三協ブログ
アーカイブ
今年やり残したこと。

今年も残すところあと少しとなりましたね。

みなさん、やり残したことありませんか?

やり残したことがある方。

大丈夫です。まだ、時間はあります。終わらせましょう。

 

やり残しのない方。

さすがです。その調子で来年も消化して人生を楽しんでください。

 

さて、私の今年やり残していること。

それは卓球マシン製作です。

学生時代より継続して続けている卓球。

しかし、社会人になり時間があまり取れず練習する時間がありません。

大会に出場しても体力が続かず負けてしまう始末。

この現状どうするべきか、、、。

そう思ったときに

「そうだ卓球マシンを作ろう。」(メーカー品は私のお小遣いでは買えない。)

と思いつきました。

ネットで調べてみると結構自作で卓球マシン作っている人がいました。

 

それを参考に、自分の中で構想を思い描きそれを紙にアウトプット。

・安価で軽く、加工も容易にできる材料で作成する

⇒塩ビパイプ、ポリバケツ、MDF材を使用する。

・駆動が必要な箇所

⇒ピン球供給部、ピン球射出部(上回転、下回転)

・卓球をする場所⇒公共施設⇒電源を取ることは難しい⇒単三電池を使用。

などなど、条件を自分にあてはめていきました。

そして、材料をある程度揃えてDIYショップの工作コーナーを利用させて頂き製作開始!

 

・・・・・・。

なんとか、ピン球供給部と回転ローラー+発射部の製作完了!

きちんと球を供給できるか確認。

供給用円盤は回ってはいるが供給スピードが速すぎる・・・。

回転スピード調整ダイヤルも用意しているが供給円盤のピッチ見直しで対応することに。

 

射出部にも球を入れてみる。

スポーン!!!

すごい勢いで球が飛び出して行きました。

「これは調整ダイヤルで対応しよう。」

しかし、問題が。

プラモデル用のゴムタイヤを回転用ローラーとして使用していた為、ピン球に黒い線が付いてしまいした。

ここは検討が必要ですね。

 

そうこうしているうちに工作コーナーの閉館時間となってしまいました。

 

残りの、工程(組立・調整)を何とか今年中に終わらせて完成させたいです。

そして、早くマシンを使っての練習をしてみたいものです。

 

 

 

 

 

 

« 前ページへ
次ページへ »
ハロウィン

10月31日、今日はハロウィンですね!

もともと、ハロウィンは秋の収穫祭で日本でいうお盆のように

死者がこちらの世界に帰ってくると言われていたようです。

しかし、精霊も悪霊もみな帰ってきてしまうので悪霊を追い払うために派手な仮装したり

魔除けのカボチャを飾ったりしたのが起源らしいです。

(悪霊もゾンビの仮装にはびっくりしたのでしょうか、、、笑)

 

 

 

そんな起源がある中、悪霊払いや魔除けと聞くと物騒なイメージが浮かんできますが

アニメやドラマのキャラクターをモチーフに仮装している人も多く見られ

いつもと違った自分を演出できるとあって今では大人気の御祭のひとつとなっています。

 

 

 

みなさんはハロウィンパーティーに参加しましたか?

私は毎年仮装して行きつけのお店に足を運んでいますが、やはり年々クオリティが上がっているように感じます。

中には何十万もかけて衣装を製作する人もいるようです(ひえー

 

 

 

そんな楽しいはずのお祭り騒ぎの裏側には

町中がポイ捨てのごみで溢れかえったり、仮装にびっくりして銃で撃ってしまったり

夜中まで大騒ぎで近所迷惑・・・なんて悲しいお話もあるようで・・・・。

悪霊とは何か、人間そのものではないのか・・・と考えさせられます。

 

 

 

普段とは違った雰囲気の街で、関わりのない人との交流。

とっても素敵な行事ですが、やはり人に迷惑をかけてはいけませんよね。

みんなで楽しめる、みんなが楽しめる、そんなお祭りでいてほしいと感じる1日です。

« 前ページへ
次ページへ »
坊ちゃん

我々住んでいる町「松山」は文豪「夏目漱石」の長編小説「坊ちゃん」の舞台である。

小説を読みながら、登場した各名所に歩いてみよう。

あらすじ:

主人公は東京の物理学校を卒業したばかりで四国の田舎町の新任教師として赴任してきた江戸っ子気質で血気盛んな無鉄砲教師。実際に教師として愛媛県尋常中学校での体験を元に書いた小説である。

新米教師としての生活は、掴みどころのない曲者ぞろいの(普通ではない)同僚教師・風変わりな町民・悪戯を繰り返す生徒のおかげで嫌気がさしていた。そんな「坊ちゃん」の心の支えは、短気だが信頼できる数学教師「山嵐」・心優しい英語教師「うらなり」などがいる。

キザな教頭「赤シャツ」の策略で、「山嵐」と仲違いになったある日、「赤シャツ」が「うらなり」の婚約者である「マドンナ」を誘惑していると知った。さらに「赤シャツ」は邪魔者「うらなり」を僻地に転任させ「山嵐」を辞職へと追い込む。

「赤シャツ」に対して怒りを感じた「坊ちゃん」は仲直りした「山嵐」と手を取り合い「赤シャツ」に天誅を下し、二人で田舎町から去っていった。

« 前ページへ
次ページへ »
リフレッシュ!!

