
暑い日が続いていますね。
夏生まれの私は夏が大好きです。
暑いのは大の苦手ですが・・・。
それでも夏にはワクワクする事があります♪
それは・・・家庭菜園です!
最近、我が家では毎年恒例の家庭菜園で取れるお野菜達が日々の食卓を彩ってくれています。
ミニトマト、茄子、キュウリ、オクラ、ゴーヤ、青紫蘇などなど・・・。
ミニトマトは赤い実と黄色い実のものを植えているんですが、1回の収穫でスーパーで売っている1パック程度。
めちゃくちゃ経済的!
その他も次々と実を付けてくれています。
そして、今年の目玉はパッションフルーツ!
夏の定番、「緑のカーテン」に使う植物としてはゴーヤや朝顔が定番ですが、
このパッションフルーツも蔓性でよく成長するので向いているそうです。。
また、多年草なので、冬にしっかり管理が出来れば毎年楽しめるそうです。
うちは昨年、庭に植えたのですが、あまり成長せず、実もなりませんでした。
そして、放ったらかしだったので冬は越せないだろうと思っていたんですが・・・。
なぜか、うまく冬越しが出来たようで、今年、脅威の大成長をしています。
大きなネットを準備したのですが、それを遥かに超える成長。
濃い緑のしっかりした葉がネットを覆い尽くしています。
そして先月からちらほら花を咲かせるようになりました。
花は白地に紫色で、いかにも南国の花って感じです。
そして、念願の実が!
卵より一回りくらい大きい実が6,7個出来ているのを先日発見しました!
今は緑色ですが、熟すと濃い紫色になるようです。
その実は黒色のタネを含む半透明ゼリー状の黄色い果肉で、
血流をよくする効果があるβ-カロテンや動脈硬化の予防効果があるリノール酸を多く含んでいるそうです。
私は、まだ食べたことがないので今から楽しみデス。
色々な収穫のある夏。
やっぱり夏っていいですね!
こんにちは。
連日大雨でまさに梅雨のシーズンと実感されられます。
通勤の途中によく見る黄色い傘の列を見ると「十数年前は自分もあの中の一人だったんだなー」と懐かしい気持ちがこみ上げてきます。
話を戻して・・・
四国の梅雨明けは平年が7月18日ごろ、昨年は7月24日ごろ(気象庁より)らしいので梅雨が明けるのはまだまだ先になりそうです・・・。
梅雨が明けるとあの季節がやってきます。
そうです、夏です。
この夏で一番気をつけたのは体調ですね。何当たり前なことを言ってるんだと思われるかもしれませんが、以前と違い体調を崩しても自分だけに迷惑がかかるだけでしたが、これからは会社にも迷惑をかけるということになるからです。
梅雨から初夏にかけて温度差による自律神経の乱れにより風邪を引いたり体調を崩してしまいがちだそうです。
そうならないためにもあまり冷房を使わず体を慣れさせるのがいいみたいです。つけないのが一番だとは思いますが自分で調節できるときくらいは設定温度を高めにしてみるのもいいかもしれません。
この夏のすごし方を今一度考えてみるのはいかがでしょう。
時間って不思議ですよね。
遅く感じる時もあるし、もちろんその逆も。
その差ってなんでしょうか?
