪が積もり、大変な思いをしたことが記憶に新しいです。

そのほかにも行列を作って走り回る暴走族!?的な集団や、

帰宅ラッシュ的な渋滞などこれまでかつて見たことのない景色が次々と目の当たりにしました。

みなさんも普段何気ない通勤途中の景色を今一度見渡してはいかが?

 

 

 

 

 

« 前ページへ
次ページへ »
はじめたいこと

3月になりました。

卒業式の季節です。

卒業式したのはいつだったかなって考えると…

まあ遠い昔のことです。

卒業式が終わり、4月になると入学式や入社式があって

新しい生活が始まったり、色んな人と出会ったり

そして、これから始まるって気分になりませんか?

そこで何か始めてみようかと思いまして

手軽に始められること何かないかなあ…

最近、ランニングがブームになってるなあ…

ってことでランニングを始めてみようかと思ってます。

公園や道をランニングしてる人、皆お洒落にしてますよね。

なので早速ウェアを買いに行ってきました。

上下ウェア買って、シューズ買って、着てみて、走ってみました。

全然ダメですね。ちょっと走ったら息切れです。昔のようには走れません。

とりあえず、ウェアが無駄にならないようにランニングは続けていこうと思います。

目標は、フルマラソン出場!!です

達成できるかな?

« 前ページへ
次ページへ »
♨愛媛の名湯

愛媛と言えば、

みかん!

そして、道後温泉!!

というほど全国区な温泉どころの愛媛県。

しかし意外と地元の人は道後温泉に入った事が無かったり。

かくいう私も最近初めて浸かってきました。

さてさて、今回の紹介は道後温泉ではなく

先日初めて行った、

西条は「石鎚山温泉」

愛媛には道後温泉以外にも数多く温泉があります。

その中でも愛媛では珍しく、白濁色?黄濁色?

な天然温泉。

泉質の詳しい事は分かりませんが、

私の中では愛媛で一番好きな湯でした。

景色も、清流「加茂川」を一望できます。(向こうからこちらも一望)

皆様にもぜひ体感していただきたいのですが、

注意点

1. 少し古い温泉宿なので、潔癖症の方はダメかも。

2. コインロッカーはありません。

3. 道中細い山道を30分ほど登ります。

入用施設は一軒のみで、日帰り入浴OK

石鎚スキー場 ロープーウェイ乗り場の向かいに

ありますので、ドライブついでにぜひ。

« 前ページへ
次ページへ »
休日の楽しみ

最近楽しい道を見付けました。道と言っても『ケモノ道』ですがね。

休みの朝にトレーニングで走っている山で、ボーっと走っていると迷ってしまい元のルートに戻る為

道がない山の中をウロウロ走り回って(プチ遭難ッス)偶然見付けた道(?)です。

分岐点(多分・・・)やアップダウンが沢山あって色々なルートを走ることが出来ます。

土の上に猪の足跡はありますが、人間の足跡とMTBのタイヤ跡がありません。未開拓のルートをハケーンです♪

麓に下るルートもかなりあるみたいで、今回はその内の1本を下ってみましたが、やっぱり

『ケモノ道』なので前転を2回メイクしましたよ。そりゃーもう突然の出来事です。

「ガコンっ!!!」って体と車体に衝撃を受けたと思ったら、足元には朝焼けでキレイなお空、頭上は霜でカッチカチに凍った土が見えるワケで・・・

トーゼンそのままでは顔面着地。よくて脳天落下です・・・。(運が良かったので2回とも後者の方でした)

コケたあと前転した様子が面白かっただろうと自分で想像して、ゲラゲラ笑ってました。

『恐怖っ!!早朝の山に響き渡る男の笑い声!!』 変なウワサが広がりませんように・・・。

コケて頭打って笑ってたら絶対あぶないヤツに見えたでしょう。

しばらく下っていると舗装された道が木々の間から見えてきます。人工物が見えるとなんだかホッとします。

下りきって愕然・・・道路に下りられる道がありません・・・。「ど・ど・ど・どうしようっ!!」(ToT)

道路と平行に移動しても道は無い・・・元来たところを引き返すか・・・でもかなりの傾斜だったからシンドイなー・・・

ヨシ!!飛んで下りよう!!もうなるようになれ!!ってなカンジで車が途切れるのを見計らって『ピョーーーン』のハズが

着地と同時に車が・・・。真ん前ではなく横に着地とはいえドライバーと同乗者の方はかなり驚かれたでしょう。

なんせ山の中から人間と自転車が、『降ってきた』のだから・・・。

まだまだ分岐があるので懲りずに『今回とは別のルートを探索』してみます。

しばらくはルート探索が休日の楽しみになりそうです。

« 前ページへ
次ページへ »
悦び~!!

寒い日が続いていますが

風邪など引いてないでしょうか?

こんな寒い日は、『日本酒』で一杯いかがでしょうか

先日 友人がお酒を送ってくれました。

悦 凱陣 無ろ過生

2012年1月 今年の新酒です

早速、開封 無ろ過生のお酒と空気が触れ合う瞬間・・・なんともいえないです。

飲んでみると 『ん~うまい!』 とつい言ってしまいます

しかもこのお酒 日ごとにうまみが増してくるそうです 楽しみです。

今日は開封3日目どんな味になっているかな

味が変わる前に飲みきってしまう気もしますが・・・

3月の健康診断が気になる今日この頃。

« 前ページへ
次ページへ »
寒い♡

突然ですが、寒い日が好きです☆

寒いところに誰かと一緒にいるとなんだか楽しくなってきます♡

皆様は暖房のついた暖かい部屋が好きですか?

寒い部屋は嫌いですか?