みなさんは休日何をして過ごしますか?

わたしは仕事中座っていることが多いので、スポーツクラブで体を動かすようにしています。

走ったり、泳いだり、踊ったり・・・と、汗を流すと気持ちがいいです。

 

でもやっぱり体を動かすなら太陽の下!ですよね?

涼しくなってきたので、先日は外に出てみました。

えひめ森林公園のフィールドアスレチックです。

 

これが意外とハードで・・・

全25種類のアスレチックで2000mのコース、所要時間の目安は1時間半です。

スポーツ好きの友人と行ったので手抜きは許されません。

わたしも運動神経が悪いなりに頑張りました。

終わった頃には汗だくです。

山ならではのハプニングもありましたが、終わってみれば楽しい思い出です。

 

えひめ森林公園には、アスレチックコース以外にも、らくらくコース・たんれんコースなど楽しみ方がたくさんあります。バーベキューをしている方もいました。

コースやアスレチックはよく整備されていたので、安全に遊べる施設だと思います。

 

さて、童心に返り、たっぷり全力で遊んだ後は・・・もちろんビールです。

最高です。

 

スポーツの秋!体を動かしてリフレッシュ!オススメです!

« 前ページへ
次ページへ »
社会人としての意気込み

私は4月に入社して、製造部に所属している新入社員です。

入社してからまもなく半年がたちます。

ただ私は今なかなか仕事が覚えることができず先輩方の足を引っ張っています。

自分にはなにが足りなかったのか。ただ指示を待って言われたことしかしなかったのが今までの私でした。

しかし自分は考えて動ける人間に変わらなければいけないと感じました。

きっかけは先輩方に周りの状況を把握して自分は何をするべきなのか考えるべきだと指導されたことです。

指導されたことで自分の考え方や仕事に対する取組み方を変えて、考えて動くことのできる社会人また技術者になろうと決めました。

これからは先輩がどのようにして仕事を進めていってるのか、また先輩が持っている技を盗んで自分のものにしていけるように

努力していきます。

努力は自分を裏切らない!!

この言葉をモットーにこれからの毎日を生き抜いていきたいと思います。

 

 

« 前ページへ
次ページへ »
夏の王

残暑厳しい毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今年の夏はエアコン生活から抜け出せなかった私ですが、毎日の水分補給も忘れておりません。

私の水分補給は西瓜です。

体内の水分の半分は西瓜で出来ていると言っても過言ではないでしょう。

近年スーパーで売っている西瓜も糖度が記載されていて、とても甘くて美味しいものばかりですね。

暑い夏は得意ではありませんが、キンキンに冷えた西瓜を食べる時の幸福といったらたまらないものです。

今回は、知っているようで知らない西瓜の効能を少しお話します。

西瓜にはカリウムやアミノ酸の一種である「シトルリン」の作用により、むくみや利尿作用に効果があるといわれます。

カリウムには血圧の上昇を抑える働きもあるので高血圧化予防にも効果が期待出来ます。

また、赤肉西瓜のの色素にはカロテノイドのβカロテンとリコピンが含まれていて、がんや老化を予防する抗酸化作用があります。

美味しいだけでなく、体にも優しい夏の王をまだ食べていないあなた、是非スーパーへ足をお運びください。

たまに梨に浮気しつつも、残りの西瓜との日々を大切にしていきたいと思います。西瓜

この投稿の続きを読む »

« 前ページへ
次ページへ »
九州

お盆休み・・・皆さんはどこへ行かれましたか?
家でゴロゴロ・墓参り・旅行・仕事など色々ありますが・・・私はふらふらっと九州の旅に行ってきました。
八幡浜港を出港して臼杵港着
フェリーを降り最初に向かったのが高千穂峡
高千穂峡とは、阿蘇火山活動の噴出した火砕流が、五ヶ瀬川に沿って帯状に流れ出し、
急激に冷却されたために柱状の懸崖となった峡谷
到着! う~ん・・・お盆休みということもあり観光客が沢山いてボートには乗れませんでしたが
中々見れない景色に圧倒されました。
高千穂峡