社会人になってはや2ケ月になりますが、
私の体感としては「もう2ケ月か~」です。
でも1日は長く、日によっては時間が経つのが遅いと感じる時もあります。
そんな1日でも日々をまとめて振り返ると月日の早さに驚きます。
大学4年間も入学当時は長いな~と思っていましたが
卒業して今ふと思うと断片的な部分しか覚えてないので短かったように思えます。
1日は長くてもそれが積み重なるとその日の記憶は、ほんの少しだと思ってます。
なので、そのほんの少しをより充実出来るように日々を大切にして振り返った後
少しでも覚えている部分を増やせるような日々を過ごすように心がけたいと思う今日のこの頃です。
ゴールデンウィークはいかがお過ごしだったでしょうか。
早くも5月になり、三協システムに勤め始めて1ヶ月以上経ちました。
現在私は製造部署に配属され新工場で勤務しており
少しずつ機械組立ての技術向上に励んでいます。
私はGWに、一緒に4月に入社した同期たちと飲みに行きました。
本社勤務の同僚たちとは中々会う機会もないため、久々の顔合わせです。
同期のみなさんは個性的で明るい方ばかりで、色々お話をしてとても楽しかったです。
今でこそ交流の楽しさや大切さを実感し
仲間たちと交流を深めていきたいと考えているのですが
学生時代の私はあまり社交的でなく
とても内気な性格でした。
周りのことをいつも気にしてばかりで、
思ったことも口に出したり行動したりもできず
自分を見失っているようでした。
それを見兼ねた当時の学校の先生があるとき
このような助言をしてくれたのです。
「君はいつも周りを気にしてばかりいるが、周りは君のことをまったく気にしていない。自分のことで精いっぱいだ。」
「最初はみんなできないのは当たり前なのだから、少しずつできるよう改善していけばいい。」
このことを聞いたとき、常に周りを気にする価値観の自分には
到底受け入れがたい考え方だと思いました。
ただ、自分の中に深く突き刺さってくるような衝撃を感じたのを覚えています。
それから納得はできずとも
この今までとはまったく新しい考え方を頭の中に思い浮かべながら
少しずつ周りと交流するようにしました。
すると、自分が思いこんでいた周りの人たちの負のイメージが払拭されていき
まるで世界が変わったかのように打ち解けていったのです。
今では「話すのが好きですね」と言われることもあるほどですが
ここまで話せるようになるまでとても長い時間がかかりました。(まだまだ口下手です)
できないことでも少しずつ改善を積み重ねていった成果だと思います。
学生時代は授業や講義などの勉強だけでなく、
考え方やライフスタイルについて学ぶ時期でもあったと私は思っています。
授業では教わらないこの学びは
私にとって大きく意味のあることだったと感じています。
社会人一年目でまだまだ未熟ではありますが
人生は勉強の連続だという話を聞いたこともありますので
今後とも少しずつ経験を積み重ねて精進し
学び続ける姿勢でありたいと考えています。
528Hzの音楽が世の中の一部ではやっています。
これがどういう事かというのを今日は説明してみたいと
思います。
※知っている人はすみません。
わたしも最近この音楽の事を知り
多少の寝不足があったので、ネット検索をして
聞きながら睡眠をとってみました。
結果、ものすごく身体が元気になり
翌日の体調もすこぶるよくなったということがあり
とてもおすすめできる音楽です。
そもそも528Hzというのは
「1秒間に528回の振動」をしている「音」になります。
この振動が水や空気の振動、音波としてわたしたちの耳に音として
伝わってきます。この振動がとても良いらしいです。
一説にはチベット僧の瞑想などと同様のリラクゼーション効果があり
精神、ホルモンに影響するとまで言われています。
一度、ネット検索して確認してみてください。
大体イメージとしては、お寺のお坊さんが鳴らしている
あれの余韻のような感じです。心地いいですが
人によると不快に感じるかもしれませんので
その場合は聞くのをお勧めしませんが。。。
とはいっても世の中には悪い人がうようよいるので
出来れば本当の528Hzかの確認程度はやってみてください。
わたしも最初、なんじゃこれ?というのもあり
聞き続けて不快になったのもありました。
余談ですが、音には不協和音というのがあり
一般的な「ファー」の音らしいです。
人体への不快な周波数だそうです。不安にさせるとの事
聞いてみるのも面白いかもしれませんが、、、
音楽は素晴らしいものです、我々の生活の活力になるし
なにより元気をもらえます。
さらに、こういった睡眠効果にもなるまさに万能薬と
言えるのではないでしょうか。
皆さんも一度、聞いてみたり、検索して効能を
調べてみたりしてみてください。
世の中はまだまだ知らない事ばかりで、夢が広がります。
こんにちは。
私が入社してから3週間ほどが経ちました。
希望通り設計部に配属され、今はCADを用いて製図の練習をしています。
その中では、大学時代に講義や実習で学んだ基礎的な専門用語や手法も多く登場します。
何事においてもそうですが、基礎というものはとても大切です。
これから仕事をしていく上で覚えなければいけないこと、慣れなければいけないことがたくさんあります。
いつか、大きな挫折や困難にも直面すると思います。
そんな挫折や困難を目の前にしたときにグラついてしまわないためにも、
まだ私が新人である今の期間を無駄にせず、社会人としての土台をしっかりと作っていきたいです。
失敗も幾度となくしてしまうと思いますが、新人らしく、良い意味でがむしゃらに頑張っていきたいと思います!
春らしく晴れたぽかぽか陽気の日曜日に突然、うちの子が
『自転車の練習するっ!!』と言い出しました。
ナニをヤルにもうちの子は突然です。(親譲りの性格です・・・)
本人のヤル気のあるうちが上達も早いだろうという事で早速練習を始めます。
補助輪なんてモノは付けません(さっさと取り外し!)、自転車の後ろを押すなんて事もしません!!