私の家では暖房をつけません!

エコです!・・・ウソです(笑)・・・ごめんなさいm(_ _)m

休みの日に、朝起きてちょっとだけ用事してまた布団に戻ったときに、

『あ~暖かい(-ω-)♡』

ってちょっと幸せな気持ちになれるからです♪

寒い日に外に出てキンッキンに冷えたあと、暖かい飲み物を飲んだときもちょっと幸せな気持ちになります(*・∀・*)

今年もそんなちょっと幸せな気持ちにたくさんなれますように(。-人-)

皆様にも幸せがたくさん訪れますように☆

« 前ページへ
次ページへ »
はつもうで・・・?

新年あけましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い申し上げます。

さて、みなさんはどんなお正月を過ごされたのでしょうか?

私は、大晦日に友人と集まって鍋を囲むのが毎年の恒例行事となっています。

昨年からお正月の過ごし方を何度もシュミレーションしていました。

今年はカニ鍋をした後、少々のお酒と共に年越しそばを食べ、早めの就寝、翌朝8時起床で甥っ子達に

お年玉を渡した後、おせちを食べ初詣へ・・・♪

・・・とブログにアップする予定だったのですが、

大晦日の少々のお酒が過ぎ、参詣できませんでした(′Д`)ノ・・・ハイ。グータラデス。

なので、昨年秋に旅行で行った京都の画像でお正月をお届けしたいと思います。

  全国3万社を超える「お稲荷さん」の総本宮、伏見稲荷大社へ行きました。

  本殿は1499年に再建された京都市でも最古の神社です。

  商売繁盛・五穀豊穣の神として有名で、お正月の初詣の人出の多さでも有名なのですよ。

     

階段を上っていくと・・・

並ぶ並ぶ鳥居のアーチが!!

約一万基の鳥居があり、特に「千本鳥居」と呼ばれる所は、狭い間隔で多数建てられ名所となっています。

(こんなポーズ・・・してはいけませぬ。( ̄¨ ̄)ダメ。→)

この奉納された鳥居のトンネルをくぐりながら途中にある社を巡りました。

万病を治療する「薬力さん」など様々な社が点在していて、全長約4㌔、2時間の行程となります。

奥社には「おもかる石」と呼ばれる燈篭があり、持ち上げたときに軽く感じることができれば

願い事が叶うと伝えられています。

  ←神使の狐  (決して犬ではありませぬ。)

  異空間で神秘的で匂いや音にも物語があるように感じます。

  歴史や神話を調べていくとより一層楽しめるかも♪♪♪ 

  パワースポットとしても人気なので、是非是非行ってみてください。

  2012年は世界中が明るい話題で満ち溢れますように・・・☆☆☆

 

« 前ページへ
次ページへ »
年始のご挨拶

 

2012年謹賀新年

昨年中は格別なお引き立てを賜り、心よりお礼申し上げます。

本年も宜しくお願い致します。

さて、卯年の昨年は『“兎の上り坂”の如く』を一年の計とし出発しましたが、日本列島を震撼させた東日本大震災に伴う原発事故など有ってはならない出来事が数多く起き、更には任期を待たずして政権交代するなど政治の面および経済の面でも困惑させられる年となりました。

災いは日本だけでは無く、世界各地で地震や大洪水、さらには欧州を中心とする金融危機や内乱など天災や人災といった不安要素の多い年であったかと思います。

奇しくも阪神大震災の年から始まったとされる清水寺の「今年の漢字」では森貫主が書き上げた『絆』の一文字が深く心に刻まれました。全ての人類にとって断つことの出来ない人と人の結びつきを改めて再認識する機会を与えられた、そんな気もします。

このような危機感溢れる2011年ではありましたが、弊社は皆様に支えられながら5月には創立20周年を迎えることが出来、また11月には三協包装機械(上海)有限公司を中国太倉開発区に移転することが出来ました。

これも一重にご愛顧賜っております皆様方、そして弊社にご尽力を頂いております協力会社の皆様方との絆の賜物と改めて感謝している次第です。

干支も変わって今年は辰年。十二支の中で唯一取り入れられた架空の動物である今年は一度慣れきった現実から一歩離れ、架空の経営戦略を描いて出直すのも良いかもしれません。

また雲蒸竜変という言葉のように、開雲、幸雲、金雲を呼び寄せ勢いよく天に舞い昇る龍の如く、私たちの夢を今後に繋げて行く体制作りをして行く所存でございますので更なるご支援、ご指導を賜りますよう宜しくお願い致します。

代表取締役社長 毛利 逸彦

 

門松と竜

« 前ページへ
次ページへ »
地区のスポーツ大会

最近寒くて、休憩時間はあったかい所に出来るだけいるようにしている僕です。

話は変わりますが、先月に地区のこどもスポーツ大会があり、弟が出るみたいだったので見に行きました。

びっくりしたことに、昔と比べたら競技内容や人数が少なく、大会なのに1時間30分で終わったぐらいです。

弟が参加したのはドッジボールで、頑張っている姿を見ることが出来たのですが、あんまり活躍できなかったみたいで、

ちょっと残念です。

でも、なんだか楽しそうにしていたので、そこは良かったと思う自分がいます。 この日は、大会を見るだけではなく、

審判をしました。審判は審判でも、ラインズマンをしていたため、自分が何かするってことはあんまりなく、

寒さと闘いながら試合を見守っていました。

ただ、大会当日に審判はいらないかもって言われたのと、大会の終了時間が早かったのと、

ラインズマンを1試合しかしていないのを考えたら、自分は行かなくてもいいんじゃないかと思った、

その日の出来事でした。

« 前ページへ
次ページへ »

ページトップへ戻る

Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.