 

 

 

 

 

 

次の目的地 阿蘇山は熊本地震の影響で通行止め・・・

一番楽しみにしていたので残念でしたが、迂回路を探して熊本市内で一泊しました

二日目はミルクロードを抜けてやまなみハイウェイを走り別府港に向かうルート
その道中に阿蘇国立公園大観峯・九重夢大吊橋に寄り別府にて地獄巡りをしてきました。
↓阿蘇国立公園大観峯(大観峰からは阿蘇五岳からくじゅう連山までが一望できる。阿蘇エリア屈指の絶景スポット)
大観峯2大観峯

 

 

↓九重夢大吊橋(長さ390m、高さ173m、幅1.5m 歩道専用として『日本一の高さ』を誇る吊橋)

九重夢大吊橋2

 

 

 

 

 

 

 

↓地獄巡り
海地獄

 

 

 

 

 

 

久し振りの九州でしたが阿蘇山に行けなかった事以外は満足できました。

皆さんもふらっと旅にでて気分転換してみませんか?

« 前ページへ
次ページへ »
猛暑。。。

夏本番となり日中が35度近く気温が続き日に日に体力が減ってきています。
バイクに乗って会社に行くだけでもじわりと汗をかき暑さと戦っています

このような暑い日が続く日はやはり夏っぽいことをするのが1番だと思い
小学校6年生以来の花火大会に行ってきました。
行くのはいいのですがどこを見ても人だらけでお店で食べ物を買うにしても行列、進むにも少しずつしか進めない状況でした。
人の熱気と気温で熱中症になるかと思いました。
それでもやはり、花火が上がると暑さも忘れ身入ってしまいました。
何歳になっても花火は身飽きないと感じました。
いいリフレッシュになりました。

入社して4カ月がたち少しずつ仕事を覚えてきて、自分で考える場面も多くなり仕事の楽しさや難しさを
知ることが増えました。
先輩方に前に教えてもらったにも関わらずもう一度聞いたり、ミスを多くしてしまう日もあり
まだまだダメだなと思うことも少なくありません。
先輩方の仕事を見ていると先輩方と同じ年数働いたときに自分は仕事ができるようになっているのか
不安になることもありますが優しく丁寧に教えてくださる先輩方の助けになるよう
日々頑張っていき少しでも早く1人で仕事ができるようになろうと思います。

まだまだ暑い日が続くと思いますが、体調管理をしっかり行い熱中症などに気をつけてお過ごしください。
 

« 前ページへ
次ページへ »
草刈り

ここ数週間あたり、週末は実家の手伝いに明け暮れてます。

先日までは、玉ねぎの出荷に明け暮れて、

暑い中半袖で作業していると皮膚が焼けるように熱く、見事に黒焦げの跡がくっきりつきました。

玉ねぎ出荷と並行して山、田んぼ周辺の草刈りもしました。

その辺に生えてる草程度の背丈ならまだしも、山はそんなに甘くはありませんでした。

足場の見えないくらいに茂っており、草の背丈も自分の身長の3分の2ぐらいの高さで、

茎も丈夫で、刈るのにつっかえてしまって苦労しました。

足場も傾斜かつ、足元が草で覆われ見えない状態だったので、踏み外しそうになったり、

ジメジメした環境での作業だったので汗もシャワーを浴びたように吹き出て大変でした。

だんだん気温が上がってきてますので、みなさんも外での作業の際、熱中症には十分に気を付けてください。

s_Cl76mGCVAAI5tHJ.jpg large

« 前ページへ
次ページへ »
暑いです。

こんにちは。

暑い日が続いてますね。
朝起きたらセミの鳴き声が聞こえました。
エアコンがないとやっていけないですね。
私の高校はエアコンが付いていませんでした。
夏、授業中睡眠タイムに入り、起きると毎回地獄でした。
冬はスカートの下にズボンをはいてばれないように膝掛けで隠していたり…
そんな日々が懐かしいです。

そして私が三協システムに入社してから3ヶ月半が経ちました。
入社式の日がとても前に感じます。
でもまだ3ヵ月半しか経ってないんですね。
私は設計部に所属しております。
仕事内容は主に機械の取り扱い説明書を作成する事です。
提出用の図面を作成したり、現場に出ることもあります。
機械の事や電気の事など覚えることがたくさんです。
最近は分かる事が少しだけですが増えて嬉しいです!

先日、自分の名刺もいただきました。
すごく嬉しかったし、やる気もよりパワーアップしました!
たくさんの方に私の名刺を受け取っていただける日がはやくきたらいいなと思います。
まだまだ未熟ですが頑張ります。

« 前ページへ
次ページへ »

ページトップへ戻る

Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.