私なりの教え方ですが、実際に私が乗ってるところを見せて真似させます。
子供は当然コケます、でもコケる事(失敗する事)が大事なんです。
失敗を経験させてどうすれば乗る事ができるかを工夫させます。
(一応アドバイスはしますヨ)
子供と同じ目線でアドバイスして一緒に考えるように練習します。
私『走り始めにコケるのはどうしてカナ?』
子『・・・』しばらく考えて、『フラフラするから?少し進んだらコケないよ』
私『じゃ、ケンケンして少し進んでからペダル漕いでみよっか』てなカンジです。
飽きっぽい性格のうちの子。(親譲りの性格です・・・)
コケて痛い思いをしてるのに今日に限って『もうヤメる!!』を言いません。
本人なりに手応えを掴みかけてるのか、乗る→コケる、走る→コケる、を繰り返してます。
しばらく練習してると乗車時間が長くなってきてます。
そして・・・乗れましたっ!!イキナリ乗れたんで私もビックリでしたが、本人も驚いてます。
鼻息も荒くコーフン気味に『あのねっ!あのねっ!フラフラするとねっ!乗れたんよっ!!』喜びいっぱいの顔で、
ウルサイくらい私に色々と教えてくれます。(練習前と立場が逆転してるような?)
小さい子供なりにフラフラするとコケる、フラフラするとコケない、というビミョーな感覚を体で感じ取ったみたいです。
短時間で乗りこなす子供の適応力、吸収力には驚くばかりです。
4月になって新年度になり三協システムにも新入社員が入ってきました。
不安と期待で胸いっぱいの事でしょう。
けど、新入社員の皆さんも失敗を経験して下さい。
理想は成功です、成功するとスグに結果が得られます。
しかし、失敗を経験して成功すると結果と+αが得られます。
失敗は成功以上の宝となり、工夫をする為の基となります。
新入社員の皆さん、入社おめでとうございます!!
そしてこれから宜しくお願いします。
こんにちは。
サ○○○ー○イ○○ー
ではありません。↑これで分かる人は大人だわ。
さて、NEW・OLD
文字通り、新しい・古い なんだけど。
機械作りをしていると、やはり 新しい技術や新しい素材
新しいソフトウエアを駆使して、より高速・より安全・より安価を求めています。
もちろん、至極当然のことと認識しています。
あるユーザー様の工場にて古い機械を目にする機会がありました。
当然、今日のようなサーボモータもタッチパネルも無い機械でしたが、
現役で活躍していました。その古い機械には、長い年月を刻んできた
歴史を感じ、使い手が大事にしてきたものだとわかります。
鉄の塊では有りますが、使い手の愛情といいますか。
体温が伝わってくるようにも感じられました。
変な表現かもしれませんが、”いい機械”とは
使い手にかわいがってもらえる機械だと考えさせられました。
それはいつまでたっても新品のような、それ以上の輝きを放ちます。
承前啓後
ではまた。
気が付けばもう3月です。
まだまだ寒い日が次き、インフルエンザも流行していますが
外に出れば菜の花を色々な所で目にする様に成りました。
春の訪れを感じます。
一面黄色い花を咲かせた菜の花畑を見ると黄色が眩しく温かく感じます。
ようやく春が来たって感じかな。
黄色い花の鮮やかさは、明るい気分にさせてくれますね。
また、食材としても良く出てきますが風邪の予防にも効果が有るみたいですよ。
是非、食べて風邪を引かないように予防をして下さい。
さて3月と言えば卒業式、そして4月は入学式(入社式)と
新しい年の始まりを感じます。
弊社でも今年は、9名新卒者が入社しますが皆さん準備は出来ているでしょうか?
もうすぐ社会人の仲間入りです。
皆さんの入社を楽しみにしています。
弊社では、かねてより建築中の新社屋(第三工場)がこのほど落成の運びとなりました。
これも ひとえに皆々様の絶大なるご支援の賜物と深謝申し上げます。
これを機に社員一同 心新たに社業に専念し皆様のご期待に添えますよう努める所存でございます。
何卒 従来にも増してご高配ならびにご支援を賜りますよう伏してお願い申し上げます。
住所・連絡先
〒791-8057 愛媛県松山市大可賀3丁目150-36
TEL (089)967-8010
2015年7月24日 起工式
2015年12月11日 竣工式
2016年2月18日 落成式、落成式記念祝賀会
2016年2月24日 植樹祭
Copyright (C) 2010 SANKYO SYSTEM CO.LTD. All Rights Reserved.